![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/30fd78dda9b628eabaeb2b1a4c7d4aa3.jpg)
今回はソニーの銘機SCD-1の修理依頼です。
症状は、ディスプレイが途中で点かなくなるというものです。
お客様は東北の方ですが福井まで送って来こられた理由は、ソニーで修理不能と言われたとのことでした。
テレビや家電製品と同じように、銘機であれ金額が安かれ高かれ、法律上メーカーとしても義務を終了すれば修理しないとのことです。
確かに部品在庫負担は大きいものです。
でも銘機であったり高額品のものは部品を持っていて欲しいのと、簡単に断らないで欲しいと思います。
もしメーカーで修理できなくても下請けを紹介するとか、何か対策して欲しいものです。
さて、前置きはそのくらいにして、
SCD-1の動作チェックから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/2e311f6f858ccb533d53c7e15d27b768.jpg)
最初は点いてますが途中で真っ暗に。。(・・?
ディスプレーボードをチェックするために外します。
基板に振動を与えると症状が変化します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/51512fdec69f2dc2b3d5216cd13ec5c4.jpg)
LSIやFL管の基板をチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/b7ba91ed362952a96477e5acdbd53cd9.jpg)
回路をみて全てチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/de905df9ae2ce046960c50cf7d5ad916.jpg)
拡大鏡で実装パーツなどをチャックするとハンダクラックが多く入っています。
200箇所以上ハンダ修正してディスプレイが完璧になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/e609e4e8396f37e352ff067874d7c380.jpg)
振動与えても全く症状は現れません!(^_^)
他にデジタル系、アナログ系、電源系のコネクターの接触不良をチェックしてクリーニングします!
そしてテストランニングです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/d9e3e59cc3374f5d012699edd7c0e876.jpg)
表示も明るくなりました!!
音もこの年代とは思えないほどのクォリティーになりました♪
こうやって部品がなくてもクラックなどの接触不良による故障は80%以上です。
なのでメーカーも見ずに修理できないとは言わず、とりあえず見て修理できるものはして欲しいです。
アッセンブリー交換としての部品がないなんて言わないで欲しいですね。
これでこのSCD-1は今後も長くご愛用できるようになりました♪
末永くご愛用くださいませ!
症状は、ディスプレイが途中で点かなくなるというものです。
お客様は東北の方ですが福井まで送って来こられた理由は、ソニーで修理不能と言われたとのことでした。
テレビや家電製品と同じように、銘機であれ金額が安かれ高かれ、法律上メーカーとしても義務を終了すれば修理しないとのことです。
確かに部品在庫負担は大きいものです。
でも銘機であったり高額品のものは部品を持っていて欲しいのと、簡単に断らないで欲しいと思います。
もしメーカーで修理できなくても下請けを紹介するとか、何か対策して欲しいものです。
さて、前置きはそのくらいにして、
SCD-1の動作チェックから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/2e311f6f858ccb533d53c7e15d27b768.jpg)
最初は点いてますが途中で真っ暗に。。(・・?
ディスプレーボードをチェックするために外します。
基板に振動を与えると症状が変化します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/51512fdec69f2dc2b3d5216cd13ec5c4.jpg)
LSIやFL管の基板をチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/b7ba91ed362952a96477e5acdbd53cd9.jpg)
回路をみて全てチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/de905df9ae2ce046960c50cf7d5ad916.jpg)
拡大鏡で実装パーツなどをチャックするとハンダクラックが多く入っています。
200箇所以上ハンダ修正してディスプレイが完璧になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/e609e4e8396f37e352ff067874d7c380.jpg)
振動与えても全く症状は現れません!(^_^)
他にデジタル系、アナログ系、電源系のコネクターの接触不良をチェックしてクリーニングします!
そしてテストランニングです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/d9e3e59cc3374f5d012699edd7c0e876.jpg)
表示も明るくなりました!!
音もこの年代とは思えないほどのクォリティーになりました♪
こうやって部品がなくてもクラックなどの接触不良による故障は80%以上です。
なのでメーカーも見ずに修理できないとは言わず、とりあえず見て修理できるものはして欲しいです。
アッセンブリー交換としての部品がないなんて言わないで欲しいですね。
これでこのSCD-1は今後も長くご愛用できるようになりました♪
末永くご愛用くださいませ!