今回はLP12をお買い上げ頂きましたお客さま宅にセッティングに行ってきました。
このプレーヤーは組立次第でかなり音が左右されますのでコアのノウハウを絞り出して調整します。
がしかし、このお客さまは以前NAIMのアームキットの中古を買われたのを思い出し、アーム交換もご依頼されました。
そのアームがこれです!
LP12用なので簡単に考えてましたが、今のLP12とはサブシャーシの形状が全く違いそのまま装着できません!!
あまり下手に加工するのもイヤなので念入りに作戦を練りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/8a20f2f8a70552ce54294657796c92fb.jpg)
アーム取り付け穴位置も大きさも違います!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/967cda9245a06b656e215a4c603beaf0.jpg)
しかもケーブルを挿入する口があるので、そんなサービスホールもありません。
なのでまずは、サブシャーシに逃げの為の穴がないためにアームベースをフラットにする必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/db7ab5cde10f1af966c034dd324def50.jpg)
コネクターとベースを少しずつ削っていきます。
ネジを使うとその分が飛び出るので挟み込むように両面テープで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/ddc6e36079cb97043f09a7bfe74de9ab.jpg)
そしてどうしてもケーブルの逃げ穴が小さいのでサブシャーシを少し加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/8f7898b0389b56b430f0ce622ac7595c.jpg)
アームスタンドを取り付けるネジも普通のネジでそのままですと飛び出ます。
昔はこの部分などにサブシャーシがなかったので問題なかったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/9d2ffbe0ba17710b3f006cf71aa5c1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/e9627b9eb9d5f2c5c5c8a6f8769654f0.jpg)
ここは皿ネジ加工してやればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/5dcb29e4a936f6dffef1d4a3d9fe8abf.jpg)
NAIMのアームケーブルはBNCなのでRCAに交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/f273c6c22ed2556bccdb400567a13d06.jpg)
そして一度使ったアームベースでMDFなので取付穴がバカになっています。
なので木工パテで補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/a73cf9051cec64135f1ece7dfaa13855.jpg)
3日以内であれば同じ強度で木ネジが使えるスグレモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/bea1021e03640cb234a7b8e7f59387ae.jpg)
それからアーム取付位置も違うし穴も違うのでそのままアームベースが付きません。
サブシャーシを大きく穴を開け直せばいいのですがこれも大変ですしオリジナルをなるべく残しておきたいのでスペーサーを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3a8854374f1c1c843ef59565f79fde49.jpg)
これは高分子ポリマー樹脂でサブシャーシを挟み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/d4b4d2face937f99afb963517038e1c6.jpg)
取付後はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/516208d0ca40f0fd0c67c2da60557722.jpg)
むしろダイレクトよりも強度も不要な振動も消えるのでこの方が音がいいと思います!
アームケーブルを綺麗に処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/f290650e8b6129894cc53675dc554146.jpg)
それからモーター制御用の電源ケーブルも交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/ac8c70729283c15a1bc0750d2b61244d.jpg)
モーターの電源ケーブルなんて音に一切関係ないと思いがちですがこれが全然違うんです!
モーターノイズが他に与える影響が減るんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/7b94a5b1f4f6efefc7af52c16c508f6b.jpg)
そしてアームにカートリッジをつけます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/9adf466a014a88feb28bee123e615573.jpg)
1点支持のNAIMアームです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/34335d313f935d40ce091fd8736bf4a9.jpg)
当店で作業するのはここまでです。
養生してお客さま宅まで運びます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/1f8873b32e9b620a5071a0008232916e.jpg)
お客さま宅にてセッティングしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/fc1122656cdf92b10cdb62164d5a7022.jpg)
サスペンションのセッティングは微妙なのでほんの少しで音が変わってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/7e906b76aedbff4f9e3a28b1ba3a9a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/0cdd176c59144ce8b46a2a4347ea2d01.jpg)
見た目も音も凄くいい感じです!
やっぱりアナログもいいですね♪
数日後、凄くよくなってきた!とお客さまからご連絡いただきました。
こういったお言葉いただけると凄く嬉しいです。
ありがとうございました!
このプレーヤーは組立次第でかなり音が左右されますのでコアのノウハウを絞り出して調整します。
がしかし、このお客さまは以前NAIMのアームキットの中古を買われたのを思い出し、アーム交換もご依頼されました。
そのアームがこれです!
LP12用なので簡単に考えてましたが、今のLP12とはサブシャーシの形状が全く違いそのまま装着できません!!
あまり下手に加工するのもイヤなので念入りに作戦を練りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/8a20f2f8a70552ce54294657796c92fb.jpg)
アーム取り付け穴位置も大きさも違います!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/967cda9245a06b656e215a4c603beaf0.jpg)
しかもケーブルを挿入する口があるので、そんなサービスホールもありません。
なのでまずは、サブシャーシに逃げの為の穴がないためにアームベースをフラットにする必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/db7ab5cde10f1af966c034dd324def50.jpg)
コネクターとベースを少しずつ削っていきます。
ネジを使うとその分が飛び出るので挟み込むように両面テープで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/ddc6e36079cb97043f09a7bfe74de9ab.jpg)
そしてどうしてもケーブルの逃げ穴が小さいのでサブシャーシを少し加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/8f7898b0389b56b430f0ce622ac7595c.jpg)
アームスタンドを取り付けるネジも普通のネジでそのままですと飛び出ます。
昔はこの部分などにサブシャーシがなかったので問題なかったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/9d2ffbe0ba17710b3f006cf71aa5c1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/e9627b9eb9d5f2c5c5c8a6f8769654f0.jpg)
ここは皿ネジ加工してやればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/5dcb29e4a936f6dffef1d4a3d9fe8abf.jpg)
NAIMのアームケーブルはBNCなのでRCAに交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/f273c6c22ed2556bccdb400567a13d06.jpg)
そして一度使ったアームベースでMDFなので取付穴がバカになっています。
なので木工パテで補修します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/76/a73cf9051cec64135f1ece7dfaa13855.jpg)
3日以内であれば同じ強度で木ネジが使えるスグレモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/bea1021e03640cb234a7b8e7f59387ae.jpg)
それからアーム取付位置も違うし穴も違うのでそのままアームベースが付きません。
サブシャーシを大きく穴を開け直せばいいのですがこれも大変ですしオリジナルをなるべく残しておきたいのでスペーサーを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3a8854374f1c1c843ef59565f79fde49.jpg)
これは高分子ポリマー樹脂でサブシャーシを挟み込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/d4b4d2face937f99afb963517038e1c6.jpg)
取付後はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/516208d0ca40f0fd0c67c2da60557722.jpg)
むしろダイレクトよりも強度も不要な振動も消えるのでこの方が音がいいと思います!
アームケーブルを綺麗に処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/f290650e8b6129894cc53675dc554146.jpg)
それからモーター制御用の電源ケーブルも交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/ac8c70729283c15a1bc0750d2b61244d.jpg)
モーターの電源ケーブルなんて音に一切関係ないと思いがちですがこれが全然違うんです!
モーターノイズが他に与える影響が減るんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/7b94a5b1f4f6efefc7af52c16c508f6b.jpg)
そしてアームにカートリッジをつけます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/9adf466a014a88feb28bee123e615573.jpg)
1点支持のNAIMアームです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/34335d313f935d40ce091fd8736bf4a9.jpg)
当店で作業するのはここまでです。
養生してお客さま宅まで運びます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/1f8873b32e9b620a5071a0008232916e.jpg)
お客さま宅にてセッティングしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/fc1122656cdf92b10cdb62164d5a7022.jpg)
サスペンションのセッティングは微妙なのでほんの少しで音が変わってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/7e906b76aedbff4f9e3a28b1ba3a9a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/0cdd176c59144ce8b46a2a4347ea2d01.jpg)
見た目も音も凄くいい感じです!
やっぱりアナログもいいですね♪
数日後、凄くよくなってきた!とお客さまからご連絡いただきました。
こういったお言葉いただけると凄く嬉しいです。
ありがとうございました!