昨日は、YGアコースティック社のANATリファレンスをマークⅡにバージョンアップしてきました。
もちろん、輸入元の方と一緒に作業です。
メインモジュールは事前に引き取って、輸入元にてバージョンアップ済。
内容は、ツィーターとホーンの交換。ネットワーク全数交換。MIDチャンバーの吸音材を排除し、特殊レゾネーター装着。以上です。
要するに、エンクロージャーとMIDスピーカー2個以外、全部交換です。(@_@)
元々ですが、MIDはそれぞれの専用チャンバーにて隔離されていますので、ネットワークやツィターに振動の影響がないようにしています。
さて、お客様宅にてウーハー部のバージョンアップ作業です。
まずは、ウーハーを片ch2個づつ外します。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/5755b74b6d42aa4aef6af6c344fe1c39.jpg)
全く吸音材は入ってません。
アクティブアンプ部は別のアルミケースで遮断されています。
↓左が旧型、右が新型。大きさは同じですが、新型のアルミフレームにはYGという専用マークが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/dabbc37bf738bff7640145c5b950b0df.jpg)
↓重量、奥行き、マグネット等は全くの別物ですね~
コレは音が良くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/70c028921a450478457128960612facf.jpg)
↓ウーハー取り付け完了。トルクレンチにてトルク管理もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/1cebd929bb3de1fa1fc155cb4bdcd54f.jpg)
↓さて、これがウーハー2基を駆動しているアクティブアンプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/44182faefbfee03c857c4a300938ef17.jpg)
驚くのは、アンプの大きさです。旧式は2個分割構成で電源が別になっていて、チャンバー壁に固定されています。
新型は電源とアンプモジュールが一体式で、コンパクトです。
これで、800Wは同じで逆にスピードアップしています。
まあ、旧はAB級、新はD級なのでこの位の容積差はありますが…。
↓で、装着完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/133e567b2eb2950eb8e32bdba596edd4.jpg)
コレで全てが完了してサウンドチェックしようと思いましたが、FM115の右側のパワーアンプが突如故障~(T_T)
原因は分かりませんが、その場でバラしてテスターで点検。
内部の抵抗が飛んだ為にハムノイズが出ます。
現場では修理が無理なので一旦引き上げて後日サウンドチェックします。
一応、片チャンネルだけ音出ししましたが、全く別物のサウンドですね。
芯があって、空気感があって、立体的。(*^_^*)
素晴らしいの一言です。
早くステレオで聴きたいです。(^_^;)笑
もちろん、輸入元の方と一緒に作業です。
メインモジュールは事前に引き取って、輸入元にてバージョンアップ済。
内容は、ツィーターとホーンの交換。ネットワーク全数交換。MIDチャンバーの吸音材を排除し、特殊レゾネーター装着。以上です。
要するに、エンクロージャーとMIDスピーカー2個以外、全部交換です。(@_@)
元々ですが、MIDはそれぞれの専用チャンバーにて隔離されていますので、ネットワークやツィターに振動の影響がないようにしています。
さて、お客様宅にてウーハー部のバージョンアップ作業です。
まずは、ウーハーを片ch2個づつ外します。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/5755b74b6d42aa4aef6af6c344fe1c39.jpg)
全く吸音材は入ってません。
アクティブアンプ部は別のアルミケースで遮断されています。
↓左が旧型、右が新型。大きさは同じですが、新型のアルミフレームにはYGという専用マークが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/dabbc37bf738bff7640145c5b950b0df.jpg)
↓重量、奥行き、マグネット等は全くの別物ですね~
コレは音が良くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/70c028921a450478457128960612facf.jpg)
↓ウーハー取り付け完了。トルクレンチにてトルク管理もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/1cebd929bb3de1fa1fc155cb4bdcd54f.jpg)
↓さて、これがウーハー2基を駆動しているアクティブアンプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/44182faefbfee03c857c4a300938ef17.jpg)
驚くのは、アンプの大きさです。旧式は2個分割構成で電源が別になっていて、チャンバー壁に固定されています。
新型は電源とアンプモジュールが一体式で、コンパクトです。
これで、800Wは同じで逆にスピードアップしています。
まあ、旧はAB級、新はD級なのでこの位の容積差はありますが…。
↓で、装着完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/133e567b2eb2950eb8e32bdba596edd4.jpg)
コレで全てが完了してサウンドチェックしようと思いましたが、FM115の右側のパワーアンプが突如故障~(T_T)
原因は分かりませんが、その場でバラしてテスターで点検。
内部の抵抗が飛んだ為にハムノイズが出ます。
現場では修理が無理なので一旦引き上げて後日サウンドチェックします。
一応、片チャンネルだけ音出ししましたが、全く別物のサウンドですね。
芯があって、空気感があって、立体的。(*^_^*)
素晴らしいの一言です。
早くステレオで聴きたいです。(^_^;)笑