
今日は、DP-500というアキュのCD専用機を納品と同時に、スピーカーの足元のチューニングに行って来ました。
スピーカーには音色の少ないベースを使用し、リプラスのOPT-1HRを8個使って、振動を逸早く逃がすセッティングです。
もちろん、ガタ取りなどノウハウはあるのですが…。
コレによって、低域の量感や質感、レンジも拡大し、非常にノイズ感の少ない音場が出来上がりました。

残すは、電源周りとラックのみです。
ただ置いただけでは30%位の音しか出てないことに、いつも気がつかされます。
同じ機器でもコレほどまでに差があると、アクセサリー選びやセッティングノウハウが如何に重要かが分かります。
スピーカーには音色の少ないベースを使用し、リプラスのOPT-1HRを8個使って、振動を逸早く逃がすセッティングです。
もちろん、ガタ取りなどノウハウはあるのですが…。
コレによって、低域の量感や質感、レンジも拡大し、非常にノイズ感の少ない音場が出来上がりました。

残すは、電源周りとラックのみです。
ただ置いただけでは30%位の音しか出てないことに、いつも気がつかされます。
同じ機器でもコレほどまでに差があると、アクセサリー選びやセッティングノウハウが如何に重要かが分かります。