今回ヨルマデザインから新シリーズ、ORIGO が発売されますが、
CSフィールドの社長に来ていただきました(^^)
当店ではヨルマデザインの伝送性能や音色に惚れ込んで、PADを遥かに凌ぐ素晴らしいケーブル。
ヨルマさんにはラスベガスCESでお会いしたり、来日された際コアに来ていただいたりと、
その素晴らしい技術と音楽センスには脱帽です。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/c58adbe248ccf2918bcc629249f08bf6.jpg)
その素晴らしいJORMAケーブルを輸入しているCSフィールドのI社長も素晴らしい製品ばかりを選りすぐる能力とセンスの持ち主です。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/e8b542e9a0339aa5af69a2bc32957692.jpg)
早速、コアのメインシステムにつないで試聴♪
メインにはNO.1のRCAとスピーカーケーブルを使用しているので、まずはRCAから比較。
次に、SPケーブルを交換し、その後にRCAをNO.1に戻すという、全パターンで比較しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/d14c55e3a19e2336781ef3274cb1c420.jpg)
NO.1よりも上というよりも、違う方向性のサウンドです。
違うといっても精度の高さや位相の素晴らしさなどは同じで鳴り方のバランスが少し違います。
ORIGOは芯があって低域も結構分厚く出てきます!
NO.1は音場背景が素晴らしいのですが、その分少し細い印象があります。
どちらも甲乙つけがたいんですが、
ORIGOのRCAとSPケーブルを両方使ったときは圧巻です!
NO.1を全て超えました!(゜o゜)
RCAケーブルだけ、SPケーブルだけ、という使い方だと方向性の違いで本領発揮してない感じを受けました。
その後、入り口の別のシステムでRCAだけの比較試聴♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/d2a5f377970d04ef78404a91967df92c.jpg)
このシステムでは通常NO.2RCAを使っているので、比較試聴はNO.2、NO.1、ORIGOの3種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/8e4be74a4eb53fe9a9b54bf9482f485d.jpg)
このシステムでも同じような傾向でしたが、NO.2の完成度にも改めてビックリしました!
そう思えば、JORMAの始まりはNO.2からですから、NO.2が素晴らしいのは当たり前かもしれませんね。(*^_^*)
繊細なJORMAも好きだけど、PADのダイナミックな音も捨てがたい!って思ってる人!!
ORIGOが絶対ピッタリですよ!!(^^)v
CSフィールドの社長に来ていただきました(^^)
当店ではヨルマデザインの伝送性能や音色に惚れ込んで、PADを遥かに凌ぐ素晴らしいケーブル。
ヨルマさんにはラスベガスCESでお会いしたり、来日された際コアに来ていただいたりと、
その素晴らしい技術と音楽センスには脱帽です。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/c58adbe248ccf2918bcc629249f08bf6.jpg)
その素晴らしいJORMAケーブルを輸入しているCSフィールドのI社長も素晴らしい製品ばかりを選りすぐる能力とセンスの持ち主です。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/98/e8b542e9a0339aa5af69a2bc32957692.jpg)
早速、コアのメインシステムにつないで試聴♪
メインにはNO.1のRCAとスピーカーケーブルを使用しているので、まずはRCAから比較。
次に、SPケーブルを交換し、その後にRCAをNO.1に戻すという、全パターンで比較しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/90/d14c55e3a19e2336781ef3274cb1c420.jpg)
NO.1よりも上というよりも、違う方向性のサウンドです。
違うといっても精度の高さや位相の素晴らしさなどは同じで鳴り方のバランスが少し違います。
ORIGOは芯があって低域も結構分厚く出てきます!
NO.1は音場背景が素晴らしいのですが、その分少し細い印象があります。
どちらも甲乙つけがたいんですが、
ORIGOのRCAとSPケーブルを両方使ったときは圧巻です!
NO.1を全て超えました!(゜o゜)
RCAケーブルだけ、SPケーブルだけ、という使い方だと方向性の違いで本領発揮してない感じを受けました。
その後、入り口の別のシステムでRCAだけの比較試聴♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/d2a5f377970d04ef78404a91967df92c.jpg)
このシステムでは通常NO.2RCAを使っているので、比較試聴はNO.2、NO.1、ORIGOの3種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/8e4be74a4eb53fe9a9b54bf9482f485d.jpg)
このシステムでも同じような傾向でしたが、NO.2の完成度にも改めてビックリしました!
そう思えば、JORMAの始まりはNO.2からですから、NO.2が素晴らしいのは当たり前かもしれませんね。(*^_^*)
繊細なJORMAも好きだけど、PADのダイナミックな音も捨てがたい!って思ってる人!!
ORIGOが絶対ピッタリですよ!!(^^)v