![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/6e21172d78b34ed2b5446142075ad1ce.jpg)
今回はお客様から、YBAのMCトランスをFM122のMM専用フォノEQ用に作り変えて欲しいとご依頼をいただきました。
YBAのサウンドも魅力的ですが、FMのサウンドも魅力的で、こういった組み合わせをすることで両方得られるだろうとの発想です♪
それとやはりFMアコースティックのアンプ類の音は他社には無い別世界があるので憧れでもあります。
そこであえてFM122のMC専用ではなくMM専用でMCトランスをYBA社を使いますが、YBA純正は接点を嫌うので直接マウントするという理想的なタイプなので、FM122にも同じように直接マウントできるように設計を一からしました。
1mmでも違えばマウントできないどころか、FM122の端子に干渉してしまったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/6f659e955d16505afc7bf4f5a0eaa373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9069a24d8bff5f0eee469700e2678ecb.jpg)
図面を起こすだけでも何度も何度も検討しました!
RCA端子はオーディオリプラスのルテニウム&シグナチャーナノクライオのRCAプラグを特別にチョイス♪
YBAの純正トランスの内部はとってもシンプルで特殊な制振材を一部に使って固定していますので、そのままオリジナルどおりになるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/74c0d7acb36ecbfe09c836b8e640ebd1.jpg)
L/Rは隔離した航空機グレードアルミ合金製の削り出しで、完全シールドでセパレーションは完璧なはずです!
そして音質上色んな工程を経て2ヵ月かかって完成しました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/4f2bdf9bb1e16b49c708a74fd4a88921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/a7322f3c651b2ed9a3bcee653086ea3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/bed33fab3d7e26bf4e2ad4485e9d4e54.jpg)
調整式スパイクを採用して負担無くセッティングできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/df5d12e4a5d0dfee1fe999a6457ccf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/b9e94c93b347375368576e7451e09bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/2f9b029e32cdd9498da6c31d5f59dbd8.jpg)
出力プラグも干渉しないようにバッチリです♪
そして、待望?ドキドキの音だしですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/72f7ccec6b856355ea9094e10f9929b7.jpg)
大体は設計通りいかないのが常ですが、今回は想定外のS/Nの高さと高精細な音にも関わらす音楽性豊かなサウンドでニンマリしてしまいました!!!!
iphoneでの動画ですがニンマリ&高精細で超S/Nサウンド分かりますでしょうか?
オーディオって楽しいですね♪
YBAのサウンドも魅力的ですが、FMのサウンドも魅力的で、こういった組み合わせをすることで両方得られるだろうとの発想です♪
それとやはりFMアコースティックのアンプ類の音は他社には無い別世界があるので憧れでもあります。
そこであえてFM122のMC専用ではなくMM専用でMCトランスをYBA社を使いますが、YBA純正は接点を嫌うので直接マウントするという理想的なタイプなので、FM122にも同じように直接マウントできるように設計を一からしました。
1mmでも違えばマウントできないどころか、FM122の端子に干渉してしまったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/6f659e955d16505afc7bf4f5a0eaa373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/9069a24d8bff5f0eee469700e2678ecb.jpg)
図面を起こすだけでも何度も何度も検討しました!
RCA端子はオーディオリプラスのルテニウム&シグナチャーナノクライオのRCAプラグを特別にチョイス♪
YBAの純正トランスの内部はとってもシンプルで特殊な制振材を一部に使って固定していますので、そのままオリジナルどおりになるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/74c0d7acb36ecbfe09c836b8e640ebd1.jpg)
L/Rは隔離した航空機グレードアルミ合金製の削り出しで、完全シールドでセパレーションは完璧なはずです!
そして音質上色んな工程を経て2ヵ月かかって完成しました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/4f2bdf9bb1e16b49c708a74fd4a88921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/a7322f3c651b2ed9a3bcee653086ea3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/bed33fab3d7e26bf4e2ad4485e9d4e54.jpg)
調整式スパイクを採用して負担無くセッティングできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/df5d12e4a5d0dfee1fe999a6457ccf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/b9e94c93b347375368576e7451e09bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/2f9b029e32cdd9498da6c31d5f59dbd8.jpg)
出力プラグも干渉しないようにバッチリです♪
そして、待望?ドキドキの音だしですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/72f7ccec6b856355ea9094e10f9929b7.jpg)
大体は設計通りいかないのが常ですが、今回は想定外のS/Nの高さと高精細な音にも関わらす音楽性豊かなサウンドでニンマリしてしまいました!!!!
iphoneでの動画ですがニンマリ&高精細で超S/Nサウンド分かりますでしょうか?
オーディオって楽しいですね♪