明日におあずけ!

底冷えしますねぇ…
(ΦωΦ)_旦""

電気鼠詣とミエロシひつじすけagain

2025年02月12日 | 

うへへぇ〜い
先週末に今季最強寒波がやって来たので明けの月曜日に今季2度目のツツジオ谷の氷瀑を拝みに行こうと思ってたら翌火曜日が祝日で兄貴も休みな事に気づき、訊くと兄貴も氷瀑をご所望の様なので予定を火曜日にスライドして2人で冬の金剛山へ向かう事に。
今回も大事をとってバスで行きましたが氷瀑目当てなのか祝日の河内長野駅発のバスは満員で…幸いにも僕達は座れましたが定員オーバーで乗れなかった人達も居る程でした
(^^;)



先月訪れた時よりやはり積雪の範囲は拡大しており用心のためルート入り口からチェンスパやアイゼンを装着
気が抜けないトラバースポイント等は兄貴に手を貸したりしてたので撮影は出来ませんでしたが



順調にオニギリ岩通過




そして冬のツツジオ谷名物…ニの滝に到着!



オオオ…すばらしい♡
(*゚▽゚)ノ



先月よりも明らかに氷瀑がゴージャスになってますね!
これから三寒四温で徐々に暖かい季節へと移行していくのであればコレが今シーズンMAXな状態なのかも知れませんね〜♪
いやぁ〜エエもん見れました!
(*゚▽゚)ノ





それからは凍てついた沢を登り詰めていき




スタートから2時間ちょいで山頂広場に到着♪
レイヤリングとか考えず汗で綿シャツ及び全身がビチャビチャになってる状態の兄貴が『広場のベンチでコーヒー煎れて休もうや』と持ちかけて来ましたが−4℃の吹きっさらしのなかココで停滞するのは低体温のリスクがあるので既にヘロヘロな兄貴ではありましたが休憩はもう少し先の千早園地のログハウスまで我慢してもらう事に。
(꒪ꇴ꒪ ; )
(そういえば僕も昨年の冬にレイヤリングの重要性を理解せずに葛城山でフリース濡らして低体温になって危うく死にかけてましたっけ…)



立ち去る前に新たに建造されてた広場の雪像群を撮影♪




先月とは内容が全て刷新されてたので見ていて全然飽きませんね〜♡
(・∀・)
(見とれてないで早よ行かな兄貴死ぬゾ)



ヤマレコでは当初転法輪寺から葛木神社の裏側を通るようにルートを設定してたのですが明確な分岐が判らず、すれ違った人から『こちらからは千早園地へは行けませんよ』と教えて頂いたりと迷走しかけながらも正常ルートに流れ着き
(暖かくなったらまた答え合わせしに来よう)




やっとこさログハウス到着♪
ハウス内はガスや薪ストーブが焚かれており、持って来たお湯でスープやコーヒー飲んだり1時間半くらいユックリしながら冷えきった身体を芯から温め直しました
( ˊ꒳ˋ )
イキカエルワァ…




兄貴の体力も回復したのでそろそろ下山…と、その前にログハウス前にてヤマガラさんに餌やり♪



千早園地からの下山なので初めて伏見峠から念仏坂経由で下りてみたのですが…階段が無いのは有り難かったのですけど山頂広場方面から千早園地に立ち寄る予定が無ければ先月使った文殊尾根ルートから下りる方が快適かつスピーディーなように感じましたネ
(*当社比)




という事で帰りは阿倍野橋を経由して、兄貴が夕飯オゴってくれましたとさ〜
(・∀・)




乙!
(・∀・)

ゴッツァン♡





PS.潤沢だったはずのスマホのバッテリー残量があまりにもの低温下でいきなり10%以下になったのは貴重な学びでした(汗)