![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e3/87b93bd1e9006c25f5b573a8698cdad4.jpg)
毎年恒例のTIASに行ってきました♪
コロナで暫く中止されていましたが、去年に引き続き、今年も開催されて良かったです♪
魅力的な製品があったら積極的にお借りして当店の試聴ルームで再度きっちりセッティング、試聴してお客様に本当にお薦め出来るかどうかを吟味したいために、隈なく試聴してきました。
エソテリック
アヴァンギャルドのスピーカーはかなり完成度を上げてきたように思います。
このスケール感とエネルギー感は、アヴァンギャルドの確立してきたサウンドという印象でした。
これが話題の世界初非接触駆動のアナログプレーヤー
マスターテープを再生しているようなサウンドでした。
エアーフォースゼロを聴いた時の印象に近かったです。
駆動部分を分解して詳しく説明していただきました。
素晴らしい技術だと思います!
リンジャパン
リンは毎年同じような他に無い独特のサウンドでリンサウンドを確立してきたのではないかという印象を受けました。
フューレンコーディネート
新構造エンクロージャーと新リボンツイーターのPIEGAは、とても繋がりの良いサウンドへ変貌していました。
今井商事
アイレックス
イタリア製のフラッグシップスピーカーはイタリア製に共通したイタリアンな雰囲気を感じます。
太陽インターナショナル
アヴァロンは安定のハイエンドサウンドですね
ハイエンドヘッドホンユーザーに是非お薦めしたいミニdCS3点セット!
上:DAC、中:クロック、下:ヘッドホンアンプ
エレクトリ
こちちらも安定のマジコサウンドを奏でていました
ウエスタンエレクトリックのアンプ!
往年のWEサウンドにタイムスリップ出来るのでしょうか?
日本音響エンジニアリング
部屋みたいな森もこじんまりしていいかもです。
D&Mホールディングス
ダリのフラッグシップスピーカー
どこのメーカーもフラッグシップモデルに力を注いでいますね!
リジェール
SMEのターンテーブルはアナログっぽくて安心できるサウンドですね!
協同電子エンジニアリング
アッカ
今回目的の一つであったYGアコースティックの新製品、ブックシェルフスピーカーCAIRNですが、これが意外や意外、凄く良く鳴っていました!
理詰めのYGがゆえの若干分析的で神経質な部分が、上手に少し緩く音楽を楽しむ方向のニュアンスがブレンドされていて絶妙でした。
当店の試聴ルームで近々お借りして試聴します!!良ければ展示します!
CAIRN 予価:ペア168万円+スタンド295000円(税別)
40Hz~40kHz 音圧86dB 本体重量12.5kg 密閉タイプ ユニットはCARMELⅡやVANTAGE共通
木目に見えるエンクロージャーは共振の非常に少ない適度な内部損失の特殊樹脂を使用
オルトフォン
ロッキーインターナショナル
ワーフェデールの見た目は古典的な3ウェイスピーカーですが意外な雰囲気で良い感じに鳴っていました!
D&Mホールディングス
B&Wは完成度が上がってきてだいぶ繋がりが良くなってきてますね!
ディナウディオジャパン
当店が得意としているConfidence20なので、細かい部分の辛口コメントしたいところですが控えます。
それよりも、Heritage Specialがこの場に持ってこなかったというのが残念!!!
皆さんに聴いて欲しかったです!!
当店に在庫あるのに…苦笑
ゼファン
マーテンフラッグシップスピーカーは大変良く鳴っていました!
ダイヤモンドツィーターの使いこなしが素晴らしく、ユニット間のバラツキを感じなく音の完成度は今回のTIAS2022ナンバーワンでした!
その技術のMARTEN社のOSCAR TRIO(後ろにある白いスピーカー)を先日当店で試聴して展示導入決定しました!
11月末にスェーデンから日本にやってきて当店の福井に来ます♪
ステラ
トライオード
これ、メカメカしくて一目惚れして輸入を始めるそうです!
リモコンでギアが回りだしセレクターや音量つまみが動きます!
120万円ほどのデジタルプリメインアンプです!
ソウルノート
今年も、当店と同じYGのHAILEY2.2を鳴らしてました。
去年よりはよく鳴っていましたが中々難しいスピーカーなので苦戦している印象を受けました。
ラックス
アキュフェーズ
新製品のクリーン電源
液晶がアナログメーターになったり波形が出てきたりとオーディオ心をくすぐります!
TAD
ノア
安定のソナスサウンドは一定のファンが定着してきた印象です♪
見た目も音もバランス良く、確立してきたように思います。
クラウディオのレコードクリーナー、結構なお値段になってしまいました。
タイムロード
これは先日別の場所で聴かせていただいたばかりですが、スピーカーの存在よりも音楽の存在の方が大きいといった印象のスピーカーですね!
アークジョイア
フランコセルブリン新製品のスピーカー、ペア185万のアッコルドエッセンス、バランスの良い感じで鳴っていました!
このサイズ、作り、デザイン、価格で、このサウンドは素晴らしいと思います!
ナスペック
マジコのM9(1億越え)をデモする時に使用したというイタリアのモノラルパワーアンプ(メーカー忘れました)が気になるところです。
ノア
エステロンスピーカーXB Diamond MkⅡはアキュトンのセラミックユニットとダイヤモンドツィーターを使っているのでとても気になるスピーカーですが、試聴時間にタイミング合わせて来たら、コアでよくチェックCDとして使っているFourPlayの2曲目をいきなりかけてくれてビックリしました!
私のことを調べ尽くしているそうです。笑
チェック用CDで知り尽くしている曲なので、素晴らしく良く鳴っていましたがもっともっとセッティングを詰めて鳴らしたくなりました!笑
エイアンドエム
1500万のウィルソンを朗々と鳴らし切る真空管アンプは流石です!
ヨシノトレーディング
ドイツクリアオーディオアナログプレーヤーではお世話になっております。
ユニークなSPです!
ペア37万円、どんな音がするのか聴きたかったですが時間がなくて聞けなかったです。
ユキム
フィルジョーンズ設計のエアパルスはアンプ内蔵で手軽な金額でサブシステムなどで興味ありますね!
アクシス
ファインオーディオのフラッグシップモデルは何度か聞いてますが、新しいヴィンテージシリーズが聴きたくて時間を合わせて聴かせてもらいました。
タンノイ技術者主要メンバーが集まって立ち上げたファインオーディオ社のビンテージシリーズは、正直言って見た目はかなり似てます。
しかしサウンドは先進的でジャンルを問わずバランスの良いサウンドでした。
ヤマハ
ペア80万円ほどのトールボーイタイプは貴重な価格帯です。
中音域に少し谷を感じましたが全体的にバランスの良い仕上がりだと思いました。
ハーマン
マークレビンソンの限定品モノラルパワーアンプ
上がスケルトンでカッコいいです!
JBLサウンドは古典的ですがザ・オーディオ!というサウンドも今となっては他に無い個性的で魅力的ですね!
以上、ザックリの写真とコメントでした!!
あくまでも個人的な印象ですので予めご了承下さいませ。