
今日は、いつもお客様宅のオーディオルームを改装していただいてる大工さんご本人のオーディオルームが一応完成したので、セッティングしに行って来ました。
かなり広い部屋で、当方のノウハウを導入した作りになってるのでFFTアナライザーで見ても綺麗な波形です。
程よい響きと反応の速い音でありながら豊かな低音と音場。
現段階では、チューニング途中なので完璧とは言えませんが、構想は見えています。
今後、どんどん素晴らしいステージが展開していくこと、間違いないでしょう。
スピーカーはウェイルソンオーディオのSYSTEM7。
セッティング用の脚を使ってヒヤリングでセッティング。
トータルとしていい感じの場所を探し当てて、その後音響設計の図面と照らし合わせたらほぼ一致。
やっぱり、設計をキッチリすると計算と実際の音は一致するもんだなぁ~と実感。
その後にFFTアナライザーでチェックし、一応終了。
その後に音が落ち着いてからミリ単位のセッティングをしてから、HR石英のスパイク受けに交換してセッティング完了予定です。(^^)v
こうやって手間ひまかけてベストなサウンドを探していくんです。
かなり広い部屋で、当方のノウハウを導入した作りになってるのでFFTアナライザーで見ても綺麗な波形です。
程よい響きと反応の速い音でありながら豊かな低音と音場。
現段階では、チューニング途中なので完璧とは言えませんが、構想は見えています。
今後、どんどん素晴らしいステージが展開していくこと、間違いないでしょう。
スピーカーはウェイルソンオーディオのSYSTEM7。
セッティング用の脚を使ってヒヤリングでセッティング。
トータルとしていい感じの場所を探し当てて、その後音響設計の図面と照らし合わせたらほぼ一致。
やっぱり、設計をキッチリすると計算と実際の音は一致するもんだなぁ~と実感。
その後にFFTアナライザーでチェックし、一応終了。
その後に音が落ち着いてからミリ単位のセッティングをしてから、HR石英のスパイク受けに交換してセッティング完了予定です。(^^)v
こうやって手間ひまかけてベストなサウンドを探していくんです。