
今日は久しぶりにクロック交換をしてます。
今回はP-70というESOTERIC社のCDトランスポートです。
そこに付け替えるクロックとはD-CLOCKといって時間精度は1ppmという超高精度のクロックモジュールですが、ジッター精度も非常に高いものです。
(写真右上のマルの中)
通常はコレが付いてます。↓

これは、周波数可変幅で100ppm、安定性で25ppmのクロックオシレーターです。
それをD-CLOCKというクロックモジュールに交換するのですが、単純なオシレーターではなく、波形を作っているので時間軸精度だけでなく波形やジッターも非常に精度が高くなるというわけです。
そのモジュールで作り上げた高精度なクロック波形をこのESOTERIC社のP-70に入力してやることで、このクロック精度で動作するということです。
ということで、CDPの潜在能力を引き出します。
コレはデメリットのない正当派のチューニングだと思います。
当店では今までに120台ほどの交換を行なってますが、99%のお客様は凄く喜んでもらっております。
残りの1%のお客様はどうかというと…
オーディオシステムがチグハグだったり、嫌いな音のCDPを無理やりケーブルやインシュレーターなどでガチガチに味付けしている方は「あまり変わらない」「イマイチ」と言うことになります。
今のCDPをもっと良くしたいって思ってる方は是非お奨めいたしますよ。(^^)v
今回はP-70というESOTERIC社のCDトランスポートです。
そこに付け替えるクロックとはD-CLOCKといって時間精度は1ppmという超高精度のクロックモジュールですが、ジッター精度も非常に高いものです。
(写真右上のマルの中)
通常はコレが付いてます。↓

これは、周波数可変幅で100ppm、安定性で25ppmのクロックオシレーターです。
それをD-CLOCKというクロックモジュールに交換するのですが、単純なオシレーターではなく、波形を作っているので時間軸精度だけでなく波形やジッターも非常に精度が高くなるというわけです。
そのモジュールで作り上げた高精度なクロック波形をこのESOTERIC社のP-70に入力してやることで、このクロック精度で動作するということです。
ということで、CDPの潜在能力を引き出します。
コレはデメリットのない正当派のチューニングだと思います。
当店では今までに120台ほどの交換を行なってますが、99%のお客様は凄く喜んでもらっております。
残りの1%のお客様はどうかというと…
オーディオシステムがチグハグだったり、嫌いな音のCDPを無理やりケーブルやインシュレーターなどでガチガチに味付けしている方は「あまり変わらない」「イマイチ」と言うことになります。
今のCDPをもっと良くしたいって思ってる方は是非お奨めいたしますよ。(^^)v