オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

ATOLL社CD専用プレーヤー試聴♪

2010-11-12 19:13:32 | ハイエンド試聴
CD400というCDプレーヤーの試聴機が入荷しました(^.^)

ハイエンドCDPではおなじみの、フィリップスCDM-PROを使用。
価格は60万円くらいです。
CDM-PROを使用したCDPでこの価格は安いです!
音はいいです!(^^)v
久々にCD専用機の良さを聴いた気がします♪
オラクルやアンサンブルも同様のメカを使用していて、共通する音があります♪

音色の美しさ、低域の音階もハッキリしてるし、解像度はそれほど高い感じではないですが音楽的な解像度はかなりあります♪

形は特徴的でIN400というプリメインアンプと重ねるデザインですが、幅が狭いコンパクトな感じなのでこれはこれでカッコいいかもです!

IN400とCD400は11/13、14日限定で試聴できます!(^.^)

JORMA新ケーブル試聴♪

2010-11-10 16:53:15 | ハイエンド試聴
今回ヨルマデザインから新シリーズ、ORIGO が発売されますが、
CSフィールドの社長に来ていただきました(^^)

当店ではヨルマデザインの伝送性能や音色に惚れ込んで、PADを遥かに凌ぐ素晴らしいケーブル。
ヨルマさんにはラスベガスCESでお会いしたり、来日された際コアに来ていただいたりと、
その素晴らしい技術と音楽センスには脱帽です。(*^_^*)

その素晴らしいJORMAケーブルを輸入しているCSフィールドのI社長も素晴らしい製品ばかりを選りすぐる能力とセンスの持ち主です。(*^_^*)


早速、コアのメインシステムにつないで試聴♪

メインにはNO.1のRCAとスピーカーケーブルを使用しているので、まずはRCAから比較。
次に、SPケーブルを交換し、その後にRCAをNO.1に戻すという、全パターンで比較しました。


NO.1よりも上というよりも、違う方向性のサウンドです。
違うといっても精度の高さや位相の素晴らしさなどは同じで鳴り方のバランスが少し違います。

ORIGOは芯があって低域も結構分厚く出てきます!
NO.1は音場背景が素晴らしいのですが、その分少し細い印象があります。

どちらも甲乙つけがたいんですが、

ORIGOのRCAとSPケーブルを両方使ったときは圧巻です!
NO.1を全て超えました!(゜o゜)

RCAケーブルだけ、SPケーブルだけ、という使い方だと方向性の違いで本領発揮してない感じを受けました。

その後、入り口の別のシステムでRCAだけの比較試聴♪

このシステムでは通常NO.2RCAを使っているので、比較試聴はNO.2、NO.1、ORIGOの3種類。

このシステムでも同じような傾向でしたが、NO.2の完成度にも改めてビックリしました!
そう思えば、JORMAの始まりはNO.2からですから、NO.2が素晴らしいのは当たり前かもしれませんね。(*^_^*)

繊細なJORMAも好きだけど、PADのダイナミックな音も捨てがたい!って思ってる人!!
ORIGOが絶対ピッタリですよ!!(^^)v

お客様の生声♪その2-2!

2010-11-09 15:22:05 | お客様の生声♪
先日メールいただきましたI様が早速実践レポートしてくれました♪
どうもありがとうございます!
大変いい結果が出たみたいで良かったです!(^。^)

------------------------------------------------------------
こんばんは。
お世話になります。
Iです。
この前のレポートの続きです。

ずーと気になっていたので、どのような結果になるか楽しみです。

最初は両面テープを張らずに、音を聴いてみます。
いつもの音です。
充分に聞いた後、両面テープを石英に張ります。
このプリは5点支持です。
5点支持でも全くガタがありません。
コプラーレの板もプリの方も、ねじれがないのでしょう。
これって凄いことです。

話が外れましたが、
設置して早速聴いてみました。

まず、細かいディティールの表現が、
今まで感じられなかったのに感じられる。
それに、今まで聴こえなかった音が聴こえる。
S/Nもレベルアップしているのが分かりました。
課題だった耳に付くような華やかさが、見事に解消されました。
石英の使い方で、こんなにも改善されるのにびっくりします。

クリスボッティのトランペットとバイオリンの駆け引きに魅了されます。
以前は、そのレベルまで再生していないのだと分かりました。

摩擦で音を汚していたのを聴いていた、と思うと、
もっと早く両面テープを張ればよかったと。
コアさんに感謝です。

それでは失礼します。

------------------------------------------------------------

こういった使いこなしのお話のレポートもオーディオライフを楽しんでいくためには
凄く楽しくて役に立つチューニング内容でした。(^^)v
I様、どうもありがとうございました!
また続きがあったらいつでもお願いします。(^^ゞ笑

他のお客さまからもレポートと写真、是非お待ちしております!(^。^)


東京インターナショナルオーディオショー♪

2010-11-06 17:39:35 | オーディオショー
に、行って来ました♪(^^)v

今回も去年同様に素晴らしい製品探しに行ってきましたが、「背筋がゾクゾク来てお金なんて関係ない!」って程のオーディオ機器にはとりあえずは出会わなかったです。(^_^;)
でも、磨けば光りそうな機器は毎年少しずつ増えてるような気もしました♪

今回も沢山の写真を撮ってきましたが、今回は機器だけでなく、「人間関係」も重視!(^^ゞ
話に盛り上がって写真を撮るのを忘れた人もいらっしゃいますが、「音は人間と人間が構築する!」という思いで今後もオーディオを楽しんで生きたいと思いました♪

有楽町駅降りたらすぐです!国際フォーラム。

いつ見ても凄い建物です!


朝10時ですが、早くも長蛇の列!11月のほうが平日は確実にお客さんが多かったです!


販売店としてレジストレーションしました♪
お客さん用がオレンジで、販売店がグリーン、プレス関係がブルーです。
登録しないと入場できません。

ディナウディオブース。Nさんが一生懸命イベントしてました(^^)v

ATOLLフラッグシップ新製品です。来週これがコアにデモでやってきます!

エレクトリブースです!マジコのSPが鳴ってました。

マジコの新しいSPはアルミコンストラクションでパネルもアルミです!(゜o゜)


エレクトリのグルメなOさんとコアスタッフの三屋です!

ヘーゲルのフラッグシップモノラルパワーアンプです!
フロントパネルのHEGELの文字がカッコいい!

これもHEGELフラッグシップのプリアンプ!いずれもコアで聴くことになるでしょう!

プロ機器を扱うエレクトリお奨めKRKヘッドフォンです!12800円と19800円は非常にリーズナブル!

フォステクスブースです!マグネシウムツィーターのエネルギーは特徴的です。
営業の方が挨拶にこられ今度試聴することになりました!(^^ゞ

アッカブース。YGアコースティックの可愛いSPです。Kさんはすでにお疲れの様子です。(^_^;)

HOLMのシステムですがPCつないで何でもできるそう。シンプルですが凄い機器です!

YGアコースティックANAT-REFERENCEのⅢが登場!なんとアルミ削りだしコーン!(゜o゜)

ノアブース。ソナースファベルはいつも品のいいサウンドです!

リッピングオーディオも積極的!オリーブの低価格新製品とブラデリウスの凄いリッピングCDプレーヤー。

ソナスファベールフラッグシップSP!ペア2000万円!30セット限定!

マランツブース。B&Wのダイアモンドがメインです!ダイアモンドらしいクリアーなサウンドでした。

ロッキーインターナショナルブース。JMラボ、ジンガリ。おいしい音が鳴ってました。

ステラヴォックスブース。黒くてデカイSPが鳴ってましたが、ダイナミックサウンドそのものです!懐かしい音です。

ヴィヴィットオーディオSP。音場のいいサウンドでした!

アカペラSP。イオンツィーターが特徴ですが今回聴けませんでした(^_^;)

ラックスマンブース。アナログプレーヤーを発売!ラックスらしくクラシックなデザインがいいですね!

フルラックスとコンセンサスのSP。リンデマンのSWING!と同じユニットなので期待して聞きました!

ラックスのUSB-DACプリ。安くて便利でなかなかいいかも!

アキュフェーズブース。相変わらず沢山のお客さんです。B&W802Dとキングダムを鳴らしてました!

ナスペックブース。さすがアクセサリーも重視する商社なので細かい気配りがされてました!

タイムロードブース。小さいSPなのにダイナミックな低域です!おしゃれな飾りつけでした!

タイムロードのK社長は写真がイヤらしく後姿でピース!笑

二人ならOK!ということでパチリ!(^^)v相変わらずの美人社長でした!(*^_^*)

ハーマンインターナショナルブース。4312は相変わらずベーシックで懐かしいサウンドでした!

大阪名物オーディオ界のくいだおれといえばSさん。Iさんの笑顔ステキ!

CECブース。リーズナブルな商品で良くなってました!

アブサートロンブース。ウエストレイクのSPは芯のあるサウンドです!

リンブース。アコースティックギターのソフトがシステムにぴったりマッチしてました!

LP12も健在!

LINNのインウォールSPですが、凄くいい音しそうです!しかし、デカイ!

リンジャパンのKさん、気合入ってます!笑

エソテリックブース。アバンギャルドDUO新型は結構クォリティー高いサウンド。進化してます!

K社長、相変わらずステキな笑顔ですヨ!

K-03のメカ。この肉厚がちょうどいいサウンドを奏でるのか!?(^^ゞ

エソテリックの前社長Oさん、相変わらずお元気ですね!ラスベガスCESぶりです♪

フューレンコーディネートブース。これ、バランスよく元気でいいSPでした!



と言ったらマイケルの嬉しそうな顔!(*^_^*)笑

ニューフォースの新製品パワーアンプ!これ早速試聴お願いしました♪

TAOCブース。国産らしいニュートラルなサウンドです!

TAOCの新担当のTさん、今までお世話になったSさんまたオーディオ業界でもお会いしましょ♪

太陽インターナショナルブース。アバロンのリーズナブル新製品SP!これ良さそうなので試聴機お願いしました!

Sさん、アバロンSPデモ機送ってね♪ 写真ちょっと緊張してますよ~笑

アバロンとdcsはいつもクリアーでいい音鳴ってます!

アクシスブース。今回大場から引き継いだウィルソンのSPをデモってました。

M社長、あまりいじめないでね!(^_^;)笑。Iさんはヒゲあったほうがいいかも!?笑

Tさん、頭モザイクいれるの忘れた!(゜o゜)笑 いつもFM直してくれてありがとうございます!

ユキムブース。いつもおしゃれでモダンなブースです。

エラックフラッグシップSPもクリアーでいいサウンドです!ターレスのアームは只者じゃなさそうです!

ユキムが扱うイタリア製ラック。良さそうです!早速試聴お願いしました!


ユキムのN社長、いつもお若くてお洒落ですね♪イヒ(^^)v

スキャンテックブース。いつも魅力的なテンションの高いサウンドです!

デノンブース。100周年記念モデルとダリSP。

マッキントシュジャパンブース。凄いユニットの数は相変わらずですが、このサウンドも他になくダイナミックで特徴的です!

アッカブース。コアお奨めのリンデマンSWINGが鳴ってましたが、やっぱり素晴らしいサウンドでした!

ディナウディオブース。SIMオーディオのCDPとアンプ、ディナウディオのコンフィデンスC1の組み合わせ。
想像を超えたダイナミックなサウンドでした!

ちょっと太った!?M社長と、気になる存在の美人Nさん(*^_^*)

フォステクスブース。マグネシウムのエネルギー感は魅力的です。なかなか気になる音出てました!

ナスペックブース。モダンショートのフラッグシップSP。気になって聴いてきました!

ステラヴォックスブース。スイスの新しいブランドCHプレシジョン。CDメカはエソテリックです。ゴールドムンド出身らしいです!

Hさん、ステキな笑顔じゃないですか!(^。^)

TechDASというブランドは日本製。ゴールドムンドと相性のいいデザインのUSB-DAC!良さそうです!

ハイエンドブース。emmラボの新製品。「来年モノラルパワーアンプが出るよ!」
とヘンリー社長が言ってましたが顔写真忘れてました。(^^ゞ笑

アクシスブース。ウィルソンオーディオのMAXX3。オーディオファンには憧れの形ですね!

エソテリックブース。キングダムを聴いてきました!タンノイサウンド健在でクォリティーアップ!

ステラヴォックスブース。オーディオマシーナのSP。小さいのに凄いエネルギーでした!これコアで試聴してみたいと思います!

アッカブース。YGアコースティックANAT-REFERENCEⅡと比べてANAT-REFERENCEⅢのサウンドチェック!
アルミ削りだしのダイヤフラムは只者じゃないかも!!


と、長々と見ていただいて感謝です。(^^ゞ
「百聞は一見にしかず!」と思って写真を沢山載せましたが、
オーディオは、「百見は一聴にしかず!」なので誤解のないようにお願いします。(^_^;)

ということで詳細は誤解を招きますので書きませんでした。(^^ゞ
ご興味のある方は資料が沢山あるので是非ご来店くださいませ!

そのほかにも、現地でお会いしましたお客さまや評論家の方、雑誌社の方々お世話になりました♪
楽しくて有意義な一日でした♪


臨時休業のお知らせ♪

2010-11-02 20:33:13 | お店の話
大変申し訳ございませんが、定休日明け金曜日11月5日は、東京インターナショナルオーディオショー出張の為、臨時休業させていただきます。<(_ _)>

メールの返答などの対応は土曜日より順次行っていきますのでご迷惑をおかけしますが宜しくご了承くださいませ。

多くのハイエンド輸入品の試聴やお話、写真を沢山仕入れてくるつもりです。
良い製品があればですが…(^_^;)

今回はコアスタッフ以外にもお客さまや関係業者の方も現地で集合し同行する予定です。
もし現地で見かけましたらお声掛けください♪


よろしくお願いいたします。(^^)

お客様の生声♪その2

2010-11-02 11:14:54 | お客様の生声♪
お客さまからレポートメールをいただきました。(^^)
ありがとうございます!

事前に誤解のないように補足させていただきます。
このレポートは「石英の使いこなし」とのことです。
また、このお客様の石英はオーディオリプラス製の特注石英です。
現在販売しているものではありませんが、以前HGクラスが発売してなかった頃のものです。

------------------------------------------------------------
こんばんは。
Iです。
石英のレポートです。

以前、お店のプリアンプ、FM155 には、
純正のゴム足の下に石英が敷いてありました。
店主に聞いたところ、
ゴム足の下でも、良い点があるとの事。
石英と金属では摩擦が発生して、それが音に現れるそうです。
高域が多少キツイく感じられる。
だから、お店の場合はゴム足の下に入れてチューニングしているそうです。

早速、自宅で実験してみました。
わたしのシステムは、多少高域がキツイく華やかさが出すぎている印象。
お店と似ている感じです。

まずは、プリの純正ゴム足の下に石英。
グンとおとなしくなりました。
聴きやすい感じ。
でも何か物足りない。
何だろう?

写真のように、通常の位置に戻してみました。
物足りないのが解消。
それは低域のスピードと解像度。
低域がはっきりしているから、中域も高域も解像度が上がります。
それに高域もどこまでも伸びていきます。
良いことばかりのように思いますが、
やっぱり、多少の高域の華やかさが残ってます。

対策として、薄い両面テープを石英に貼ると良いそうです。
まだ、両面テープでの実験はしてませんが、
結果をレポートさせて頂きます。

それでは失礼します。

------------------------------------------------------------



硬いもの同士が接触する場合は振動ノイズが発生しやすいんです。
特に軽い機器がそういう歪が発生しやすいので、少し対策してやると良いようです。
また結果をレポートいただけるみたいなので楽しみにしています♪