サウンドナイトというノイズフィルターの試聴をしました。(^^)
これは理論的にアースのノイズ改善は非常に興味があるので期待!
多くは、ラインノイズって言って、LとNにフィルターを挿入する手法がほとんど。
しかし、ラインにフィルターを入れちゃうとその帯域のノイズは下がっても、
位相が曲がってしまい、デメリットが多いのですが、
アースにしかフィルターが入ってないので、これはなかなか考え方がいいです。
早速シビアに試聴ルームのdcsスカルラッティトランスポートにつないで試聴♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/19d0ea4d9c5ebaca65db53028133f61b.jpg)
確かにノイズ感はかなり減りました(^^)v
しかし。。。
音に芯がなく曖昧な部分が多いのと、音のある帯域にピーク感を感じます。(^_^;)
ケーブルやインレット等の接点が増えた分と、それぞれのクォリティーの問題が
音に出ちゃってます。(^_^;)
もう一度元に戻すと、何もない方が音にテンションがあって、正確に描写します。
やっぱり挿入感があって、このフィルターがない方がいい部分が多いです。(^_^;)
試聴する際は必ず戻してもう一度試聴することが大切です。
変化したことが良くなったと勘違いしますからね。
いい部分もありますが、だめになった部分を分析するには必要なことです。
この素子を販売しているようなので、機器の内部に組み込んでしまうのが
理想です。
余計な部分に接点が増えるのは、やはりデメリットが非常に多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/2b6543a4668fc3e40842a263e873c493.jpg)
ブルーレイやPJなどのAV機器や、入門オーディオにはいいかもしれませんね。(^^)v
これは理論的にアースのノイズ改善は非常に興味があるので期待!
多くは、ラインノイズって言って、LとNにフィルターを挿入する手法がほとんど。
しかし、ラインにフィルターを入れちゃうとその帯域のノイズは下がっても、
位相が曲がってしまい、デメリットが多いのですが、
アースにしかフィルターが入ってないので、これはなかなか考え方がいいです。
早速シビアに試聴ルームのdcsスカルラッティトランスポートにつないで試聴♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/19d0ea4d9c5ebaca65db53028133f61b.jpg)
確かにノイズ感はかなり減りました(^^)v
しかし。。。
音に芯がなく曖昧な部分が多いのと、音のある帯域にピーク感を感じます。(^_^;)
ケーブルやインレット等の接点が増えた分と、それぞれのクォリティーの問題が
音に出ちゃってます。(^_^;)
もう一度元に戻すと、何もない方が音にテンションがあって、正確に描写します。
やっぱり挿入感があって、このフィルターがない方がいい部分が多いです。(^_^;)
試聴する際は必ず戻してもう一度試聴することが大切です。
変化したことが良くなったと勘違いしますからね。
いい部分もありますが、だめになった部分を分析するには必要なことです。
この素子を販売しているようなので、機器の内部に組み込んでしまうのが
理想です。
余計な部分に接点が増えるのは、やはりデメリットが非常に多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/2b6543a4668fc3e40842a263e873c493.jpg)
ブルーレイやPJなどのAV機器や、入門オーディオにはいいかもしれませんね。(^^)v