![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/2abac92e8556de8fc4b836f949848ea1.jpg)
今日は6月に発売されるビクターのSX-M3を試聴しました。
「来るもの拒まず」っていう感じで何でもかんでも試聴してます。
偶然の産物に出会う可能性もあるし、もしくはいい製品作りをしていただく為にも、コメントをして次の製品につなげてもらって、いつかは素晴らしい製品を作ってもらおうと考えてます。
このSX-M3は聴いた瞬間、「倍音が出ない!」。
最初は鋳鉄のインシュレーターが原因だと思い、HR石英のインシュレーターにしたんだけど、更にオカシイ。??さらに誇張した感じに。
よくよく見るとベースが全て鋳鉄が原因でした。
鋳鉄は低周波振動や大きいエネルギーに関しては内部損失が高いので効果があっても、倍音や響きなど高域で繊細なエネルギーに対しても余計に減衰する為に音に伸びがない。
素材的に上手く使わないと難しいんですが…。
最近の製品にも多いのですが、今回のスピーカーもそうです。
マグネシウムの振動板だからいいとか、鋳鉄のベースで頑丈だとか、売り文句が先行していて音にコンセプトもポリシーも感じないんです。
発売前なので考慮に入れて最終チューニングを行なうそうですが、果たしてコレだけの倍音をどうやって出すのでしょうか??
間違っても、塩コショウみたいに高域への余計な味付けをするような素人的なことはしないと思うのですが…。(^_^;)
ビクターは日本で貴重なオーディオメーカーの一つです。
拘りをもってこれからも躍進していって欲しいです。
「来るもの拒まず」っていう感じで何でもかんでも試聴してます。
偶然の産物に出会う可能性もあるし、もしくはいい製品作りをしていただく為にも、コメントをして次の製品につなげてもらって、いつかは素晴らしい製品を作ってもらおうと考えてます。
このSX-M3は聴いた瞬間、「倍音が出ない!」。
最初は鋳鉄のインシュレーターが原因だと思い、HR石英のインシュレーターにしたんだけど、更にオカシイ。??さらに誇張した感じに。
よくよく見るとベースが全て鋳鉄が原因でした。
鋳鉄は低周波振動や大きいエネルギーに関しては内部損失が高いので効果があっても、倍音や響きなど高域で繊細なエネルギーに対しても余計に減衰する為に音に伸びがない。
素材的に上手く使わないと難しいんですが…。
最近の製品にも多いのですが、今回のスピーカーもそうです。
マグネシウムの振動板だからいいとか、鋳鉄のベースで頑丈だとか、売り文句が先行していて音にコンセプトもポリシーも感じないんです。
発売前なので考慮に入れて最終チューニングを行なうそうですが、果たしてコレだけの倍音をどうやって出すのでしょうか??
間違っても、塩コショウみたいに高域への余計な味付けをするような素人的なことはしないと思うのですが…。(^_^;)
ビクターは日本で貴重なオーディオメーカーの一つです。
拘りをもってこれからも躍進していって欲しいです。