今回はスイス製NAGRAのCDプレーヤーのBYBEEチューンナップです!
これはCDCといってプリアンプ付きのCD専用プレーヤーで小さいですがマニアックで雰囲気がいいですね♪
ピックアップはフィリップスのPRO2Mなので、コアでお奨めしているCDPと同じです。
音はやはり素直で純度の高い音です。(^^)
さて、BYBEEは量子ノイズを除去するというハイテクの素子ですが、LCRの成分が全くないので音色や位相の変化がないのが特徴。
それと、回路を把握して挿入する箇所を考えてやらないと効果が半減します。
要するにアースや回路のマイナス側からノイズは入り込みますのでBYBEEによって回路を封じ込めることで量子ノイズを完璧に除去できるのです。
音の効果はテキメンで、解像度がグンと上がります。
音の立ち上がりや消え際までもドキッとするほど静けさとダイナミックさの躍動感に感動させされます。
まずはお客様からお預かりすると、動作チェックと音質チェックをします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/2cef367f363da9843d8e379cad670188.jpg)
CDCの音を把握します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/75a0aad686f03eeefa2b63baf8f967ad.jpg)
CDCは電源ユニットがあって別電源で、給電には本体にBYBEEを挿入するのが効果的ですが、アースから回り込まないよう電源ユニット側BYBEEを1本だけ搭載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/da92defc1f560120e3edf9b80640273a.jpg)
あとは本体の電源部、アナログ出力にBYBEEを搭載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/70547ade43c6b4989076e9aa9a2a1536.jpg)
デジタルのアースと共通だったのでここも分離しました。
BYBEE搭載後はエージングを含めて試聴チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/532558ae852ffd10fc799e676cd7cb58.jpg)
いきなりいいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/d0d09967c6cfd56377f1ac08453b5b98.jpg)
元がいいのでさらに音の芯が出て倍音が数段豊かになりました。
音色も豊富でNAGRAの良さがそのまま表現されているにもかかわらず、私が思うNAGRAの物足りなさも見事に克服しています!
やはりCD専用機はすばらしい音を奏でますね♪
そのナグラCDCのユーザーさまより、早速BYBEEチューニングのコメントをいただきました♪
愛知県W様より---------------------------------------------
結論から言うと今回bybeeをNAGRA CDCに装着して更にCDCが気にいってしまった。
つまり、わたしが思うにbybeeはチューニングではなく本来元々ついているべき素子ではないかと。
具体的な装着前後の比較で一番重要なのは基本的な音色はまったく変わっていないまごうことなき
NAGRAサウンドであると。その中でありきたりの言葉で変化を表せばノイズフロアーの顕著な減少、
その為に音場が装着前より際立ち、その存在はより奥に定位。
フォルテッシモで混濁せずピアニッシモでより繊細にやさしく。
また私にとって音質と同じくらい重要なのがいかに美しく丁寧に作業がされているか。神は細部に宿ると言う言葉があるように
最も効果的な回路に美しくハンダ付けされたbybee素子が最良のパフォーマンスを発揮するのが
手に取るように見える。最後に手前味噌になるがNAGRAの内部の美しさを是非見て欲しい。
-----------------------------------------------------------
どうもありがとうございました!
これはCDCといってプリアンプ付きのCD専用プレーヤーで小さいですがマニアックで雰囲気がいいですね♪
ピックアップはフィリップスのPRO2Mなので、コアでお奨めしているCDPと同じです。
音はやはり素直で純度の高い音です。(^^)
さて、BYBEEは量子ノイズを除去するというハイテクの素子ですが、LCRの成分が全くないので音色や位相の変化がないのが特徴。
それと、回路を把握して挿入する箇所を考えてやらないと効果が半減します。
要するにアースや回路のマイナス側からノイズは入り込みますのでBYBEEによって回路を封じ込めることで量子ノイズを完璧に除去できるのです。
音の効果はテキメンで、解像度がグンと上がります。
音の立ち上がりや消え際までもドキッとするほど静けさとダイナミックさの躍動感に感動させされます。
まずはお客様からお預かりすると、動作チェックと音質チェックをします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/2cef367f363da9843d8e379cad670188.jpg)
CDCの音を把握します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/75a0aad686f03eeefa2b63baf8f967ad.jpg)
CDCは電源ユニットがあって別電源で、給電には本体にBYBEEを挿入するのが効果的ですが、アースから回り込まないよう電源ユニット側BYBEEを1本だけ搭載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/90/da92defc1f560120e3edf9b80640273a.jpg)
あとは本体の電源部、アナログ出力にBYBEEを搭載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/70547ade43c6b4989076e9aa9a2a1536.jpg)
デジタルのアースと共通だったのでここも分離しました。
BYBEE搭載後はエージングを含めて試聴チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/532558ae852ffd10fc799e676cd7cb58.jpg)
いきなりいいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/d0d09967c6cfd56377f1ac08453b5b98.jpg)
元がいいのでさらに音の芯が出て倍音が数段豊かになりました。
音色も豊富でNAGRAの良さがそのまま表現されているにもかかわらず、私が思うNAGRAの物足りなさも見事に克服しています!
やはりCD専用機はすばらしい音を奏でますね♪
そのナグラCDCのユーザーさまより、早速BYBEEチューニングのコメントをいただきました♪
愛知県W様より---------------------------------------------
結論から言うと今回bybeeをNAGRA CDCに装着して更にCDCが気にいってしまった。
つまり、わたしが思うにbybeeはチューニングではなく本来元々ついているべき素子ではないかと。
具体的な装着前後の比較で一番重要なのは基本的な音色はまったく変わっていないまごうことなき
NAGRAサウンドであると。その中でありきたりの言葉で変化を表せばノイズフロアーの顕著な減少、
その為に音場が装着前より際立ち、その存在はより奥に定位。
フォルテッシモで混濁せずピアニッシモでより繊細にやさしく。
また私にとって音質と同じくらい重要なのがいかに美しく丁寧に作業がされているか。神は細部に宿ると言う言葉があるように
最も効果的な回路に美しくハンダ付けされたbybee素子が最良のパフォーマンスを発揮するのが
手に取るように見える。最後に手前味噌になるがNAGRAの内部の美しさを是非見て欲しい。
-----------------------------------------------------------
どうもありがとうございました!