先日お客様宅にてQRDのリア側の聴き比べをしたときに、リア側のチューニングの重要性を改めて認識したわけです。
そこで、当店の試聴ルームもリア側のQRDを仕様変更しました。
←これは現在の変更後の仕様。
↓これは以前の仕様。

見難いですが、以前はリアのQRDにディフラクタルとディフューザーを組み合わせて使ってました。
ディフラクタルは中高域まで拡散するように細部にまでスリットが入ってるタイプ、ディフューザーは中低域を主に拡散するよう細かいスリットがないタイプ。
それを、全てディフラクタルに変更しました。
案の定ですが、音の繊細さの次元が違います!
しかもリア側の効果が意外なほど大きいんです。
音周りがいいというか、ステージが立体的になるだけでなく、倍音がスーっと部屋中に漂ってくるんです。
分かっていたはずなんですが、改めてやってみるとそれぞれのチューニングの重要性を感じます。
オーディオには無数のチューンナップポイントがあります。
店側もお客さん側もどれだけ知ってるかが、良いサウンドを見つけるためのカギです。
それと、ポイントを忘れないことが大切ですね。
むかし一生懸命やっていたことを今一度やってみる。
それを繰り返しながら探っていくんです。
お客様から得られるものを試聴ルームでチェックしたり実験したり、それをまた他のお客様にフィードバックできればいいなぁと思ってます。(^^)v
そこで、当店の試聴ルームもリア側のQRDを仕様変更しました。
←これは現在の変更後の仕様。
↓これは以前の仕様。

見難いですが、以前はリアのQRDにディフラクタルとディフューザーを組み合わせて使ってました。
ディフラクタルは中高域まで拡散するように細部にまでスリットが入ってるタイプ、ディフューザーは中低域を主に拡散するよう細かいスリットがないタイプ。
それを、全てディフラクタルに変更しました。
案の定ですが、音の繊細さの次元が違います!
しかもリア側の効果が意外なほど大きいんです。
音周りがいいというか、ステージが立体的になるだけでなく、倍音がスーっと部屋中に漂ってくるんです。
分かっていたはずなんですが、改めてやってみるとそれぞれのチューニングの重要性を感じます。
オーディオには無数のチューンナップポイントがあります。
店側もお客さん側もどれだけ知ってるかが、良いサウンドを見つけるためのカギです。
それと、ポイントを忘れないことが大切ですね。
むかし一生懸命やっていたことを今一度やってみる。
それを繰り返しながら探っていくんです。
お客様から得られるものを試聴ルームでチェックしたり実験したり、それをまた他のお客様にフィードバックできればいいなぁと思ってます。(^^)v