明日におあずけ!

バカ舌なのでノーマルの黒霧島と黒霧島EXの違いが判りませぬ…
( *´ー`)

みちのく独り旅~キリストの墓&ゴジラ岩編~

2017年09月06日 | 旅行

8月22日(火)午後
予報通り雨が本降りとなってきました
(ーー;)




スズキ理容を後にした僕は十和田湖の手前にありますキリストの墓なる珍スポットへと向かっております





道中あまりにもお腹がへったので地元のスーパーに立ち寄り貝の具が入った珍しいおにぎりを車内でパクつきました
大阪ではこんなおにぎり見たこと無いですね
(о´∀`о)b
ウマイゾ!






ザザ降りのなか車を走らせ







目的地付近に到着






ん?

ミニストップ…じゃなくって
キリ…ストっぷ!?
(;・∀・)ナヤソレw






まぁいいや
取り敢えず駐車場に車を停めて





念のために持って来ておいたレインウェアに着替え靴もクロックスに






雷がドンガラ鳴り始めるなか散策開始






キリストの墓の先にはピラミッドの標識もありますが…
時間が無いしザザ降りやしキリストの墓以上にグダグダ感がハンパ無いと想像出来ますので今回はキリストの墓だけにしといてやりますw
( ゚Д゚)y─┛~~






ところで先程のキリストっぷ…
営業時間の『10時から』のところが『十字架ら』て…
(;・∀・)

もう…フザケまくってますやん
(;・∀・)ゞ





まぁいいや
とにかく墓へ逝こう




あ。なんかこんな柱、街中でも見たことありすよね
( ̄▽ ̄)






コレがキリストの墓
(・∀・)






何々…要約すると

ゴルゴダの丘で処刑されたとされるのは弟のイスキリで…
キリストはどさくさに紛れて日本の戸来村(新郷村?)に逃れて余生を過ごしたとされる…
(・∀・)







…てか?
(・∀・)





まぁ…信じる信じないは人の勝手ですし…ねぇ
(;・∀・)




僕?僕ですか?
(;・∀・)





信じるか信じないか…ですか?
(;・∀・)





そそそそそりゃあもももももうししししんじてるにききききききまってるじゃああああああありませんかかかかかかかかぁぁぁぁぁ!
(;・∀・)ゞ





あー♪
あんなところにでんしょうかんがあるみたいー♪
いいねーあっちにいってみよー♪
(;・∀・)
(↑コイツ…絶対に信じてねぇw)






いや…だって…
さっきのキリストっぷといい…この伝承館といい…






↑当の地元の人達のノリからして悪フザケっぽいとしか…
(;・∀・)ゞ





何はともあれ青森の珍スポット、キリストの墓をこの目で観て来たよ~♪…っちう事でした♪



(↑コレ…ナニ?)







チィッ!
お陰で靴がグッショリですわ…
(ーー;)

気持ち悪いので靴もレインウェアも履き替えて…っと
(これが後に悲劇となる)






さてさて、大雨洪水警報発令中ですが十和田湖の近くを通って青森から秋田へ県境越えするとしますか
(ーー;)









これからの予定は…
夕暮れまでに秋田県の男鹿半島に辿り着き
ゴジラ岩なる奇岩をこの目で見届ける事なのですが





青森・秋田の県境でまさかの土砂崩れに遭遇
(ll゚益゚)






オイオイオイオイ!!(汗)
((((;゚Д゚)))))))



走行車線に岩が転がってるやないかい!
((((;゚Д゚)))))))



しかも反対車線にはなぎ倒された木が横たわってるし!
先に進まれへんやん!!
ナビ任せで一番メジャーなルートでこれやったら…迂回路なんてもっとデンジャラスちゃうのぉぉぉ!?
((((;゚Д゚)))))))





てぇぇい!
考えてる暇なんて無いし!
岩を動かすのは無理やろけど反対車線の木なら何とか引きずって移動させられれば取り敢えず車が通れるくらいのスペースは空けられるかも!?
((((;゚Д゚)))))))






(↑枝を引っ張るおあずけ)





(↑枝がちぎれて一人で吹っ飛ぶおあずけ)

ガッデム!
(キ゚皿゚)凸
ムキー!





あああもぉぉぉ!
泥まみれになりながらも何とか反対車線に軽自動車1台通れるくらいのスペースを確保しましたよ!
(キ゚皿゚)凸
(↑途中山からパラパラと小石が落ちてきて生きた心地しませんでした)





うりゃ~!反対車線へ急げ~!
(キ゚皿゚)







ガッタンガッタン言わせながら何とか土砂崩れゾーンをパス






チッキショォォォ…
こんな羽目になるのが判っていたのならさっきのレインウェアを履き替えなかったのに…
(≡Д≡;)サイアク…
(↑せっかく着替えたのに全身泥だらけ)





ふぇぇぇぇ…
やっとこさ秋田県に入りましたよ
( ;∀;)





て…秋田県に入った途端に物騒な看板を発見





何々…今年の5月にこの辺りで人が熊に襲われ死亡…
(;゚Д゚i|!)マジカ…



でも…ここから数百メートルも走っていると道路沿いに民家とかあるんすよね
んな所で生活している人達って…毎日命懸けですやん
(;゚Д゚i|!)




うぉぉぉ~!
何だかんだありましたけど秋田県の男鹿半島付近までやって来ましたよ!
ただし!夕暮れが迫って来てるので何としても陽が沈むまでにゴジラ岩を見つけなければ!!
ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙ 





オオ!ゴジラ岩の案内標識が!
あともうちょい!急げ~!





ヤバいヤバい!
マジで陽が沈む~!
ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙ 






セェェェ~フ!
ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙






ダッシュで地磯へ降りてゴジラ岩を探します!
時間が無いぃぃぃ~!
ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙ 






あ!アレや!
(☆∀☆)







ゴジラ岩が撮れるベストな位置を探します!
(↑土砂崩れの時の泥まみれのままです)





おっしゃ!
もうちょい!もうちょい!
いっくでぇぇぇぇ~!








パシャッ!
(≧▽≦)b

nice!!






も…もぉ…エエやろ…
(≡Д≡;)ゼェ…ゼェ…
(↑疲労困憊)






今日はスズキ理容行って→キリストの墓観て→ゴジラ岩観れたってことで本日のノルマは達成ということで…
あとはノンビリと秋田市内のカプセルホテルに向かうだけッスね~♪
(≧▽≦)b





…と、市内へと向かっている途中で






偶然、秋田の郷土料理屋さんの看板を見つけたので飛び込んでみることにw
(≧▽≦)





店員さんに『大阪から来たので是非秋田でしか食べられないモノばかりをお願いします!』とお伝えました~
( ̄▽ ̄)b


料理を待っている間
僕の周りでは酒に酔っ払った年配のオバチャンたちが遠慮なしに秋田弁(東北弁?)でガナリまくっいて…
反ってその方が旅情が感じられて雰囲気が尚良かったです
(≧▽≦)イイネ~♪





料理が運ばれてきました♪





コチラが『ぎばさ』
めかぶより細い海草らしいですね
(^^)b





そしてコレが『いぶりがっこ』
タクアンみたいな漬け物を燻してます
(^^)b






で…コレが『比内地鶏のつくね』
卵黄に浸けて食べるのですが…
メチャ美味かったです
(≧▽≦)


鶏肉の旨味が濃厚で感動モノでしたね
(≧▽≦)





そして秋田名物、真打ちであります『きりたんぽ鍋』!







秋田に来たなら本場のきりたんぽ鍋を食べなくっちゃねぇ~♪



ダシが利いてウマー!
(≧▽≦)








いっやぁ~♪思い付きで飛び込んだお店でしたがどの料理も美味しくて大当りでした♪
(≧▽≦)b

これだけの料理をノンアルコールビールで食さないとならなかったのはある意味拷問でしたけどね
まぁそれくらい美味かったということですよ!!
( ;∀;)






(〆も秋田名物のババヘラアイス♪)


御馳走様でした~♪
(≧▽≦)ゞ









その後は経験したこともない大嵐のなか秋田市内の健康ランドへと向かいまして






なんとか無事に到着
取り敢えず風呂!






そして風呂あがりからのぉぉぉ~






至福の一杯!



くぁぁぁぁ!
やっぱ本物のビールはウンメェェェェ!
(≧▽≦)b








そりゃ…恐怖すら覚える大荒れの天気のなか青森から秋田まで山越えしてきたんですからねぇ…

ずっと緊張しっぱなしでしたので風呂からあがってリラックスしてから飲むビールはサイコーっすよ♪




明日は旅行の最終日
出発も早いので2階のカプセルホテルでさっさと眠りに就くことに致しますね






ちなみに人生初のカプセルホテルですw







あ。全然落ち着く
( ̄▽ ̄)



それにしても昨夜は恐山の宿坊で20畳の部屋にポツーンと独りで寝てたのに…今夜はこんな密度の高い寝床で寝ているだなんて
ギャップが凄すぎて笑けちゃいますよねw
(≧▽≦)ゞ







ということでキリストの墓&ゴジラ岩編終了


次回はたぶん最終回、なまはげ編へとつづく


みちのく独り旅~スズキ理容店編~

2017年09月03日 | 旅行

六ヶ所村で足踏みしちゃいましたねスミマセン!
今度こそおいらせ町にありますスズキ理容店へと向かいます!





え~と…
もう…そろそろ…かな?


ところで『スズキ理容店て、いったい何ヤネン?』とお思いの皆様、
まぁまぁ♪着けば判りますよってに♪











オオw






オオオオオオw
(//∇//)





着きました!
この理容店こそ全世界のガンダムファンに愛される『スズキ理容店』なのであります!
(//∇//)
(車停めさせてもらってます)




てか
ガンダムカットって何!?
(//∇//)






お店の扉が開いてたので
「大阪から来させて頂いたのですが…撮影させて頂いても宜しいでしょうか?」とマスターに伺いますと




わざわざ各モビルスーツの電飾を入れに出て来てくださいましたよ♪
(//∇//)





巨大なガンダムヘッドのカメラアイが…






ピュキーン♪と光っちゃうんですね!
(≧▽≦)スッゲー!





どうですかこのクオリティ♪
全てマスターが一つ一つ手作りされたモノなんですよ!
(≧▽≦)


しかもこの巨大ガンダムヘッド、マスターが開閉式のリアハッチを開けて内部を見せてくださったのですが





まさかのカラオケルームw
(σ≧▽≦)σ






(何やらマスター…
理容店のみならず多才にビジネス展開されてる模様で…w)




わざわざ店内での作業を止めてまで僕に応対してくださいました
(о´∀`о)ゞ
そもそもこのセメント製(?コンクリだったっけ?)のファーストガンダムを造られたのが最初で





次作のシャアザクもセメント製
倒れないように地中まで鉄製の芯を埋めていらっしゃるそうですよ






どうですかこの造形美
作り方は到ってシンプルだと仰有ってますが、モデルとなるガンプラの各パーツの縦・横・奥行きのサイズを計り拡大して型を作っていかれてるらしいのですが
微妙な曲線等はやはりマスター御自身によるセンスに由るところが大きいはずですよねぇ
(;・∀・)スッゲー






奥の方にはさりげなくアッガイがw






雨に濡れた情景が尚更リアリティーを高めますね~♪
(≧▽≦)







ちなみにこのアッガイは
下半身がセメントで






上半身は発泡スチロールだそうです
恐る恐る僕も触らせて頂きましたが確かに腕の部分は実際に触ってみると見た目とは裏腹に軽かったですね
(≧▽≦)ゞ






そしてアッガイの反対側にはドムとキュベレイ!






この独特の色味…
これぞまさしくドムパープルじゃありません?
(≧▽≦)


こんな色をどうやって作られているのかも訊ねてみると
ガンプラの色見本を知り合いの塗料屋さんに持ち込んで調合して貰ってるそうですよ
それを数リットル単位で注文して塗装されてるそうで…
脚部を塗るだけでも相当量の塗料が居るはず…
(;・∀・)スッゲー







隣のこのキュベレイ1体を塗りあげるのにもどれだけの塗料が使われているのか…
(;・∀・)





それにしてもこのキュベレイ…バインダー(肩)内部まで精巧に作り込まれてますね~♪





マスターグレードごときのサイズを途中でほったらかしてる僕としましては…ただただ頭が下がる思いです
(ノД`ll)
(↑ほなら作れよ!)






さぁそして!
ご覧ください♪




国道から一番目立つ所にそびえ立つサザビー!
(//∇//)




横浜からバイクで独り旅中のライダーさんも思わず飛び込んでいらっしゃいましたよ!
(↑写真撮りまくってはります)
(//∇//)






ちゃあんとモノアイも光っておりますよ~♪
(≧▽≦)b




(↑画像無断拝借・ヒガシオカさん作サザビー)

サザビー好きのヒガシオカさん(←click)には…





タマらんのとちゃいませんか?
(//∇//)モエ~♪


(ちなみに僕はシナンジュ派です)



さてさて、表のモビルスーツをしこたま堪能させて貰った後で
今度はスズキ理容の店内にお邪魔させて頂きますと…





オホホホ♪
『ガンダムコース』てw
(//∇//)





マスターが新作のモビルスーツを制作している様子を見せてくださいましたよ~!




マスターの奥に見える赤いパーツ…何だか判ります?




ガンダムSEEDに出てくるアカツキの脚部分らしいのですが
(↑モデルになるガンプラ)
残念ながら僕…SEED世代じゃないんすよね
(;・∀・)ゞ百式カトオモッタ





あぁ~そう言えば♪
シャアザクとアッガイとの間のスペースに片足の部分だけ固定されてましたっけ!





よ~くご覧ください…
なるほど、このようにして基礎としてL字形の鉄骨を地中まで埋め込んでらっしゃるんですね





お店の入り口にはアカツキの頭部と



店内奥には肩部分が既に出来上がっておりました
(≧▽≦)


プラモデルの塗装をされた方は判ると思うのですが
金色等のメタリックカラーは次第に酸化して変色していってしまうんですよね
そこでマスターが思い付いたアイデアが『車用のゴールドのカッティングシートを貼る』作戦
(≧▽≦)


最終的にはこれをアカツキの全身に貼り尽くすのだとか…
(;・∀・)カネ…カカッテマスネ






ですので製作や維持にも大変なコストがかかるらしく、心ばかりのカンパをお願いする箱も表にございました
当然僕もカンパさせて頂きましたが、もしこれから訪れる方が御座いましたらいつまでもこの素晴らしいパラダイスが在り続けてくれますよう、カンパ宜しくお願い致しますね
(о´∀`о)ゞ





いやぁ~…
スズキ理容店
ただただ凄かったです!

過去に僕がテレビ番組を観て衝撃を受けた当時よりも更にバージョンアップされてました♪
(≧▽≦)b



マスター、お身体に気を付けて!
いつまでもいつまでも我々ガンダムファンに夢を見続けさせてくださいね
本当にありがとうございました~!

。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。








以上
スズキ理容店編でした




次回キリストの墓編へつづく









みちのく独り旅~六ヶ所村編~

2017年09月01日 | 旅行

8月22日(火)
恐山を後にした僕はおいらせ町にありますスズキ理容店へ向かう予定でしたが
途中で『六ヶ所村』の看板を見つけてしまい

(あ、ニュースとかでよく聞く六ヶ所村ってこの近所やったんや…。どうしよ…せっかく近くまで来たんやし話のタネに寄ってみよか)



ということで予定には無かったのですが六ヶ所村を通ってみることに





するとおあつらえ向きに『原燃PRセンター』なる施設が在るではございませんか♪




こりゃ~入っとかなアカンでしょ~♪と入場






立派な施設ですけど入場料はタダ

どうせ…補助金かなんかで造られた天下り連中の受け皿的なハコ物なのでしょうけどね
( ̄▽ ̄)b





こんな貼り紙しておかなあかん施設なんですね~
( ̄▽ ̄)ナットク





施設に入ると結構カネの掛かった再現模型が出迎えてくれます
ちなみにコレは核燃料の貯蔵プールでしょうか






施設3階の窓からは






再処理工場が目視できます
近くに行ったところでどうせゲートより内部へは入らせてくれないでしょうからね
この程度で我慢しといてやります





たぶん地元のチビッ子達とかが社会見学で連れて来られるんでしょうかね
難しい原子力の事をソフトに解説しようとする気概は感じられますが





なんか…今ドキのチビッ子達にやんわりと懐柔しようとしてるみたいな…







原子力の事を勉強させるでもなく…







ゲームみたいな感じで楽しませてオワリ!…みたいな







こういうアトラクションにゴッソリお金を掛けて
原子力のイメージアップを図ってるんですかねぇ
( ̄▽ ̄)




まぁ小さい子に難しい言葉ばかりでは退屈してしまうので仕方無いのかも知れませんが(テーマがテーマだけに)

なんか…想像どおりにビミョーな気持ちになりましたね
( ̄▽ ̄)




見学者はまばらでしたけど…多分ここの職員さんの給料は一般的なサラリーマンよりも高いんとちゃいますかねぇ?
(お金の出所は…ねぇ…w)
( ̄▽ ̄)






実物大の燃料集合体





それを






プールから引き揚げて~





90度回転させて~






移動させて~
細かく裁断…て所まで実演が観れま~す








ウン…






もうエエわ
( ̄▽ ̄)
カエロ








あ、そうそう!
六ヶ所村で造られてる焼酎が有るんですって♪






長芋で造られた焼酎なんて初めて見ました
気になる♪長芋焼酎飲んでみたい♪
(≧▽≦)




…ということで自分用にこの焼酎だけ買って帰ることに♪
(≧▽≦)
(飲んでみたい人は無くなる前にウチに来てくださいネw)








ちょっと長くなっちゃったのでスズキ理容店編にいく前に一旦〆ますね
(^^;ゞ
これにて六ヶ所村編終了
次回こそスズキ理容店編へとつづく







みちのく独り旅~恐山編~

2017年08月30日 | 旅行

んははは♪
まだ8月21日(月)のネタですスミマセンw





昼過ぎに大間を後にした僕は一路恐山へと向かっております







むつ市方面からではなく大間方面から恐山に向かう車は少ないみたいで
山道を走っていてもあまり他の車に出合う事は無かったですね
(;´゚∀゚`)
まぁそんな寂しい道をナビに導かれるまま進みますと…






恐山の手前にある三途の川に辿り着きました~♪
(≧▽≦)





到着した時に若いアベックが写真の撮り合いをされてたので僕が名乗り出て2ショット写真を撮ってあげました
(^^)b












僕は持って来た三脚を伸ばし
シーバスロッドを組み始めるとアベックの人達は不思議そうな顔をしながら車の方に戻って逝かれたのですが





僕はこの橋の上から竿を出してる写真を撮るつもりで考えていたのですが生憎壊れかけてる為に通行禁止で予定していた構図で写真が撮れず何度もセルフタイマーでボツショットを繰り返す羽目に…
(;´゚∀゚`)チッ




そんな姿を車から見ていた先程のアベックの男性が見るに見かねて戻って来てくださったのです






男性「写真…撮りますよw」
(*≧艸≦)
(↑含み笑い)






僕「スンマセン!スンマセン!ほんっっとにクダラナイ撮影なんスけど助かります…」(汗)
(;´゚∀゚`)
(もう…ホントに恥ずかしいw)






で、二人してああでもない、こうでもないと相談しながら一番マシに撮れたのがこの画像↑だったのでした
(≧▽≦)アザース!






そんな感じで何とか三途の川での釣り画像を撮り終え恐山入り口へと向かいます





ほい
恐山の駐車場に到着





ちなみに今回の旅は車にウェアラブルカメラを付けており
走行中の画像はこのカメラにて撮影しておりますのでご安心を
( ̄▽ ̄)ゞ
スマホジャナイカラネ




入山料の500円を支払いスーツケースを引きながら





子供の頃から、いつかは来てみたかった憧れの地
霊場恐山に入山で~す
(о´∀`о)





ヒヤッホ~イ♪
恐山だぁ~♪
(↑オマエ…テンションおかしいゾ)





夕方5時のチェックイン時刻に迫っていたので先に宿坊へと向かいました





宿坊と言ってもなかなか近代的で立派な建物ですね~





(下駄箱)
しかしながらそこは宿坊、
ホテルのようなBGMが流れてる訳でもなくピアノの生演奏なんかも有りません






(ロビー)
本当に静かで落ち着いた雰囲気です
(о´∀`о)






チェックインを済ませ2階にあります自分の部屋へと案内して頂きます
めちゃくちゃ掃除が行き届いております






案内された部屋がこちら。
確か20畳くらいありそうな広々とした部屋に





ぽつーんと敷かれた布団が一組w
今夜はここに独りで寝るんすよねぇ~♪

アハw
出~る~か~なぁぁぁ~!?
(≧▽≦)





トイレや洗面台も綺麗で上品ですね




そしてそして~!
宿に泊まる楽しみと言えば窓から眺める絶景じゃないですか!
(≧▽≦)





オーシャンビューだったり?
(≧▽≦)


山の風景だったり?
(≧▽≦)





こちら恐山の宿坊、
(≧▽≦)







障子を開けると窓から見えるのは
(≧▽≦)







まさかの地蔵ビュー!w
(_≧Д≦)ノ彡☆バンバン








夕食の始まる6時までまだ少し時間があるのでショルダーバッグに竿と三脚を忍ばせて撮影に出かける事に





…遡ること今朝の伊丹空港にて
宿坊に予約の電話を入れる際、(…もし宿坊に沢山の宿泊客が居てると写真とか撮り辛かったりするかもなぁ…?)と思い
(↑そもそもそんな写真撮ること自体間違ってるんですけど)







(↓電話でのやり取り)


僕「あの…ところで今日は他の方も沢山泊まられるのでしょうか?」
(о´∀`о)




応対の人「は?それはどのような意味なのでしょうか?」
( ロ_ロ)ゞ




僕「あああ、いいいいえいえべべべ別にななな何でもあああありません」(汗)
(;゚Д゚i|!)シドロモドロ
(やっべ…何だか不謹慎な事とかアカンそうな雰囲気ちゃうの…)





…とまぁそんなやり取りがあったものですから竿を持って来て恐山でそんな撮影するとか『オフザケなんて持っての他!』みたいな空気なのではと一抹の不安を抱いてたのです…










部屋から出ようと鍵を掛けようとするのですがなかなか鍵が抜けないんですよこれが。
(-公- ll)



いくらガチャガチャ回してもラチが開かないのでフロントに電話をしてみると
住職さんが部屋まで来てくれまして
二人でガチャガチャやってるうちになんとなくコツみたいなのが判るようになりました



僕「あ、もう大丈夫そうです。これだったら自分でなんとかなりそうです。有難うございます」
(о´∀`о)




住職「まぁ…ね。ここは恐山だからねぇ。
眼には見えないだろうけど
色々なモノが居てるだろうからねぇ
グゥェッヘッヘッヘッ
」(含笑)
( ̄▽ ̄)




僕「…」
(о´∀`о)








僕「…」
(о´∀`о)







僕「…」
(о´∀`о)






こりゃ…
撮影しても全然大丈夫だわw
(;´゚∀゚`)









そうとなったら急いで散策散策~♪





ちなみにこの小屋は4箇所ある恐山温泉の外湯のうちの女湯です
残念ながら中は覗けてません
( ̄- ̄)ゞ





そのまま丘のほうへと歩いて逝きます






沢山のお地蔵さんと





サワサワと回り続ける風車
これぞ恐山てな感じで





なかなかのロケーションですね~♪
( ̄▽ ̄)






ずんずん歩きますとそこは







子供の頃に憧れていた『賽の河原』です





親に先立って亡くなった子供が三途の川の手前のこの賽の河原で父母を思って塔を建てようと石を積む…しかし鬼がやって来ては鉄棒で壊され続ける…
という俗信の場ですね





その河原の向こう側には極楽浜がありまして






湖に山のシルエットが反射して何とも言えない幻想的な風景です
この景色こそ一番恐山らしい、浮き世から解かれた場所だと思いましたし
大阪からはるばるやって来ただけの価値ある光景だと感じました
(о´∀`о)








とか言いながらロッドを組み始めてるバカ↑
(;´゚∀゚`)






ええ…と
ここでワタクシの名誉の為に補足させて頂きますと
最初に立ち寄った大間や三途の川およびこの恐山極楽浜での釣行画像…針は付いてませんしガチで釣りなんてしてませんからね
( ゚Д゚)y─┛~~






過去に富士山頂でも竿出し画像撮ってますけどあくまでもノリ画像で環境に影響を及ぼすような事は一切してませんので悪しからず暖かい眼で見守ってやってくださいネ♪
(ライジャケも着てねーしw)
( ゚Д゚)y─┛~~





夕食の時間が迫って来たので慌てて宿坊に戻り食堂へ
写真は撮っておりませんが本日は約20名ほどの宿泊者がいらっしゃいまして
最初に住職さんのお話に耳を傾けたあと




お待ちかねの夕食です♪
精進料理ゆえ動物の肉とかは使えませんが出汁がしっかりと利いておりどの料理も美味しく、ご飯もお代わりが出来るので満腹になりましたよ
(о´∀`о)

ただしお酒の提供は禁物なので大人しくお茶で頂きました
(о´∀`о)チッ




あ、それと
僕のテーブルには一人で宿泊される方ばかり固められてたので食事しながら旅の話で盛り上りましたよ♪
(≧▽≦)タノシー




今夜はこのあと七時より本堂にて徳の高い僧侶さんによる有り難い法話が聞けるとのことで
食事中に同席した他の方々は皆さん参加されると仰ってましたが






僕だけ本堂へは行かず再び山の方へ…
(・∀・)






with…釣り竿
ヽ( *◯ω◯)ノ┌┛Σ(・∀・)ノ







だってぇぇ~
明日は天気が荒れるっていうてるしぃぃ~
夜の恐山で撮影できるのはこのチャンスしかありませんからぁぁぁ~!

(↑部屋の窓から地蔵ビューで見えてたお地蔵さんね)




おおおお…
噴出する硫黄のガスが…また何とも言えない雰囲気を醸し出しておりますね
( ̄▽ ̄)





夕方6時の時点で恐山の門は閉ざされているので日帰りの観光客は一切居りません






なので夕暮れから門が開けられる明朝までは宿坊に泊まっている人達だけがこの特別な景色を独占できるのです
( ̄▽ ̄)b







まさに宿泊者だけが味わえる醍醐味ですね
( ̄▽ ̄)b






誰も居ない山をヒタヒタ進み…







先程の極楽浜へと戻って参りました







うむむw
夕暮れの浜は昼間と違い、いっそう色彩が薄らいで幻想的に見えます




これを黄泉(よみ)と言うのか…それとも涅槃(ねはん)と呼ぶのか…






んな難しいことは判りませんけど取り敢えず夜釣りだけはしっかりしておきました
ヽ( *◯ω◯)ノ┌┛Σ(・∀・)ノ





撮影も済んだ事ですし人気の無い山道を引き返すことにします






所々に強い硫黄の川が流れているので注意が必要death





お地蔵さんin暗闇
スピリチュアルな事を気にされる人はとてもじゃありませんが夜の恐山を独りで徘徊なんて出来ないかも知れませんけど
あいにく僕は微塵もそういう感覚を持ち合わせておらず何とも怖くなかったです






敢えて言うなら…マムシを踏んづけやしないか…そちらの方がマジで怖かったdeathよ
(;゚Д゚i|!)





ぐるっと回って閉ざされた正門の前へ





山の中も良いですが夜の境内もなかなか幻想的な光景です
( ̄▽ ̄)







参道を真っ直ぐ進んでいくと






ぽつーん…と男用の外湯を発見






せっかく恐山に泊まりに来たのですから外湯に浸からないと勿体無い!ってことで
この男湯ではなく






一番離れに建てられている混浴の外湯へ向かう事に♪
(≧▽≦)





もう…ね
周りに照明ひとつ無い暗闇の離れに混浴風呂が建ってるんですけど…
(≧▽≦)






不気味さMAX!
(≧▽≦)








見えます?
引き戸の横にうっすら『混浴』と書かれてるの
(≧▽≦)



いっやぁ~♪
人生初の混浴風呂ですよ♪
(≧▽≦)





もし女の人とか途中で入って来たりなんかしたら…お互いドギマギしちゃうんでしょうかね~♪
(≧▽≦)アハ♪









(≧▽≦)ムハハハハハ…♪


















暗っっっらw
(≧▽≦)






ここは湯船の所しか灯りが無く
画像奥の脱衣場辺りは次第にグラデーションしながら真っ暗になっちゃってます
(≧▽≦)ブキミーw




女の人が入ってくる…か?
それとも幽霊が入ってくる…か?
どちらも淡い期待をもって湯船に浸かっておりましたが結局誰も入って来ず…でした
(;´Д`)チッ
(僕が気付いてないだけで、もしかしたら僕の背後に居てたのかも知れませんけど…ね)




ちなみにここの温泉の泉質は硫黄の成分が激烈なため絶対に首から上に湯を被らないでくださいとのこと
(失明するそうです)







不気味な混浴風呂は色々な意味でサイコーでしたがシャンプー出来ないのが辛いのでフリチンではなく浴衣姿で宿坊内の大浴場へ移動






ここなら汚れた頭もスッキリ洗えます






それにしても…こちらの大浴場も誰も居ませんやん






お陰で写真も撮れましたけどね~
( ̄▽ ̄)b





あ、そうそう
恐山全体が硫黄のガスにまみれてるので金属類が腐食?しちゃうそうです
洗面台の蛇口も全部腐食してました
電化製品もマジですぐにダメになるのだとか。
恐るべし恐山
( ̄▽ ̄)






風呂から部屋に戻るも
酒も無ければテレビもありません
でも…たまには静かなひとときを過ごすのも悪く無いですよね


旅の疲れを癒やすべく今夜はとっとと床に就く事に致します


だだっ広い居間の真ん中に敷かれた布団で独り…
( ̄▽ ̄)






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


…で
気付けばもう翌朝でした



金縛りにも遇わずグッスリ寝ちゃってましたよ
( ̄▽ ̄)チッ






朝食の前に朝のお務め(法要や祈祷)に参加できるそうなのですがまだまだ時間もありますので悔いの残らぬよう景色を眼に焼き付けるべく最後の散策へ

(カラス居てます)





朝のお山は霧がかかって昨日とは違う表情を見せてくれました





しかしながら予報通りに小雨がパラパラと落ち始めまして




昨日のうちに撮影をしておいたのが賢明な選択だったと改めて思いましたね
(о´∀`о)b







血の池地獄…
全然血の色してません
( ̄▽ ̄)






ところで至るところの木の枝には何やら文字が書かれた手拭いやら藁草履なんかがくくりつけられてましたが…意味は判りませんね






ということで朝の散策終了
(ハヤッ!)






で、折角なので昨夜入らなかった外湯の男風呂に浸かってみることに







ごめんくださいな~♪






…て
ここも誰も居てませんけどね
( ̄▽ ̄)






硫黄のガスが充満しないようにとの理由なのか判りませんが窓は開放されております
試しにそこから外を覗いてみると参拝しにいく女性二人組が見えました…

(;´゚∀゚`)ハズカシー





画像は一気に朝食へと飛んでますが
風呂から上がってからは地蔵殿や本堂で行われる朝のお務め(法要や祈祷)に参加してきました
(お務め中は撮影禁止なので撮っておりません)





ちなみに使い終わった恐山の印が書かれたお箸は持ち帰る事が出来まして、土産代わりに持って帰りました
(о´∀`о)






最後に高台から全景を撮影しチェックアウト






いやぁ~…宿坊に泊まって本当に良かったと思います
腰掛けでは味わえない、泊まってこそ見える霊場恐山のディープな世界を心行くまで堪能させて頂きました





子供の頃からの憧れ(どんなガキやねん)だった恐山
素敵な場所でした








さようなら恐山
さようなら三途の川





長々と書きましたがこれにて恐山編終了~♪






次回
六ヶ所村&スズキ理容編へとつづく

(更新遅れます)




みちのく独り旅~大間編~

2017年08月29日 | 旅行

8月21日(月)早朝
伊丹空港にて青森行き飛行機の搭乗を待っております




なんだか搭乗予定の飛行機に点検箇所が見つかったらしく搭乗時間に遅延が発生しており
旅の始めからいきなりケチがつきだした…よう…な
(;・∀・)





まぁいいや
この待たされてる時間にザックリと今回のみちのく独り旅の行程を決めておこう





今回は青森空港まで飛行機で飛び
そこからレンタカーを借りて青森県を右回りか左回りで一周する予定
できれば秋田県まで踏み込んで『なまはげ』をこの眼で観て帰りたい…とも思っているのですがそれは成り行き任せということで
(о´∀`о)b
現時点で宿はとっておらず最悪車中泊でも良いかなぁ…と思っていますが生憎明日(22日・火曜)の天気が大荒れ、その翌日(23日・水曜)も曇り予報…
(ーー;)





そうとなったら天気の良い今日のうちに撮影をし終えたほうが賢明と判断し
右回りで旅をスタートすることに決定


空港の搭乗ロビーで待ってる間に宿に電話をして今夜の宿泊の予約をお願いすることにしました





で、30分くらいの遅延の後に飛行機は無事にフライト





客席はほぼ満席に近かったのですが何故か僕の隣の席だけが空席となっており





お陰で短い足を組む事も出来まして
ホットケ




優雅な空の旅となりました
(*´∀`)♪





Amazonプライムビデオでスマホにダウンロードしておいた海外ドラマ(ウォーキングデッド)を2話ほど観終えた頃には






青森空港に到着です
(о´∀`о)b







空港の横にレンタカー屋さんの集まったセンターがありまして
こちらで事前に予約しておいた軽自動車を受け取ります





禁煙・ナビ・ETC付き車で
3日間借りて11,500円也~♪
やっすぅぅぅ~い
(*´∀`)♪






みちのく独り旅、最初の目的地は下北半島の先端、マグロで有名な大間を目指します







さすが青森、自然が豊かですね~
(*´∀`)♪





途中で立ち寄ったむつ湾の絶景
(о´∀`о)b








で…海岸線を走り続けますと







大間崎に到着~♪







民家の庭先では昆布が干してあったりと
漁師町の風景が見られますね
(о´∀`о)





無料の駐車場の周辺には観光客目当ての海鮮の食べ物屋さんが何軒もあるのですが
僕は事前に調べていたお店『大間んぞく』さんで昼食を摂る事に。
ここは実際のマグロ漁師の親子さんが営まれている食堂とのことで





お店の入り口横で若いお兄ちゃんが丁度マグロを捌いてはるところでした





実はこの写真↑
「写真撮って良いですか?」と尋ねると元々裏を向いていたマグロのお頭を、撮りやすいよう此方に向けて下さいましてん
(о´∀`о)ヤサシー





お店に入ると丁度お昼時とあってほぼ満席でしたがギリギリ座れてホッとしました(汗)





店内には大間産マグロの証しのシール(先程の表で捌いてたマグロにも貼られてたヤツね)が壁にベタベタと貼られており





記録的なマグロを水揚げした時の写真等も至るところに飾ってありました
(о´∀`о)






あ…やっぱりすし三昧の社長も来てたのね
(о´∀`о)ソリャソウダワナ







そんな店内に見とれている内に注文していた3色マグロ刺身定食(赤身・中トロ・大トロ)が運ばれて来ましたよ~♪






店員さんに聞くと1度も冷凍処理されていない生のマグロですとのこと。
味も濃厚で『あ…マグロ食ってるわ』感がスゴいです
これで3300円は高く無いと思いますよ!
(*´∀`)♪





ふぅ~満足満足♪
(↑猫発見)








さぁ、お腹も満たされた事ですしもうひとつの用事を済ませましょうかねっと。






本州最北端の碑

その横にあるのが







マグロ一本釣りのモニュメント~!
(≧▽≦)






はるばる大間にやって来た殆どの人達はこのモニュメントと一緒に記念写真を撮っていかれてるのですが
そんな沢山の観光客のいてる中でおもむろに5ピースのパックロッドを組み始める僕…




そしてそこからセルフタイマーでの自撮り大会がおっ始まるんですよねぇw
(σ・∀・)σ





(ピッピッピッ…カシャッ)

ありゃ?ロッドがマグロと被って釣りしてる感が伝わりにくい?





(ピッピッピッ…カシャッ)

うっわ最悪。頭切れてるやん





(ピッピッピッ…カシャッ)


う~ん…、いまいちロッドがひん曲がってるように写ってねぇなぁ





…なんて言いながら大勢の人達が居てる所で納得のいくカットが撮れるまで20テイクぐらいセルフタイマーの自撮りを繰り返しておりましたが
その間中、終始笑われっぱなしでした…
(;・∀・)

ウルヘー、ホットケ!






(まぁ…コレがベストショットですかね♪)
(≧▽≦)





そんなこんなで大間編は終了~♪
(*´∀`)♪








次回
恐山編へとつづく








hello♪キティティー(ケアンズ紀行final)

2016年08月31日 | 旅行

お早うございます
旅立ちの朝です




我々を嘲笑うかのように虹が出てやがりました
ホンマ…何故に帰る日になって天気が回復するかなぁ
(ーー;)




ほほーい
サクッとチェックアウトを済ませて





ホテルの前で最後の記念撮影
(アレ…まだ鼻血出てる)





バスでケアンズの空港まで送ってもらい





空港でチェックインも済ませて





ココで機内持ち込みできないスパークリングワインを飲みきっちゃいます!
(о´∀`о)





ケアンズの思い出に乾杯~!






ココから撮影禁止の出国審査エリアに行くのですが



そこで思いもよらないアクシデントが…!




ケアンズ空港は出国審査の際、パスポートの照合を機械にて自動化しており
パスポートの写真のページを開けてスキャンしてから
カメラに向かって顔の認証を得てから次へと進むのですが



何故かRだけ認証に引っ掛かり
別のブースへと連れて逝かれるではありませんか!
。・(ノ∀゚)σ・。





英語で尋問(まぁ質問でしょうけど)を受けるR…
本人は何がなんだか意味が判らず頭が真っ白な状態
。・(ノ∀゚)σ・。



解放されるまで僅かな時間でしたがRにしてみたら独りだけ連れて逝かれて大層心細かったようで…
。・(ノ∀゚)σ・。




それにしても不思議なのが
僕達大人のパスポートの場合は10年物につき、取得から7~8年経ってますので写真と実物に多少の変化があって引っ掛かったりしても仕方無いかも知れませんが

かたやR達の年齢では5年物ですので前回のパスポートは期限切れで使えず
今回の旅行に際して2ヶ月程前に新しく取ったばかりなのです
にも関わらず2ヶ月しか経っていないパスポートの写真が本人と符合しないなんてのは…ありえないハナシなんちゃいますのん?
。・(ノ∀゚)σ・。




…R「なんでオレだけ…」
(´д`|||)





僕「まぁそんな落ち込むなって♪こんな体験もエエ土産話になるがな♪」
。・(ノ∀゚)σ・。








ところが








顔認証を終えて今度はお馴染みの金属探知機のゲートを通るブースに差し掛かったところ





通る直前の僕達家族の中から保安員がRだけを指差し


保安員「アー。ユーハコッチニキテー」と
Rだけ厳重チェックエリアに連れて逝かれるではありませんか!
(*≧艸≦)





遠巻きにチェックの様子を見ていたのですが
見たこともないような物々しいSFチックなスキャンマシンに入らされ
両手をバンザイさせられ3次元に光線を照射され
おまけに靴も脱がされエックス線で徹底的に調べられるR…
((((´=д=`)))))



それを見て爆笑する僕と娘
(*≧▽≦)ノシ(*≧▽≦)ノシ
(サイッテーですね)





程無くして干からびた感じで出て来たR
((((´=д=`)))))…






僕「まぁそんな落ち込むなって♪こんな貴重な体験、滅多にでけへんねやからさ~♪」
。・(ノ∀゚)σ・。







R「最後の最後でオーストラリア嫌いになったわ」
((((´=д=`)))))







まぁ…顔認証で引っ掛かった人は一応その後も厳しく調べなあかんマニュアルでもあるんかも知れませんねぇ
でも…マニュアルとはいえ14歳のガキにここまで徹底的に調べなくても…ねぇ
σ( ̄∇ ̄;)



おかげで結構なブログネタが頂けましたけど
σ( ̄∇ ̄;)ユルセ…R






何はともあれ無事にケアンズ空港を離陸






7時間程のフライトを経て





関空にトーチャーク!






着いた途端に暑い…
(@_@;)





帰りも電車に乗って
無事に自宅へと帰って来れましたぁ~♪






独りで留守番だったピーちゃんも
何とか元気でしたよぉぉぉぉぉ~♪
\(о´∀`о)/







□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


えー




帰国後は溜まっていた仕事に追われなかなかブログアップ出来ませんでしたスミマセン


長らく更新出来てなかったので死んだように思われたかも知れませんが全然生きてます
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)



忙しい仕事の合間を縫ってビデオの動画から気の遠くなるほどの量の静止画をキャプチャしてしまい
薄れ行く記憶を掘り起こしながら旅行初日から帰国までの記録をやっと書き終えた所です
(  ̄▽ ̄)



今回の旅行を総括すると…ずぅぅぅっと寝不足だったように思われます
(  ̄▽ ̄)

(半分は自業自得?)



それに加えて天気の悪さもアンラッキーでしたね
旅行中これ程まで雨に祟られたのも初めてだと思います
まぁ自然相手ですので仕方無いですけど


オーストラリア(と言ってもケアンズだけですけど)の印象は…まぁ綺麗な国でしたね
治安も良い方だと思います(夜に独りでカジノ行ったりしてましたし)
物価は高かったですね~。普通のペットボトルのジュースが300円以上ですからね。見間違えたかと思う程でしたよ


他にもカジノで日本人ディーラーのネーチャンとまったり喋っていたら声のデカイ中国人に挟まれて会話どころじゃなかった話とか
大橋巨泉さんの土産物屋さんの話などこぼれ話はイッパイあるのですが
キリが無いのでこの位にしときますね
(  ̄▽ ̄)




ちなみに最後にケチのついたRですが
高校の修学旅行の行き先もどうやらオーストラリアみたいなんですよね~♪
も~今から笑いが止まりませんね~♪
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





てな訳で長々と書き綴ったケアンズ紀行、お粗末ながらこれにておしまい!







おっとっと!そう言えばケアンズでTシャツ買って帰ったんやったっけ!






え~と…







ああ~コレね♪
人類の進化のヤツね♪
最期は竿持ってるってのにビビっと来て買ったんやっけ
(о´∀`о)


















コレ…
(о´∀`о)






まぁ…その時の僕の思考がコレにビビっと来たので…しょう
σ(о´∀`о)
(まるで他人事のよう)




















最後がコレ…













ハロー…






ティティ…
(オッパイ)









なんでこんなん選んだんやろ
( *◯ω◯)








まぁ…よっぽど寝不足やったという事で…
( *◯ω◯)イヤ…キルヨ…キルケドモサァ…








乙♪
(*´∀`)♪



世界の金玉から(ケアンズ紀行4日目)

2016年08月30日 | 旅行

えー
前の日…というか昨夜からの続きです



翌朝は早くから世界遺産の熱帯雨林を観光する予定でしたので




めちゃめちゃ疲れてるし
ソッコーで寝ようとホテルのベッドに横たわったまでは良いのですが






アレ…?






いっこうに眠れない





ご存知のとおり、今夜はめっさ疲れてるはずなのですが
そんな疲労困憊とは裏腹に何故か目だけが醒えて眠れない
(◎Д◎;)






あ…そういえば
昨日は酔い止めやらアルコールやらでフラフラな頭を少しでもシャキッとさせようと
無料だからってんで深夜にも関わらずカジノでコーヒーを5~6杯飲んでたんやっけ
σ(◎∇◎;)





これだけ疲れてるのに眠れないなんてのは人生で1度も無かったのですが
明日(や、もう既に日付変わってますけど)の為にも絶対に少しだけでも睡眠は摂っておかねば…
σ(◎∇◎;)










σ(◎∇◎;)…









σ(◎∇◎;)…




















結局朝まで一睡もできず

(ハイ今日の死亡確定~)






クッソ…
自分が悪いのは判っておりますが
まさかこんな状態で熱帯雨林観光に行く事になろうとは
σ(◎∇◎;)
(しかも天気まで微妙やし)






息子は朝食代わりにシリアルみたいなのを食べておりますが
案の定僕は食欲ゼロ…
(´д`|||)キブンワリー






FB開けたら同じ頃にジャッキーもオーストラリアに来てたんですって
てかシドニーかよ…ケアンズに来いよ
(  ̄▽ ̄)チッ





ほんじゃ、我々はケアンズにあるもうひとつの世界遺産の熱帯雨林へと向かいましょうかね





バスに揺られる事20分くらい
ケアンズの駅に到着






ここから歴史ある高原鉄道に乗り込みま~す




この車輌は100年以上前の年代物らしいですね




窓枠の上にヒモが通ってまして





緊急時にはコレを引っ張るらしいです
ウ~ン、アナログですね
(о´∀`о)




街を抜けると





一面のサトウキビ畑





そして程無くするとこのキュランダ高原鉄道一番の人気スポット






車輌全体が写る有名なカーブポイントです!

既にお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが
実はこのシーン、かつて『世界の車窓から』のオープニングで長らく使われていた場所なんですって、オクサン
(о´∀`о)




他にも滝の真横を通過したり




絶景な鉄橋を渡ったりと
(ん?世界の車窓のポイントはこっちやったっけ?
まぁどうでも良いッスけどね)





鉄っちゃんでなくても楽しめる電車の旅でしたよ~♪
(特に見所なポイントでは電車も減速してくれました)
(*´∀`)♪





で、キュランダの手前の滝が見える駅で一旦停車してくれるので





是非ともこの絶景をバックに写真を撮ってもらおうと頼んだのですが




こら…


オバ…
(  ̄▽ ̄)





ハイハイ~!
キュランダについたらオプショナルツアーでもある水陸両用車




『アーミーダック』に乗り込んで





熱帯雨林探検へと向かいましょ~う♪






ちなみにこのアーミーダック、ノルマンディー上陸作戦でも活躍した軍用車を観光用に改造した年代物だそうですよ~♪





熱帯雨林~





熱帯雨林~
まぁ草なんて見てもテンションはあまり上がりませんわな
(о´∀`о)





でも~♪
テンションが上がるのはココからなんですよね~!
前方に見えますのは沼!





我々を乗せたアーミーダックは






そのまま沼へとズンズン入っていきます
(о´∀`о)





アレ?そういえば水陸両用車なるものに乗るのも自身初めてですね
大阪市内の観光でも走ってるみたいですが乗った事ありませんから




おお~♪
ただの森だってのに水陸両用車から見ると何故かテンションが上がりますね
(*´∀`)♪





トカゲみたいなのもいっぱい見つけましたよ~♪
(*´∀`)♪





そんな感じで
楽しいアーミーダックツアーでした~♪






アーミーダックから降りると放し飼いのカンガルーとかに触れ合えまして



おーヨシヨシ




カワユイのう
(о´∀`о)





コアラは放し飼いではありませんでしたが




ツアーの僕達は別のコアラを抱っこして写真を撮ってもらえました
(о´∀`о)




向かいのガイジンさんもコアラ越しに僕を撮ってる(…はず)




昼食はオージービーフのハンバーガー♪
デカイです
(  ̄▽ ̄)




昨夜はシーフードだっただけに
Rにとりましてはオーストラリアに来てこのハンバーガーが一番口に合ったのではないでしょうかね
(*´∀`)♪





昼食を終え周辺をブラついていると図上から何やらパサパサと落ちてきまして





上を見上げると





おおお~♪
野性のインコや~ん!
(о´∀`о)




どうやら木の実をカジカジしてたみたいです♪




こんなカワイイ野鳥はさすがに日本には居てませんよね~♪
( 〃▽〃)





ハイハイ
で、アボリジニとかのお土産屋さんとかもブラつきます





キュランダで大人気の生キャンディーをGET
(^^)d




(アクセサリーに夢中の女共を冷めた眼差しで見つめるR)





僕はココでもTシャツを買いましたが




ワニ革やカンガルーの手みたいなのは買っておりません




ホントはこのあと世界最大級のインコ(オウム?)、キバタンを観に行きたかったのですが
余りにも時間が無い割りに入場料が高過ぎるのでヤメました
(ーー;)




ちなみにスカイレールの駅に向かう途中でスーパーがあったのでブラついてたら



『ゲイタイム』という、ゲイなのかゲーなのか
どちらにせよ意味深なネーミングのアイスクリームの写真を撮るだけ撮って買い忘れてしまうという
ブロガーとして最大の失敗をやらかしてしまいました
Σ(-∀-;)




ほい。
キュランダからの復路は熱帯雨林を眼下に一望しながら帰れるゴンドラ、




スカイレールに乗って帰ります




ヨ~ソッロ~♪




鉄道では味わえないスカイレールならではの景色が楽しめます♪




(*´∀`)♪






ちなみにこのキュランダの熱帯雨林は『アバター』の舞台モチーフとして使用されたらしいですよ




色を変化させると…なんとなくアバターっぽい?
(  ̄▽ ̄)




あ、それと
鉄道に乗ってる際に教えて貰ったのが確かこの橋だったと思うのですが
この橋でケイン・コスギと宍戸開がリポビタンDのCM撮影でファイト一発かましたそうですよ
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




なははは
そんな景色を楽しんでるうちにケアンズへと帰って来ました~♪




ホテルに着くともう夕方です




オイ、R
DSしてる間なんて無いぞ!




ケアンズ最後の夕食に出掛けようゾ~♪




剥製?
(  ̄▽ ̄)





そうそう
せっかく海外に来たのなら
ご当地マクド探訪しなくっちゃね~!




えー
どうやら現地の人達は口頭でオーダーせず
このパネルを操作してオーダーしてるみたいなので
僕達もこのタッチパネルを使って注文してみましょうかね
(*´∀`)♪





え。


何コレ。


テイクアウトしかでけへんの?
イートインのアイコンがあれへんやん
(*´∀`)♪





…てことで結局口頭でオーダーすることに





嫁さんは昨日ナイトマーケットの出口で見かけた行列の並ぶクレープ屋さんに行きたいらしいので
とりあえず僕達だけ注文する事に






息子はベタにビッグマックのセット
10ドル?タケーなぁオイ
(  ̄▽ ̄)





娘はパンケーキ
僕は日本ではメニューに無い『トリプルチーズバーガー』を注文しようとするも「売り切れです」と言われ
渋々ダブルチーズバーガーを注文


てか、ダブルができるのになんでトリプルができないのか不思議ですね
(  ̄▽ ̄)…






しばらく待って受け取ったのがトレーに載せられたのではなくテイクアウトみたいなヤツ




店内で食べてる他の客を見渡せば全員紙袋から取り出して食べてました

なんとなく判ったのがココって基本イートインかテイクアウトかってのをいちいち聞いてくるのではなく
全員が紙袋で渡されて店内でたべたけりゃ勝手にドウゾ…みたいなシステムなのかなと
(  ̄▽ ̄)




オーストラリアのビッグマックに食らい付くR




味は日本のと全く同じで美味しいみたいです♪




ちなみに僕のダブルチーズバーガーは何となく見た目チーズにヤル気が感じられませんが
やはり安定のチーズバーガーの味でした

ブロガーとしてトリプルが喰えなかった事に未だ未練が残ってますけど




娘のパンケーキも日本のと変わらず安定のパンケーキだそうです
(о´∀`о)





ただしメープルシロップは尋常じゃない量が入ってまして
日本のよりサイズがデカイのとちゃいますかね
こんなん全部かける日本人は皆無だと思いました
(  ̄▽ ̄)





そんな感じでご当地マクド巡り
ケアンズ編でした~♪







今度は嫁さんお目当てのクレープ屋さんを目指すことに~♪






ナイトマーケットを歩いて行きます






そうそう、あちこちの土産物屋さんで見かけたのがこのカンガルーの金玉グッズ…
イロモノ好きな僕でもさすがにこのセンスは…欲しくはなりませんでした
(  ̄▽ ̄)…





そんな感じで金玉とか見ながら辿り着いたのが





地元の客で大繁盛しているクレープ屋さん




どうやら厨房でクレープを焼いてるのは日本人みたいですね
(о´∀`о)






日本人独特の繊細な味付けが現地の人にも大ウケみたいですよ~!






なるほどメッチャ美味しいです♪
(о´∀`о)





てな感じで
ケアンズ最後の夜も終わりへと近づいてきました






エスプラネード通りをブラブラしながらホテルに帰着

翌朝は早くから日本に向けて出発するので
激疲れのなか家族で荷物をパッキング





ほな、おやすみなさ~い
(о´∀`о)/













では無くて







さすがに眠いと訴える嫁さんを残し






性懲りもなく独りでカジノにやって参りました~!






えーちなみに
昨夜はコーヒー飲み過ぎてエライ目に合いましたので






既に徹夜でフラフラではありますがコーヒーは一切飲まずに最後のカジノの夜で一攫千金を目指したいと思います!























…2時間後







トクトクトクトク








フー…



























ギッタンギッタンにヤラれました








(finalへつづく)














グレートバタフライリーフ(ケアンズ紀行3日目)

2016年08月30日 | 旅行

ンゴゴゴゴ…


もう朝です





ムムム…今日も朝から雨模様
(ーー;)


天気が良ければシュノーケリングも考えてましたが
こんな天候じゃ…全然楽しくなさそうなのでノンビリするしかありません
(ーー;)



朝食はレストランへ取りに行くピクニックセットなのでしたが
雨ですのでビーチとかへは持って行けず結局部屋のバルコニーで採ることに



てか…量が異常に多いんですけど
σ( ̄∇ ̄;)





テーブルに置ききれてませんが
クーラー2つ分なので料理の数は実にこの倍の量が入ってました




朝っぱらからスパークリングワイン4本も入れてくれてたので御機嫌な僕でしたが
(*´∀`)♪



とりあえず部屋のチェックアウトが迫ってたので飲みきれないドリンク類をスーツケースにブチ込んで




チェックアウトだけ済ませることに
( ̄▽ ̄)ゞ




本来ならば10時のチェックアウト後に夕方の高速船に乗り込む予定でしたが
こんな天候ですのでグリーン島でのディープなアクティビティは諦め
船をひとつ早い便に変更してもらうことにしました




それでもせめてグレートバリアリーフの海を眺めて帰りたかった僕達は
昼食前にグラスボートを予約だけはしたのですが
グラスボートの乗船時間まで少しだけ時間があったので



今にも降りだしそうな空の下
グレートバリアリーフの海岸を散策することに
(о´∀`о)ゞ




ちなみに今日も爆風です




ええ~い!




せっかく来たんだから膝まで入っちゃえ~♪





おおーい!
カッモ~ン!




ほい♪
グレートバリアリーフで記念の家族写真です
(*´∀`)♪


爆風で僕のイヴファインが外れかけてるように見えますが気にしない気にしない
(*´∀`)♪





予約の時間が来たのでグラスボートに乗り込みます♪




ハイ~♪
船底はこんな感じで
海の中が見えるようになってます




ところでこのグラスボート
乗船時には桟橋に2艇係留されていたのですが
何故か僕達は白人さんや黒人さん達と同じボートに振り分けられ




もうひとつの船には中国人ばかりが寄せ集められてました

まぁ…
何となく理由が解らなくもありませんけどね
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)コエガデカイ



何はともあれ全く聞き取れない船長のガイドでボートは出航



おお~♪




餌付けされてるであろうポイントには沢山の魚達が♪




船長が何を言ってるのか判りませんが
何となくコイツはGT(ロウニンアジ)のような…
(о´∀`о)




ちなみにシーバスやチヌは居てませんでした
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




程無くして船長が餌を撒いてくれまして




目の前で大型魚のボイルが!




なかなかの壮観でしたよ♪
( 〃▽〃)



シュノーケリングは出来ませんでしたが
グラスボートのおかげで一応グレートバリアリーフの海の底は観れたってことで♪
(*´∀`)♪



帰っては来たものの
相も変わらず天気は雨模様…
なんやねんホントに
(ーー;)



ケアンズへの高速船の前に
レストランでの昼食を予約していたのですが



この鳥…
平気でレストランまで入って来やがりました
(  ̄▽ ̄)






嫁さんはケッタイな魚料理



子供達はサンドイッチ?バーガー?みたいなやつ




美味しいのは美味しいのですが
この直後に地獄のクルージングが控えてるのを皆が承知で

(どうせ全部ゲロで出してまうんやろ…)と
心のどこかでどこか冷めた自分達が居てました
(´-ω-`)




てな感じで
世界遺産グレートバリアリーフに浮かぶグリーン島とサヨナラしま~す!




うっひょ~!
やっぱ帰りも風がキツいッス~!
(@_@;)





さて…
地獄のクルーズ第2章の始まり始まり…




あ、ちなみにここら辺は釣り禁止でした
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

パックロッド持って来れませんでしたけど
結果オーライってことで
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ゞ




今回の復路は家族で相談した結果
少しでも揺れがマシそうな1階の船尾、しかもデッキで立ち続けて行く事を選択しました
往路の時は緑内障の薬に影響が出るため飲んで無かった酔い止めの薬も今回僕は服用しております
(だって…揺れがヒドイんだもん)




一階デッキなら何かあれば脱出用ボートにも
いの一番に乗り込めますしね~
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




さらばグリーン島~♪



結局グレートバリアリーフは殆んど満喫できませんでしたけどね~♪
(  ̄▽ ̄)ゞ





ドッパァァァァァァン





ハイ。
帰りも案の定大シケです
(-∀-;)

船が波に突き上げられる度に2階デッキからは悲鳴が聞こえてきます
(-∀-;)




しかぁぁぁし!
1階船尾で立ちっぱなしの僕達は奇跡的に誰も酔っておりません!



デッキで一緒だったエマニエル坊やも陽気です
(о´∀`о)d





えー
そんな中
先程まで悲鳴が聞こえてきた2階デッキから何やらゴスペル的な歌声が…





ビデオ片手に上がってみると
案の定ゲロ吐いてグッタリしている黒人さんも多数居りましたが
そんな中少しでも気を紛らわそうと誰彼無しに歌を唄いだしたみたいで
遠巻きにビデオを回してた僕を見つけた人が
『コッチに来て撮れ!』みたいに手招きしてくださり




仲間を勇気づけるかのような即興のゴスペルコンサートをかぶり付きで録らせて頂きました
(о´∀`о)d


カメラにも手を振ってくれたりなんかして、
シャイな日本人には真似できない陽気さにしばし時間を忘れさせてもらいましたよ~♪
ウ~ン、これぞ旅の醍醐味ですね
( 〃▽〃)




そんな感じでケアンズ湾内に到着




行きしなあれだけ苦しかった船旅も
なんとか復路は誰も酔わずに帰って来れました~





ケアンズのパシフィックホテルにチェックインし
荷物を置いてから



夕食まで市内をブラつきます
(ホテルで傘も借りました)




ホント…忌々しいほど雨に降られてます
(-""-;)




嫁さんがUGGでブーツを観ている間
僕達はボーっと街並みを眺めてたのですが




オーストラリアも日本車率が高いですね
なんとなく嬉しいです
(о´∀`о)


ヒュンダイとかあまり走ってませんでしたよ
(о´∀`о)



お。ナイトマーケット





ココは比較的安価で食事が摂れるみたいですね~♪




ちなみに『Sushi』なる屋号のうどん屋さん




スタッフはどうもチャイニーズっぽかったです
メニューも日本人のセンスでは無いのでエセ日本食のよう…な
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




民芸品屋さんとかも物色





著作権的にアレなトホホなおみやげ品とか
見てるだけで楽しいです
(о´∀`о)





ちなみにTシャツ買いました






ナイトマーケットを出た我々は





予約していたお店に到着




カンパ~イ!
酔い止めが効き過ぎてるのか皆フワフワしております



運ばれて来たのは地元のシーフードプレート




ウチワ海老までは判るとして
カンガルー肉やワニの肉なんかは珍しいですよね
右の魚はオーストラリアに来たなら1度は釣ってみたいバラマンディーの肉だそうです♪
(о´∀`о)



カンガルーの肉は普通の牛肉と変わらない感じだそうです




(僕の分のカンガルー肉はシーフードが食べられない息子にあげましたので)




ちなみにワニの肉は…
ベタな感想ですが鶏のササミって感じですね





コレがバラマンディー…


臭みとかはありませんが
魚嫌いの僕がコイツを喰ったところで大して感動しないのは御理解ください
(  ̄▽ ̄)




ワニ肉に暫しフリーズしているK




まぁ~♪
僕は白ワインが飲めりゃ~御機嫌ですってばよ~♪
(*´∀`)♪




美味しく食事を済ませたあとは
ブラブラ歩いてホテルへと帰ります




ピカチュウ居てます




ちなみに海の近くにはラグーンとよばれるプールがあり
この時期は海よりもラグーンで泳ぐ人が多いのだとか



天気が雨ですし夜の9時をまわると係員も居なくなり泳ぐ事ができないので
ホントにココで人が泳いでるのかは最後まで確認できませんでしたけどね
σ( ̄∇ ̄;)




そんな感じで
ケアンズの夜は更けていきました~





なんやかんや全員疲れてホテルに帰って来たのですけど




それからさらに僕達夫婦だけホテルから出て参りまして




道路を渡った向かい側にあります『プルマン・リーフ カジノ』へ~♪





そうなんです♪
かれこれ新婚旅行以来のカジノにやって参りました~!
(や…目が$やし)





実は新婚旅行の時は3日間カジノに通いつめ
1、2日目とブラックジャックにて負けはしましたが
最後の3日目に大勝ちしてトータルの収支をプラスにして帰って来れたという
素晴らしい思い出を作ったわけなのであります
(や…目がコワイし)



しかしながら当時はビギナーズラックも良いところで
殆んど運任せで勝ちを拾った感も否めなくて




(イメージ)
今回、久しぶりにカジノのある国に行くという事で
無鉄砲な運任せで遊ぶというより



(イメージ)
ブラックジャックにおいて基本戦略である『ベーシックストラテジー』なるチャートをしっかり頭に叩き込んで
(より高度なカードカウンティングまでは覚えてません)




ガチで勝ちに来たのであります





(ココから先は撮影NGにつき活字で)






えー






額は明かせませんが当初は持ち金を着実に増やしていき
眠気を訴える嫁さんを一旦ホテルへと送り届けてから
日付の変わるくらいまで一人で勝負し続けておりましたが





酔い止めのせいなのか
夕食のアルコールのせいなのか
はたまた旅の疲労なのか
とにかく究極に集中力が無くなり





最期は勝負に対する執念も失せて持ち金全部スッちゃいました

悔しさすら込み上げて来ない程眠たくて…




そのまま帰って静かにホテルのベッドに就き
ケアンズ紀行は明日へと続くのでありました…





(つづく)


おあずけ、星に乗る(ケアンズ紀行1・2日目)

2016年08月30日 | 旅行

タイトルからバレバレですが
お盆休みを使ってオーストラリアはケアンズに行って来ました





当初は恐山行きをリクエストしてましたが
嫁さんの猛反対であえなく却下
(そりゃそうか)





日曜の仕事を早めに切り上げ関空までやって来ました





今回乗り込むのはジェットスター航空




およそ7時間のフライトです
(о´∀`о)




えーちなみに前席とのクリアランスはこれぐらいですね
(  ̄▽ ̄)
(ポテロングが無かったので今回はじゃがりこ基準)




ジェットスターの国内線は乗った事がありませんが
国際線はヘッドレストにモニターが付いてますが
映画やゲームがしたければカードで決済が必要とのこと
ただしUSBが使えますので殆んどの人がスマホやDSを給電しながら暇を潰してました
( ̄▽ ̄)ゞ




機内食の内容は…まぁフツーですね
期待もしてないのでガッカリすることも無いレベルです





夕食を摂ったあとは





機内の照明も暗くなり就寝タイムとなるのですが…
運が悪い事に僕の後ろの席には赤ちゃん連れのお母さんが
(ーー;)
膝で赤ちゃんを抱えて乗っていた為
仏のような心を持った僕は気を遣って座席をリクライニングする事が出来ず…




垂直のシートのまま7時間のフライトを耐える事となり殆んど眠れませんでした
(@_@;)チッ




なんだかんだありましたが飛行機はオーストラリアの



ケアンズ空港に無事到着
(о´∀`о)




それにしても眠い…全然眠れてません
(@_@;)





今日はこのあと高速船に乗りグレートバリアリーフに浮かぶグリーン島へ向かうのですが
乗船まで少し時間があるのでそれまで近所のスーパーをブラブラすることに



(о´∀`о)





う~ん…
オーストラリアってジュースが平均的に高く感じます
(о´∀`о)





エエ?
さやえんどうも日本の倍以上…
Σ( ̄□ ̄;)



出前一丁も倍ですね~。
ていうか日本より全体的に物価が高い!?




あーちなみに食用の猫肉も売ってましたよ
ケアンズの人達はフレッシュな猫肉がお好きなようで…









(冗談ですよ。ニャンコ用の餌ですよ)
(* ̄  ̄)c<|||▽ )イテテ・・・





アジア系の店員さん
愛想良かったです
(о´∀`о)




余談ですがケアンズの歩行者用信号機は




青で渡り始めるのですが
直ぐに赤に変わるのでビビります
でも数字のカウントダウン中は渡れますのでご安心を
(о´∀`о)d




ケアンズの街は凄くコンパクトにまとまっており
殆んど徒歩で移動が可能でした






グリーン島へ渡る高速船の桟橋へ~♪





ちなみに画像からは判りにくいですがケアンズ到着時からずっと雨や風が吹いてます
(ーー;)




桟橋で待ってる間ずっと気になってたのがこのスリットケーソン
適当に濁りもありチヌとか付いてそうですね~
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)


余談ですが今回の旅に際しまして荷造りの段階で嫁さんから
『釣り竿なんて持って逝くなよ』
先に釘を刺されました
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
(チッ)




はいよ~やっと乗船で~す!




道中、綺麗なサンゴ礁が見えるようにと
我先に2階の窓際の席を確保しました~♪
(о´∀`о)ゞ




ンが



湾内から外海に出るや荒天のせいで高速船がロデオ状態に
(@_@;)




嫁さんを除き僕と子供達はゲロを吐きまくり…
(´д`|||)
他の乗客もアチコチで嗚咽しまくるという…
50分の乗船時間が正に地獄のクルーズとなってしまったのでした
(´д`|||)
(よって、一切画像も撮れず終い…)





命からがらグリーン島に辿り着いたものの…
既に帰りの船酔いの心配をする我々
(°Д°)






…か、帰りもこの船に乗らなアカンのん…か…
(°Д°)







まぁ、何はともあれ世界遺産のグレートバリアリーフにやって来ました~!
(嫁さんだけ元気でやんの)





とりあえず島内のホテルにチェックイン
ランチを用意してくれてましたが誰もそんなテンションではなく
泣く泣くキャンセルすることに
(@_@;)モッタイネー




ちなみにホテルの風呂場はこんな感じ




ホントはこのままベッドで横になりたかったのですが
時間が勿体無いので




もうすぐ始まるというワニの餌付けショーをとりあえず観に行くことに




と・こ・ろ・が

僕達が行ったのが少し遅かったみたいで先客だらけにつき



あまり餌付けショーは見えず…
(ーー;)




じゃあって事で餌付けショーを観るのを諦め




僕達は隣のケージのカシアス君をノンビリ眺めていたら




スタッフが移動して来てカシアス君の餌付けもしてくれる事になり





カシアス君の餌付けショーをまさに目の前の『かぶり付き』で観る事が出来ました~♪
( 〃▽〃)d





え~ちなみに遊泳禁止の看板が貼ってありましたけど…
コレってツッコむトコロで良いんですよね?
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)



ボケてるんですよね?
ガチじゃないですよね?
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ワニ園を出てからビーチを観に行きましたが
オーストラリアは只今冬の扱いにも拘わらず
皆さん根性で泳いではりましたね

見るからに寒そうですがホテル宿泊者はウエットスーツやマスク一式がタダで借りられるので使うか判らなかったのですけど一応借りて部屋に持って帰りました
(でも天気が悪くて結局最後まで潜らず終い…)




夜になり
食欲も戻ったのでレストランでディナーです
今回は子供達も大きくなったので各自英語でオーダーをさせてみました
何事も経験ですからね
( ̄▽ ̄)d




うぇ~いカンパ~イ!





コレは嫁さんがオーダーした魚料理




コレは子供達がオーダーした肉料理
(上手く焼き加減が伝わらずレアで持って来られますた)
(σ≧▽≦)σ





画素暗いッスねスミマセン





昼御飯抜きでしたからね
どれも美味しかったです♪




えーちなみに暗くて見えづらいですが
こんな大きなイガイも出てきました

内オモリで落とすとなると何号の伊勢尼が必要なんスかねぇ…♪
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




デザートも美味しく頂きました
(о´∀`о)




せっかくのグリーン島滞在でしたが初日は雨に祟られちゃいましたねぇ





さて…明日は天気が回復してくれますやら~♪






(つづく)




進撃のムスカな世界

2016年03月21日 | 旅行

午後2時前の臨時便にようやく乗り込めました



20分くらい波に揺られて




友ヶ島に到着
驚愕したのがこの桟橋、目視できる所にデカチヌが5匹くらい居てました
うぉぉぉ~!釣りしてぇ~!
(;OдO)




改めまして友ヶ島です




いきなり性器信仰の偶像が出迎えてくれます
カリはありませんが黒光りして隆々とそびえておりますね


アリガタヤ
アリガタヤ





ウソです砲弾です
バカな事ばかり言わないでください




とりあえずどちらへ向かおうか案内板を見てみますが
とっても判りやすくて助かりました
(読めるかボケ)





帰りの便もババ混み必至なので
手近に観に行けそうなスポットを目指すことにします




島内は未舗装につきトレッキングシューズがオススメですね




洞窟発見!


ゆけゆけ川口浩!
ゆけゆけ川口浩!

真っ暗で内部が全然見えませんが




こんな事もあろうかと夜釣り用のヘッドライトを持って来ていたのですよ♪
サスガっすね~!
(о´∀`о)ゞ




…期待した割にはただの洞穴でしたけどね
コウモリすら居てません




今度は朽ち果てた家屋発見!


ゆけゆけ川口能活!
捕れ捕れ川口能活!
(あ、それゴールキーパーですから)




兵舎の跡地みたいですね
へぇ~





たどり着きましたるは




第3砲台跡地




明治時代に建設されたのですね
それが現存してるってのは凄い事ですね





でもラピュタだとか進撃だとか
そんな雰囲気ありますね



たぶん高射砲の台座なんかの跡地だと思いますが
遠目に見てるとなんとなく巨神兵の顔に見えなくもないですか?
(о´∀`о)
(え?見えんて?)



かつて広島の大久野島でも要塞跡地を観てきましたが



友ヶ島では地下要塞の内部にまでガンガン入って行けますので
余計に歴史の息使いを肌で感じる事が出来ますねぇ
(ココにはウサギは放たれておりませんけどね)



弾薬庫の内部は昼間でもライト無しでは真っ暗で何も見えません



進撃というよりも…バイオハザードっぽいかな?



ここらでいっちょ
お約束的な事にチャレンジしてみようと
ホラー映画よろしくライトを顔の下からあてて(ベタなヤツね)写真を撮ってもらおうと試みるのですが
どうせなら顔だけでなく両手をゾンビのように手前に出すような格好で撮ってみようと
ライトを股に挟んで上向きにあてながらゾンビポーズで写真を撮ってもらったのですが




撮影後に画像を確認してみると股間だけがフラッシュしている変態大魔王にしか見えませんでした
(ーー;)




至るところに入口があって
内部は迷路のようになってます



なんか
石窯みたいッスね

(良い子はココでピザなんて焼いちゃダメだゾォ♪)
(о´∀`о)d




何気に石窯(ちゃうちゃう)の天井にライトをあててみると
おっとろしい程のタランチュラが張り付いてたので川口能活探険隊は絶叫しながら退散しました




暗黒の内部と外界とのコントラストは
さながら異世界への入口のようです




お…オオ…




オオオ…








オオオオオオ…























ハッ!

ココはいったい…
( ̄□ ̄;)!!




(またか!)




このネタ…


もう1回くらいは…使える…かな…




(まだ使う気なんかい!)





つーわけで
砲台跡地でした
(о´∀`о)ノ




皆様もお好きなコスプレして
是非友ヶ島へ撮影にいらっしゃってみては~♪
(о´∀`о)ノ





帰りのフェリーが来るまでもう少し散策





磯釣りや磯遊びが出来そうですね
(でも調べたら結構潮の流れが早いみたいなんですよね)





飲めませんけどポンプで地下水も汲めます




花も咲いてました
あと、画像はありませんが野生のシカやリスも肉眼で観れましたよ
(*´∀`)♪




あ、それと
トイレがあったので入ってみると




こんな説明書きが


なんのこっちゃ判らないまま水を流してみると





書かれた通りの下痢のような水が流れてきました
(´Д`|||)
ビジュアルがあまりにもエグいのでモザイクかけましたが
気になる人は友ヶ島へ確かめに来てくださいね♪





初めて渡った友ヶ島でしたが
キャンプに釣りにコスプレに
廃墟探訪に肝試しに偶像崇拝にと

様々な楽しみ方ができる何とも魅力的な場所でした
(*´∀`)♪




また来たいですね
(モチ、今度は釣り竿持参で)
(*´∀`)♪







せっかく家族で和歌山まで来たので
久しぶりに和歌山に住んでる友達のお宅へ立ち寄らせて頂きました♪

ちなみに我が家で飼ってるグッピーはこの友達E子さんのお宅より分けて頂いたものなんですよね
(о´∀`о)ノ

おかげさまで我が家のスーパーグッピー達は大切に育てているせいか
いつまでも元気にしてくれております
(о´∀`о)ノ
(嘘つけ、この前モルモットにしてたくせに)





という訳で長きにわたる連休月曜日編
これにて修了










(*´∀`)♪







PS.…さあ~てと



明日(火曜)は久しぶりにノンビリと
深日港へ釣りにでも行きますかね


新倉のイワオな世界

2016年03月21日 | 旅行

泥酔原爆固め大会の翌朝
僕達家族は一路和歌山方面へと向かっていました

う~ん…
三連休とあってか渋滞ッスね





昼前に到着したのが加太港





そうなんです
せっかく家族みんなの休みが合うというので
何処へ出掛けようか思案した結果

万博記念公園のカレーフェスでもなく
(人多杉)

水木しげるロードでもなく
(日帰りではシンドイ)


香川県へ讃岐うどん巡りでもなく
(何回か行ってるし…)




その廃墟感から
『ラピュタだ』『進撃の巨人だ』などと最近話題の友ヶ島へ行ってみよう!と相成ったわけです
(距離的にも丁度イイしね)
(о´∀`о)ノ




ンが




話題になりすぎて100人乗りのフェリーの定時便では輸送が追い付かず
三連休とあって臨時便も増発してくれているにも関わらず1時間半後の便しかチケットが取れない程の盛況ぶりでした
σ( ̄∇ ̄;)




まぁ昼御飯も食べていませんでしたし
時間を潰しがてら加太界隈をブラつくことに♪





フェリー乗り場から5分ほど歩いた所にあります





淡島神社にやって参りました




いやぁ

かつてN田氏と何度も加太大波止へ紀州釣りをしに来てはいたのものの
釣りばかりに囚われて目と鼻の先にある淡島神社へは1度も訪れた事が無かったんですよねぇ
σ( ̄∇ ̄;)


なので個人的にも初体験な淡島神社にテンションがあがります♪


え?なんでテンションがあがるのかって?










まぁ見てくださいな





このオビタダシイ人形の数々を




そうなんです
ここ淡島神社は昔から人形供養で有名なスポットなんですよね

供養の為に全国から人形が集まってくるらしいのですけど
子供の頃に読んだ本かテレビの怪奇特集か何かで




『髪の毛が伸び続ける人形』が置かれてあるなんて話も聞いた事がありまして




ナニソレ
そんなん
メッチャ大好物ですやん
(//∇//)

(バチあたるぞ)



供養供養と云われながら種類別に人形もディスプレイされており
正直なところ僕達を含め、さながら怖いもの見たさに訪れている人も多いように思います



とは言え
写真の撮りかた次第では




普段は愛らしい招き猫でさえ
ナカナカ不気味な雰囲気を醸し出すんですよねぇ




ココって多分
夕暮れとか夜中に訪れると




エエ雰囲気になるのでしょうね





ふむふむ…










アレ?



気のせいか





奥の人形がうなずいたよう…な
(コラコラ)





境内には人形の焼却場もありました

言い換えれば人形の火葬場ですか




そうですよね
全国から人形が集まって来るんですからねぇ
焼いていかんと溢れかえってしまいますよねぇ




まぁ
人形ってのは持ち主の思い入れ次第でなかなか手放せなくなりますからね
処分に困るほどに情が移ってしまいそうな方は
安易には買わないほうが…エエんでしょうかね
人( ̄ω ̄;)





重たくなって来たみたいなので
ここいらでホノボノしたお口直しをば



鍵付きの祠(ほこら)にチン座…もとい鎮座するのは
性器崇拝の偶像




男根ッスね
男性のシンボルッスね


ちなみに同じ祠内に女性のシンボルらしき偶像もあったような無かったような…
(本物を見たことが無いので判らないですスミマセン)




信仰の対象ですからね

決して茶化したりなんかしてはいけませんよ


拝みましょう…
アリガタヤ…
アリガタヤ…















チンコのあとはやっぱ
(茶化しとるやんけ)




マンコー商店ですよね
(コラコラ、ウをつけなさい)
ヽ( *◯ω◯)ノ┌┛Σ(о´∀`о)ノ




加太に来たならやっぱマンコー商店でしょう!
(だからウをつけろって)



ところが大勢の観光客がマンコー商店で行列を作っていた為




時間もアレなので仕方なく(失礼)、僕達は行列の無かった隣りの先田商店さんへ入ってみることに




先田商店の店員さん…

めっさ愛想良かったです



なんでしょ…観光地の店員さんって
ヘタすると無愛想な接客する人っていてるじゃないですか



イヤイヤ何が!
お年寄りにはお年寄り向きの
小さなお子さん連れにはお子さん連れ向きの
まさに細やかでホスピタリティに満ちた素晴らしい接客でした

これぞプロフェッショナルって感じですね
料理も美味しくなるってモンですよ
(//∇//)





肝心の料理ですが




イカ刺しうめぇぇぇ
(//∇//)


ワカメは取れたての生ワカメっすよ
(//∇//)




マグロも味が濃厚でうめぇぇぇ!
(//∇//)


画像無いけど鯛もスゲー美味かったです♪
(//∇//)



もうね、今日はね、
イワオのチンコがマンコーにワカメ酒でマグロプレイってなモンですよ!
(//∇//)
(オマエ…酔ってるんか?)




アサリの酒蒸しと




アサリのみそ汁は驚くほどではありませんでしたけどね
(や、勿論フツーに美味かったですよ)
(//∇//)




店内で焼いてるオク貝とやらの香りが何とも香ばしかったです
次回は勇気を出して焼きオク貝にもチャレンジしてみよかな♪
(アワビやサザエはムリですけど)



先田商店さん
美味しくて愛想も良くて
また来たくなるお店でした♪





ゴチ♪
(*´∀`)♪





(しかし…満幸商店も気になる…)





つづく
















Magical Mystery Tour(福岡紀行2日目・最終)

2015年11月17日 | 旅行

おはようございます

火曜の朝は予報通りの雨ですね




電話で大阪の子供達を遠隔操作し
学校へ送り出したあと



優雅に朝風呂


(や…昨夜は酒飲んでましたので風呂はヤメときましてん)




ホテルの朝食バイキングは敢えて摂らずにチェックアウトし




小雨降るなか歩いてやって来たのが
地元の喫茶店『アビー・ロード』


朝風呂に入りながら
ホテル周辺で朝食が摂れそうなお店をスマホで探していたところ
偶然にも見つけたのがこのお店なのです
(^^)v




屋号でお気付きのように
こちらはビートルズファンの方が経営されているお店でして

味のある店内にはビートルズのジャケットなどが飾られております
(^^)


もちろんBGMはビートルズのナンバー…
(^^)




かと思いきや
ビートルズのBGMに被さるようにNHKのテレビ体操が大音量で流れてました
Σ(´Д`;)
ナゼニ!?





こ…コレは…
ある意味ブログのネタになりそう…
Σ(´Д`;)




そう思い↑テレビの画像を写真に撮ってたら
お店のママさんが察知したらしく
程無くしてシレッとテレビを消してはりました
Σ(´Д`;)



や…もうネタにさせて頂きましたばってん
Σ(´Д`;)









ここのモーニングは食パンではなくバゲットなんですね~
美味しいです♪




九州に来てから駅やホテルとかではなかなか博多弁とか聞けてなかったんですけど
地元の喫茶店てのは常連のお客さんとママさんが気楽に博多弁で会話されてるので
ビートルズナンバーが流れるなか
朝から旅情に浸ることが出来ました

やはり朝食をこちらで摂って正解でしたね♪
(^^)v





雨足が強まったので結局コンビニで傘を買いまして





博多駅の地下を歩いていると


ん!?



見たことの無いお店を発見





『かルビープラス』…!?






どうやらカルビーのアンテナショップらしく



店内で揚げたてのスナック菓子が食べられるのだそうで




『じゃがりこ』ならぬ『ぽてりこ』等をオーダーしてみました
(^^)d




コレ、じゃがりこのようなカリッカリの食感のイメージとは真逆で
ホックホクでした♪
お菓子というよりもはや立派な料理?おかず?フライドポテト?
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)



ちなみに
『揚げたてポテトチップス 3種のチーズ味』は



チーズがクドくて胸焼けしました…
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)








夕方の飛行機に間に合う時間内で何処へ行こうか思案した結果





特急で移動することになりましてん





特急なんて久し振りに乗りましたが
内装が凝ってるんですね~♪

九州新幹線だったらもっと凄いんでしょうね





ピーチよりも足下が断然にユッタリです
(*´▽`)y-。o○







特急で小倉まで行ってから在来線に乗り換えて3駅進むと





門司港に到着でぇぇぇす
ヽ(*´∀`)ノ





いきなりコスプレなんかも出来ちゃったりなんかして





こりゃ~撮っとかんとね~♪





駅を出るとハカイダーが迎えてくれました




こんな事していながら実は…
時間の都合上、帰りの電車までの1時間くらいしか門司港に滞在出来ないんですよね~
勿体な~い…



旧税関の建物…

入ってみたかったのですけど時間が無いのでスルー…





ほいで





門司港にやってきた目的はコレ!
『門司港 地ビール工房』
(☆∀☆)




この工房では




作りたての地ビールが頂けるのですYO!
(☆∀☆)




レンタカーで来ちゃってたらコレが飲めなかったんですよね~!
そぉぉら!コレは電車を使ってでも飲みに来とかなアカンでしょぉぉぉ!!
(☆∀☆)



そして地ビールのアテには名物の焼きカレー!!




20分かけて焼き上げられた至極の一品…


スパイスが絶妙に効いて
鉄板で香ばしく焦がされたフレーバーが何とも言えぬ美味しさ…
どんどんビールが進んじゃいます!




当然ながらビールもおかわり♪


地ビールと絶品の焼きカレーの組み合わせ…

お世辞抜きに完璧に美味かったです
(☆∀☆)





こりゃ…今回の旅行で食べた中でも昨日の馬刺と双璧を成す美味さだと思います
(☆∀☆)♪



はねあげ橋




折角なので





この橋を渡って駅へと戻ります




景観を大事にしているのか
ファミマの看板もシック
まるで京都どすな





アインシュタイン夫妻が宿泊した館



こちらも観たかったんですけど時間が無いので泣く泣くスルー…
(;´Д⊂)





ほいで
またまた在来線に乗って小倉まで戻って来ました
さぁ特急に乗り換えて…と




ん!?


駅構内で『小倉名物 かしわうどん』発見



なんやこれ…初めて観た






帰りの特急まであと12分ある…な…











食えるやろ
半分こして食っちゃえ
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

ヨークウナー





ほほう…


甘く煮た『かしわ』がうどんの上に乗ってるんですね
なんでしょこの味付け…



例えて言うなら鯖の缶詰のような甘めの感じですね




まぁ注文してから1分で出来あがる駅そばレベルですので
多くを求めるのは酷なんですが






フツーに美味しく頂きましたよ♪
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ






また特急に乗り
博多へと戻ります





一瞬ですが車窓からスペースワールドも見えました
(^^)v




余裕をもって空港に戻ってきたのですけど

ピーチのオネーチャンが「関空行き、もうすぐチェックインを締め切りま~す!」と連呼しているではありませんか
( ̄□ ̄;)!!



(後日友達から聞いた話では
福岡空港のピーチは特にチェックインの締め切りが早いそうです)




オネーチャン「申し訳ございません、残席が少なくなっております為
非常口付近の座席しかお座り頂けないのですが宜しいでしょうか」


僕「宜しいも何も…そこしか空いて無いのなら座るしかありませんわな…」
(-公- ;)


オネーチャン「こちらの席は緊急時の保安上、足下に荷物を置く事が出来ない上に、脱出の際にはご協力頂く事もあるのですが…」


僕「もう…好きにしとくんなはれ…」
(-公- ;)




何だかギリギリのチェックインだった為
ハズレの席に座らされるっぽいですわ…
(-公- ;)




さすがホークスのお膝元




空港の売店には優勝記念のグッズとかがありました
(Y永さん今年も日本一おめでとうございます)






さて…






そろそろ帰りの飛行機に乗り込もうとしますかね
ハズレの席って
一体どんな席なんやろか…





アレ!?
(?_?)





めっちゃ広いんですけど
(?_?)





ピーチのくせに脚が組めるやん
(?_?)





え!?


非常口付近ってハズレやとばっかり思ってましたけど…


もしかしてアタリ!?
ヾ(≧∀≦*)ノ〃








さらば博多♪







のちに調べた所
本来なら両翼非常口付近の12個の座席は追加料金を払って指定しないと座れなかったみたいですね
(+1,000円くらい)


ただし
足下は広いですが保安上なのかシートのリクライニングは出来ませんので悪しからず
(でも通常のシートでも大してリクライニング出来ませんけとね)




大阪に到着





外は大雨


関空のLCCは
タラップ降りてから屋根の無い滑走路を歩かないといけないんですよね




イコール…雨でズブ濡れになっちゃうんですよね










まぁ僕達は傘買ってるので無問題ですけどね
ヽ(*´∀`)ノ







ヒャヒャヒャヒャ♪
ヽ(*´∀`)ノ





傘持ってない人達はズブ濡れってか~♪
ヽ(*´∀`)ノ





ヒャーヒャッヒャッヒャ♪
ヽ(*´∀`)ノ















傘の無い人にはピーチが傘を用意してくれてたんですね
(;´д`)






優越感ゼロっすわ
(;´д`)チッ






今回初めて第2ターミナルに車を置きっぱなしにして行きましたが
駐車料金はこんなもんでした

2泊以上だと配送業者に預けたほうが若干お得?
でもエアロプラザから狭苦しいシャトルバスに乗せられる事を考えると
1泊くらいのLCC利用の旅でしたら
今回のように直接第2ターミナルに車を置いてくのもアリですね
(^^)d




30分走って





無事に帰宅できました~♪





そういえば九州って…僕が小1くらいの時に長崎に行った以来なので
およそ35年振りの来訪だったんですよね

浜田のライヴは残念でしたけど
初めての福岡をノープランで訪れた割りには
そこそこ満喫できたのでは無いのでしょうか♪
(^^)


スマホさえあれば旅先でいくらでも調べられるので重宝しますね
(^^)




てか





これまでにガリクソンの感想に裏切られた率が10割ってのはある意味スゴいですね
(^^)
ペテンシメ





というわけで食ってばかりの福岡弾丸ツアー
これにて終了~







乙♪











PS.私事ですが
もしかすると近々スマホをキャリアごと乗り換えるかもしれませんので
各アカウントの引き継ぎ不備で連絡が取れず
ご迷惑をおかけする場合は申し訳ございませ~ん
(^^ゞ





















































journey of Foodfighters (博多紀行1日目)

2015年11月16日 | 旅行

連休の月曜の朝
子供達を学校へ送り出した僕と嫁さんは関空の第2ターミナルに来ております



昨年の仙台旅行以来2度目のピーチです
(^^)d




ぐえっへっへっへ

今回もシッカリとポテロング買いましたよぉぉぉ
(☆∀☆)d



そう♪
ピーチと言えばポテロング♪


今回もシートとテーブルの隙間にポテロングをジャストフィットさせてやりますからねぇぇぇぇ~♪





ねぇぇぇぇ~♪





ぇぇぇぇ…ぇぇ…






アレ!?
挟まれへん…
(´Д`;)





スッポリと抜け落ちます…なんでやろ…
(´Д`;)





もしかして…
前回は前席の人がシートのリクライニングを倒したからポテロング挟めてたのでしょうか…
(´Д`;)チッ





まぁ…そんなこと大して気にもせず1時間程のフライトで




福岡空港に到着~♪





し・か・し!








空港に到着するや
僕達には
やらなければならないミッションがあるのですよ!





そう!

浜田の福岡公演の当日販売の争奪戦です




やっとお解りいただけましたでしょうか




つまり今回福岡に出向いて来た本来の目的というのは



今のところ浜田のチケットは取れて無いけど
とりあえずピーチのチケットは取っといて
最悪浜田のチケットが取れなければ博多観光でもして帰ろう…的な?
(・ω・)y―┛~~~~



まぁ…今月初めのフェスティバルホールも惨敗でしたので
今回の福岡公演・当日販売も望みは薄いんですけど…




ツアーサイトにてそろそろ当日販売の争奪戦が始まりますので
空港の到着ロビーの椅子に座って
発売開始に合わせてチケットを取りにサイトを更新し続けます











んが













発売開始後
即…完売








ハイ~!
この瞬間から今回の旅は博多観光にケテーイ
。・゜・(ノ∀`)・゜・。





とりあえず空港から博多駅に移動





ホテルのチェックインまで少し時間があるので
先ずは福岡名物の水炊きをば
(^◇^)




こちらの水炊き御膳
上記の他に先付け三品、コラーゲンスープがついて1500円也♪





メインの水炊き( ゜Д゜)ウマー

ポン酢が絶妙です!



それに嬉しかったのがこの鹿児島の芋焼酎ロック♪
トリキのように殆んど氷しか入ってない焼酎ではなく
グラスに芋焼酎がタップリと注がれております
いやぁ~飲んべえの気持ちが判ってるぅぅぅ~
( 〃▽〃)




『博多 華味鳥』さん
博多到着一発目から大満足なスタートです♪






ホテルにチェックイン





今回のお宿はANAクラウンプラザホテル
嫁さんが手配してくれました
(^^)d




ちなみに





せんとくん居てます





部屋の広さは在り来たりですが
調度品類はモダンな感じでgoodですね
抱き枕など特に寝具類が充実しております
(^^)v


まぁ僕は風呂と寝床さえあれば文句言いませんよ♪
(S.Wでは風呂故障してますたからね)





今回はライヴ有りきでやって来てましたので
これからの予定は全くのノープラン…


とりあえず夜に博多名物の豚骨ラーメンは食べるつもりですので
お腹を空かせようとホテルを出てから市内をウォーキング




30分歩いて辿り着いたのが福岡サンパレスホール


ハイ、
手前に並ぶ行列は羨ましくも浜田のライヴの開場を待つ幸運な方たちです
(゜Д゜#)





エエのぅ…
(゜Д゜#)







その隣ではタイムリーな事に大相撲・九州場所がやってました




こちらは立ち見とかの当日券は売り切れてるものの




一人一万円くらいの席はまだ売れ残っておりまして

個人的には折角なのでナマで相撲観るのもアリかなぁ~…なんて思ったりしたわけですが



相撲に全く興味の無い嫁さん曰く


「なんで二人で2万も払ってデブの押し合いを観なアカンの」





ですってよ…
(=д= )





興味無い人にしてみりゃ…そんなモンなんですかね…
(=д= )





再び歩き
サンパレスホールの裏側へ回ると







オオオ♪
( ゜∀゜)





ツアートラックが停まってますやん!
これ、ホールの裏側だけに意外と気付いてない人も多かったのでは!?




わ~い♪

前回の神戸公演のツアートラックに続いて今回も写真に撮れましたよぉぉぉ~♪




嬉しいな~♪




嬉しいな~♪







てか…やっぱ余計にライヴ観れない悔しさがこみ上げて来ました…


何だか…切ないなぁ…
(=д= )






そのまま裏手のベイサイドをチョロッと散策します




オーバーハングで落とし込みに向いてそうですね
釣り禁止かもしれませんけど
(・ω・)y―┛~~~~





陽も暮れて来ましたし
今度は歩いて天神方面へ




ベイトが入ってました

明暗にシーバス居てそう





ハイ~
天神地区に来ました~♪




天神の屋台はあまりボッタクったりしないと聞いてきたのですが
何だかポツリポツリと点在してるみたいで…『ココに入ろう!』というテンションになれず結局スルー




すると
役所前の広場で何やらイベントが





福岡ラーメンショー2015とな!?

ふむふむ、全国の有名ラーメン店が一堂に会するイベントだそうで…
博多に居ながら札幌の有名なラーメンも食べられるのだそうですが




博多に来たんやから博多のラーメン食わな意味無いのでスルー
(^∀^;)




惜しい…何だか惜しいけど…
間違って無いですよね…この選択
(^∀^;)






そんなこんなで
であい橋を渡った所でこんな店を発見





博多名物・鉄なべ餃子を食べさせてくれる『鉄なべ』



ココって…先の『ゴキぶら』でガリクソンがサイコロ振って餃子食べた所なんですよね



ヨシ、入ってみよう♪
ヽ(*´∀`)ノ






餃子が焼き上がるまで『ごま鯖』と『霜降り馬刺』で先ずは1杯♪




お疲れちゃ~ん!

嫁さんの万歩計によると
本日は既に2万歩も歩いております



それにしてもこの馬刺の美味いこと!
熊本の契約業者から毎日仕入れているそうで




めちゃくちゃ美味しかったです
(☆∀☆)




ごま鯖も長崎の五島および大分の関サバを使用とのこと
( ゜Д゜)ウマー




そうしているうちに真打ちの鉄なべ餃子が登場♪




ウン…
コレはフツーですた
(^∀^;)




鉄なべなのでアッツアツなのですが
味に関しては浜松で食べた餃子とかのほうがインパクトがありましたね


まぁ~好みですからね



でも馬刺は絶品ですし
店員さんの接客も良かったですよ~♪
(^^)




そこそこお腹も満たされてますが
このままでは帰れません♪




続いてやって参りましたのが屈指の屋台エリア、中洲です




今回の旅の最低の目標は『博多の屋台でラーメンを食べること』ですので





これまたガリクソンが食べてベタ褒めしていた『やまちゃん』のラーメンを食べねば♪と



行列に並びます
並んでいる間にスタッフのニーチャンがメニューを渡してくれまして
吟味していると




ニーチャン「こちら空きましたのでどうぞ~」と
何故か隣の『永ちゃん』の屋台へと座らされ…



え!?どゆこと!?
(゜Д゜≡゜Д゜)??




ワテら、『やまちゃん』のラーメン目当てに並んでたんですけど!?
(゜Д゜≡゜Д゜)??




意味が判らず様子をみていると
どうやら隣同士で提携してる…というか名義の関係で別の屋台になっているだけで
『永ちゃん』に座っていても隣の『やまちゃん』からラーメンが運ばれて来るんですよね

なので並んでいるときに渡されたメニュー表も両屋台共通になってるみたいです
(^ー^;A



安心した僕達はとりあえず乾杯♪




なかなか年季の入った屋台の
目の前には湯気の上がるおでんが♪




コレコレ♪
屋台のおてんで1杯♪


イイっすね~♪
(*^^*)





屋台の向こうでは焼き物を焼いてはります
逆にこの焼き物も『やまちゃん』で食べられるって訳なんですよね
(^^)d





おでんでエエ感じになった頃に隣の『やまちゃんか』から
絶妙なタイミングでとんこつラーメンが運ばれて来ましたよぉぉぉ♪




うぉぉぉぉ~♪
初めて食べる本場博多の屋台のラーメェェェェ~ン!






ウン…
コレまたフツーですた
(^∀^;)







ガリクソン…
テメェなぁ…
(^∀^;)






まぁでも
ムード満点な博多の屋台で一度は食べてみたかった願いが叶い大満足でした
(^◇^)


(ちなみに勘定も明朗会計の2,900円。全くボッタクリもありませんでしたよ~♪)





歓楽街を抜けて
(露骨にソープランドって書いてるし…)





綺麗にライトアップされた道をブラブラしながらホテルへと戻ったのですが




ホテル近くにタックルベリーがあったので冷やかしで覗くも収穫なく退散




部屋に戻り
侍ジャパンを応援しているうちに
心地よい疲れと酔いで寝落ちして
博多滞在初日の夜は更けるのでありました…









乙♪
(。-ω-)zzz








(2日目に続く)

















秋の大運動会

2015年10月12日 | 旅行

体育の日が重なり子供達と休みが合った連休の月曜日




我々は朝っぱらからアリオのシネマへ来てます




そうです♪
今期の話題作でレビューも好評ながら観に行けてなかった『ジュラシック・ワールド』

進撃の実写版・後編と天秤にかけた結果
ハズレが無さそうなジュラシックワールドを選んだ訳なのであります
(^o^ゞ




はっはっはっは







やっぱコッチ観て正解
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

ハズレ無し
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




やっぱハリウッドは
ゼニのかけ方からしてちゃいますね~♪
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)




前作のジュラシック・パークを観ていなかった子供達にとっては
所々にちりばめられた過去の伏線を理解出来なかったのは残念でしたけどね

ターミネーターもそうですが
やはり新作を観る前に旧作も目を通されることをオススメします
( ̄▽ ̄)b





シネマを出ると予想外の雨!
だったのですが…





高速を走ってるうちに雨もあがりました♪


それにしてもこの写真…ここを通るたび毎回撮ってるような…
f(^^;





着いた先は京都の『るり渓』





標高が高いためか紅葉が始まっております
(^^)




(^^)




到着したのが午後2時
お腹ペコペコなので
予約していたバーベキューへと直行します





こんな感じで







屋根もあって快適です







食材がドォォォン
(^^)v





愛想の良いスタッフさんが
おこされた炭をテキパキと運んで来てくれます



なので






我々は手ぶらで来て焼くだけ♪


こりゃイイ
(^^)v





ええ具合に焼けた所で





乾杯♪





( ゜Д゜)ウマー







美味いか♪そうか♪
オウ喰え喰え♪





キノコのホイル包みバターしょうゆ
( ゜Д゜)ウマー





お次はパン生地を自分で竹筒に巻き
遠火で焼いていくと




こんな風にふっくらと焼きあがります♪
(^^)v





うぁっちちち!
外したパンを焼いたソーセージに巻き付けると~!?





最強の焼きたてソーセージパンの出来上がり~♪

( ゜Д゜)ウマー





最初の1杯目は本物でしたが
2杯目からはニセモノで…



まぁいつもの事ですよってに
(´ε`;)ゞ





とどめは巨大焼きマシュマロ~♪





皆様、秋の行楽シーズン
行くとこに迷ったら『るり渓で手ぶらでバーベキュー』
おすすめですよ~♪
\(^o^)/





満腹になったあとはるり渓散策に参ります





出たな昆虫

大嫌いですね





石の…
なんじゃコレ






山を登っていくと無秩序に置かれた石の動物たちが


ゴルゴンに睨まれたんでしょうね




シュールですね





家族で毒ヘビ探し大会しましたが入賞者無し




11月ぐらいからイルミネーションも始まるそうですよ~♪




やや!?
こんな所に予期せぬ釣り堀が♪




餌付きの竿を1本借りて1時間1000円
家族で竿の貸し合いもできるとは…なんて良心的なんでしょう♪




でもこんな所の魚ってスレまくって全然釣れへんのんちゃうん…と思いきや

ガッシガシとウキにアタリが来ます




ただしアワセのタイミングが難しいのか
なかなかフッキングに至りません
( ̄▽ ̄;)





KとRに交代で竿を持たせますがなかなか釣れないので
シビレを切らした嫁さんが「ちょっと代わってみ」











1発必中
( ゜Д゜)






一同「スゲー」
( ゜Д゜)





ママ
ドヤ顔
( ̄ー ̄)





それから再び子供達に竿を持たせるもまた同じパターン





んで





再び竿を奪った嫁さんが






またしてもGET






( ゜Д゜)





再びドヤ顔
( ゜Д゜)








粘った末にRも念願のフッキング成功!





うむ♪エエ顔や
(^^)v





身体も冷えてきたところで




最後は温泉に入って帰ろけ~




てな感じで
子供達はテスト前にも関わらず家族で体育の日を満喫してやりましたとさ~♪





終わり
( ̄▽ ̄)b






マイエンフェルトの朝陽(スイス紀行2日目)

2015年09月22日 | 旅行

美しいマイエンフェルトの夜明けです



マイエンフェルトといえばハイジの村ですよね
バルコニーからハイジの姿を探しましたが
どうやら家庭教師のCM撮りで不在だったようです



てか




2日目も同じパターンてか!
(#゜Д゜)



ヤ…もう
新鮮味も無くなったし
(#゜Д゜)



ええかげん
このクッッッソ面倒くさいデタラメなドイツ語縛りっての
ヤメにせえへんか!
(#゜Д゜)






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



えー、コホン。




というわけで2日目はGoogle翻訳は使用せず
本来の純和風な内容に戻します(エエ!?…ツマンネー)








朝からバランスのとれた朝食が出されました♪
思わず僕はご飯をおかわりしましたよ
(^o^)





えーっと…ちなみに
Rは…焼きサバに手こずっております
(^o^;)




食後にHOTイカスミエキスが飲めるのですが
せっかくなんで内緒でイカスミエキスを持ったままエレベーターに乗り込み





マイエンフェルトの風景を眺めながら頂きました
ハイジ帰って来てませんね





本当は朝食の前後にひとっ風呂浴びておきたかったのですが
前述のとおり施設内の浴場は使えず
提携する民宿のお風呂まで車で走れば入れるように手配させて頂きますとの事でしたが

それだけのために移動するのもアレなので断りました

おかげで髪の毛もコテコテで魔太郎状態ですわ
(-公- ;)





全員魔太郎状態のまま
朝っぱらからウノの再戦とシャレこみ





Rが意地の勝利





良い具合に手の甲が腫れあがった所でチェックアウトとなりました




結局最後までクララもペーターも現れませんでしたね

ちょっとガッカリです






全員髪の毛が魔太郎状態のまま
宿をあとにします







せっかく髪の毛が魔太郎状態になっているので
このまま帰るのは勿体無いということで
髪の毛が魔太郎状態ですけど(シツコイ)
西日本最大級といわれる道の駅へ向かうことにします


道中


まさかの野生のサル家族に遭遇し
髪の毛が魔太郎状態の僕達はテンションが上がりました♪
ヾ(≧∀≦*)ノ〃


子ザルも居てたので車中からなんとか写真を撮ろうと試みましたが
残念ながら上手く撮れてませんでした
う~ん、残念!
ヾ(≧∀≦*)ノ〃




さすが西日本最大級の道の駅とあって
シルバーウィークということもありプチ渋滞してます




やっと車を停め
辿り着いたのが『びわ湖わんわん王国』




甲子園球場8個分の広さらしいです




なんか判りませんが入場はタダなので入りましょう~!




わんわん王国だけあって
入り口には今年摘出されたばかりの巨大な犬の睾丸が展示されておりました




沢山の人が次々やって来るのですが
敷地が広いので混雑している感はありませんね
(^^)v




そして敷地内には




ビーグル犬にエサをあげられるコーナーとかもありましたが
バッテリーがきれてるのかコチラに見向きもしませんでした






お♪
脱ぎたてのパンツ屋さん発見!





どうやら脱ぎたてのようですね





人肌の温もりが感じられます





お次は…ムムム!?




道の駅の中に!…イヤ違った
びわ湖わんわん王国の中にゴーカート場まであるとは!




コレはせっかくなので乗らなければなりませんね!
ヾ(≧∀≦*)ノ〃





基本ルールは24時間耐久レース方式で

タイヤ交換のタイミングが重要な駆け引きになりそうですね♪


ポール・ポジションはママ&娘の女性チーム




それを追いかける僕&Rの男性チーム!
若干コチラのウェイトが不利か!?

イヤ…大して変わらんか
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ( ̄▽ ̄)b




なかなか差が縮まらない!



おい!キラーは無いんかキラーは!
せめて赤コウラぐらい出せや~!




うぉぉぉぉぉ~!



















プチュ

































画像はございませんが





この後カーブで曲がりきれなかった我々男性チームはタイヤバーに激突し

車体がタイヤバーにめり込むわ
バックもできず人力で引っ張ってコースに復帰しようと試みるも
後ろからやって来た他の人達のカートの進路をも完全に塞いでしまい
二人ともトンだ赤っ恥をかく羽目になっちゃいました…
(=д= )

















合掌
(=д= )










ハハハ





気にするな♪
( ´∀`)

パンツでも喰おうではないか♪
( ´∀`)







パンツ喰ったあとは

土産物を物色





まぁ色々と売っているのですが




驚いたのが





こんな所にまさかの泉州名物ガッチョの唐揚げ!!
(o゜Д゜ノ)ノ



しかも…ちょっとお値段高め!!
(o゜Д゜ノ)ノ



欲しかったけど我慢します…




結局買ったのは野菜類と





地域限定の牛乳シリーズ





家族でそれぞれ飲み比べしたのですが
ひらひらミルピィってのが一番変わった味で美味しかったです




逆に一番ありきたりだったのが僕の選んだコーヒー牛乳でしたね
(-∀-`; )ツマンネ




本当はシルバーウィークの大渋滞を回避するべく
火曜日は目一杯丹後半島を満喫してから夜遅くに帰る予定だったのですが




今から帰れば夕方上映の




ピクセルの上映時間に間に合うのでは?という希望的観測から




さっさと大阪に帰ろうかということになりました





アウフ・ヴィーダーセーエン、ミヤーツェットゥ!
(さよなら宮津!)






再び昨朝のローソンヌに立ち寄り
ユナイテッドカフィやガム等を補充して






高速に乗ったら





まさかのキッチリ2時間で自宅に到着しちゃいました
道中1度も渋滞に遇わず…


てか

シルバーウィークの大渋滞はどないなってんの?
(-∀-`; )






まぁ…コチラとしては嬉しい誤算でしたけどね♪
(^o^;)






帰宅するや
とりあえず風呂に入り
やっと魔太郎状態から解放された我々は




アリオ八尾の映画館へ♪





ああ…

やっとこさ家族で念願のピクセルが観れます
(^ー^;A






ネタバレになるので内容はあまり書けませんが




ざっくりあらすじを書かせて頂きますと





この映画は
いわば大阪発祥の会社の物語でありまして


最初はアルカリの乾電池を作っていた会社が
日本で初めてカセットテープの商品化に成功したり


その後もビデオテープやMOやCDーRを作ったりして


しまいには世界初のDVDーRAMも世に送り出すんですよね


各記録メディアのコマーシャルにミリオンセラーのアーティストを起用したりと栄華を極めた時代もあるのですが



メディア部門ではTDK、乾電池部門ではパナソニック等の後塵を拝するようになり


一時期は日立製作所の子会社になっちゃったりと
なかなか波瀾万丈なストーリー展開なんですよね




いゃあホント、
良く出来た映画でした




























ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ
『ピクセル』チャウヤンケ






スンマセンスンマセンスンマセンスンマセン!
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ








ホントの内容は
『ア・バオア・クーに棄てられっぱなしになっていたハロが
巨大化して人類に復讐しに地球に戻って来る』という話です!
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ( ̄▽ ̄)b





イヤ…マジでオチャラケ無しに
ホンマに面白かったですよ♪
ヾ(≧∀≦*)ノ〃





実際の内容は予想通りに最初から最後までオチャラケのオンパレードですが
ハリウッドが全力の映像技術でオチャラケてます!
ヾ(≧∀≦*)ノ〃

特筆すべきは声優の神谷明さんが主役を喰っちゃってる所です!
ヾ(≧∀≦*)ノ〃サイコー

見終わったあとには
誰もがスッキリとした気分になれる愉快で爽快な映画ですので
スッキリしたい人は是非スクリーンへお急ぎくださ~い♪
ヾ(≧∀≦*)ノ〃








ターミネーターにミッションインポッシブル
そしてピクセル…と
コレで今年観ておきたかった映画が全部コンプリートできました
(^^)v


進撃の実写版の後編は…



果たして観に行くのでしょうか
(^^)v






てなわけで
今年はシルバーウィークに連休が重なってくれたおかげで
スイスに行ったり
わんわん王国に寄ったり
トドメにマクセルまで観れるという特盛りな内容の休日となりました♪
まぁ子供達も満喫してくれたことでしょう
(^^)v





最後はスイスで買ってきた芋ワインで締めることに致しましょう









ヽ(*´∀`)ノ









(来週からまたクリケットの練習)