![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/f81cf866bdf8658ef2a2074dd585adc2.jpg)
前回T野杯でGETした高級牛肉は息子のネクタイの件で大変お世話になった○ピー家に貰って頂きましたがぁ〜…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/2a8938da5cb20525db45dea439c45fcd.jpg)
コチラの賞金(野口英世×三匹)につきましては先週有意義に使わせて貰ったので早速報告させて頂きますねぇ〜
(人´∀`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/e3e27a2170bdd2827dc8dd2df6b5b4cc.jpg)
…と、その前にザフのシールド造りをば。
ポリパテの気泡埋めに再度ポリパテや瞬着パテを塗り込みヤスり続けたものの下からまた新たに気泡がエンドレスに出現し…キリが無いのでとりあえず型取り作業に移る事にします
(-∀-;)
シールドの底は真っ平らなプラ板から組み上げたのですが…接着剤かポリパテによる収縮に引っ張られたみたいでエラく反り返っちゃってますね(汗)
まぁ余程の観察眼が無い限り出来上がりに気がつく人は居ないと思いますのでココは見なかった事に致します
(゚д゚( ::: * ::: ) =3 ブッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/aae8482b76ba4e38dce665ddb0f7a746.jpg)
四隅にプラ丸棒を刺したプラボードに、トレースしたシールドのアウトラインに沿って油粘土を載せていき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/a024838b4aef2b2a68e16b8b90e546a7.jpg)
両面テープでプラボードに固定したシールドとの隙間が逆エッジにならないよう丁寧に油粘土を埋めていき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/31dd2f42a44f9be4a0bd83bd56f2be7c.jpg)
レゴブロックの型枠をセットします
ここへ型取り用のシリコンを投入…という段取りだったのですが、レゴの型枠よりはじき出した容積分のシリコンが我が家には残っていなかった事が判明し
アマゾンで注文しようとするもエラい値上がりしてたのと
ついでにポリパテの硬化剤単品も欲しかったのでミナミ界隈へ買い出しがてら出掛ける事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/4cb538add4e56e417faf3ef7bd4f1fd4.jpg)
ちょうどその日が前回からの献血解禁日にあたっていたので難波の献血ルームでついでに血ィも抜いて貰いまして
(相変わらず血圧は高いが気にするなw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/df87922392a9871cb6d9cbf8e2f468d9.jpg)
血液製剤を模したエコバッグ(手前)やら何やらいっぱい貰っちゃいました♥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/21f862bb4e571b45a3bd5d41949dfab5.jpg)
それから日本橋の模型店をブラつきシリコンやプラパイプを購入
(ポリパテの硬化剤は品切れで結局買えず💢)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/6723e0367198c3eb5833e2694cf532f2.jpg)
価格改定により以前より値上がりはしたもののアマゾンよりかは安く買えたシリコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/ded1c983dce524280c46353796f95c03.jpg)
残っていた古いシリコンも勿体無いので一緒に混ぜて流し込みましたが…古くなると硬化不良や気泡だらけになっちゃうのでしょうか。
(とりあえずエアブラシで吹きまくりましたけど。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/1d3fd277457313eab592c3d3e85c4635.jpg)
1日しっかり硬化させたのち
ひっくり返して型枠を外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/8659d8d4af3286c881d59f2b15a4f342.jpg)
プラボードや油粘土を大まかに剝がし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/5b78ec8391379a8e4d4f53870cdf260b.jpg)
続いてシリコン型から原型を取り外し、シリコン型側に残っている油粘土のカスも丁寧に取り除いていきまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/656b7338f30736e278f9991f4bde7c04.jpg)
次はシリコンより粘度の低いレジンを流し込むにあたりレゴの型枠の隙間からレジンが漏れ出ていかないよう0.3ミリのプラ板をカットして繋ぎ合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/f7f0b81b72a224b702985d9318269f43.jpg)
そのプラ板でシリコン型の周囲を覆い(思う処あってプラ板はシリコン型より5ミリほど嵩(かさ)を高めに設定してます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/90f7eed7fea35e662beaf9354a7ed376.jpg)
補強の為に再度レゴの型枠を装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/5cd34c36aa669fe45f610f28d80b7578.jpg)
今度はレジンを流し込むので型離れが良くなるようにシリコンバリアーを塗布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/0efb07f5665d081ede7f9f7541939c87.jpg)
これまた昨年の夏より絶賛放置していたレジンにつき(1度消泡剤は入れてますが)硬化や気泡にどれほど影響が出るのか不安もありますがシリコン同様レジンも爆値上がりしてますのでコレはコレで使いきってやる事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/da607fae146c4d2ec24546ec36d9fea4.jpg)
(120秒で硬化が始まるのでプロセスの画像は撮れておりません)
夏の時に比べて何となく反応速度が遅いように感じましたけど…ちゃんと固まってくれるのかしら(汗)
(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/05ed02916b01157394fd2a52a1bc8b28.jpg)
…てな訳でミナミ買い出しの続きをば。
献血で貰ったハンドソープやら1キロのシリコンとかで既にリュックは結構な重さだったのですが…
店で使うカラー剤とパーマ液が減っていたので道頓堀川沿いの問屋にて買い足したせいで更にリュックがパンパンになっちゃいました
(;°;∀;°;;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/7dabd797f0e53a6e7a2910b7051e74c4.jpg)
そんなパンパンのリュックを担いで次に向かった先が心斎橋パルコの上にある新しい映画館『シアタス心斎橋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/34ee7093d64402b15dad91422442edc5.jpg)
ここのスクリーンの最前列は追加料金無しでもドーンと寝そべって映画が観られるらしいのですが
毎週月曜日は更に大人料金が1100円になるみたいで予約可能の日付に変わるやいなやソッコーで最前列の席を押さえてやりましたゼ♥
ちなみに今回観た作品は80年代、まさしく体を張って香港映画の黄金時代を支えたスタントマン達の生き様を描いたドキュメンタリー映画『龍虎武師(カンフー・スタントマン)』でした♪
(人´∀`*)
(MAX真吉様、貴重な情報有り難うございます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/7e8e3b3659310fa1a8561b952b96b8d9.jpg)
こんなに寛ぎながら1100円で映画が観れるなんてサイコーじゃありませんか♥
(〃∇〃)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/370befcd5458833609413faa9d0bb9d1.jpg)
…てな訳でレジンが固まったようなので話を戻しますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/49828a274c48830e130b1a02ba2ccacd.jpg)
シリコン型から外すと見事にレジン複製が出来ましたのでこれにて作業完了♪…と言いたい所ではありますが
こんなレジンの塊をザフの肘に取り付けたところで重すぎてポージングの保持なんて絶対に出来ませんので、実験的ではありますがこのレジン複製物とシリコン型との合わせ技で絶妙な厚みのシールドを成形してみたいと思います
( ゚Д゚)y─┛~~
(やった事無ぇけど(汗))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/a08d623c0aedb41b7e4d215653e29a92.jpg)
先に複製したレジンの隅にスペーサー代わりとなる2ミリのプラ角棒を接着していきます
(このスペーサーの厚みの分が、新たに成形するシールドの厚みになるという目論見)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/4a0c0bbb2633d38b8fbba34ccf07bfd6.jpg)
レジンにレジンを触れさせると同化して剥がせなくなるかも知れないのでコチラにもシリコンバリアーを念入りに塗布
え?イマイチ何をやろうとしてるのか判らないって?
ハハハ…まぁ見といてくださいましぃ
( ゚д゚)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/8d1d21ee653aed0fdcf3abf784291956.jpg)
再度型枠を装着したシリコン型に、今度は若干少なめのレジンを流し込みまして
(硬化時間とのスピード勝負なのでここからは一気に端折ります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6b/3da6fc09f48b30669993e211534a8ee5.jpg)
その上から先に作ったレジンの複製型を、上下左右ズレないよう予め四隅に開けていたプラ丸棒の穴をガイドに、なるべく空気が入り込まないよう慎重に上から押さえ込んでいきます
『オーバーフロー方式』という技法ゆえ当然矢印のように型枠から余分なレジンが溢れ出て来ますがソレを想定してポリプロピレン製ケースのフタで受け止めておりますので無問題。
押さえ込むレジン型にはスペーサーとなる2ミリプラ棒を貼り付けてますのでどれだけ押さえ込んでも2ミリの厚みは保たれてる筈なんですけど…
(流し込んだレジンが反応時に高温になり触ってられなくなったので急遽猫の爪研ぎで押さえつける事にw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/6e38cb7cb590b5054ab97e76b83b3068.jpg)
硬化させてる間に映画観賞後の話をば。
パルコの裏手すぐ近くに大人気焼肉店『298(ニクヤ)』さんがあり焼肉食べ放題にアルコール飲み放題をつけても税込2420円という超絶コスパからいつも大行列ができているお店なのですが…映画を観終えた時刻が午後4時というアイドルタイムだったおかげで少し並んだ程度で入店できました♪
d( •̀∀•́ )b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/48/92aada3909a4daffae0b1a7db036ec54.jpg)
肉はオーダー制でライスやサラダ類はセルフ方式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/9c702df7da5e22fc7ae0f7f1106336b0.jpg)
アルコール飲み放題もセルフ式なのでビールからハイボールから焼酎から気兼ねなく飲み続けられます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/0d5422ddece66d1d283c1fea5c31b0ca.jpg)
という訳でこの日は映画から焼肉まで…
ほぼT野杯の賞金で満喫させて貰いましたワ♥
(´✪ω✪`)
パーペキ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/52206d5c94799e0239e18e30075ccd1b.jpg)
じゃあこれからはザフね。
溢れ出たレジンもカチコチに硬化したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/d397af02db4a951234b377c8ee31d41e.jpg)
バキバキと切り離していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/88373f47f972b827090743866c71de28.jpg)
先ずはレジンの型ごとシリコン型から外しまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/6c8062d1c31488494dec0c1c71072126.jpg)
2回目に注型しサンドイッチされているレジン部分を慎重に分離させていきますと〜…
(シリコンバリアーもしっかり効いてくれてますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/58d2a4fd124fbf305d433a2dcd71b209.jpg)
全体がプラ棒のスペーサー分の厚み通り均一に2ミリ厚で成形できてるみたいです
(´✪ω✪`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/6f2f2d15442a6d056412aec6c4e0ce7d.jpg)
裏返すとこんな感じ♪
(人´∀`*)ハラショー!
余分なバリをどんどん削っていきますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/57e3afc91d2fbbbb2be7c32805d214b3.jpg)
1発目でほぼ狙った通りのモノが出来てくれたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/b5f2a067003840bc0efb264aef513166.jpg)
シールドの覗き穴を造ります
求めていた直径にジャストサイズな汎用のバーニアパーツを見つけたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/309305d36078c64f28cee2749316dc6a.jpg)
厚みを増す為にプラ板やエポパテで肉増しして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/5cf8ae34634f3423d39ffbc765abd482.jpg)
シールドの表側にガイドを描いてから穴を開けていき(目見当)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/de4de652d2eb0da20981f9121d77f84c.jpg)
覗き穴を埋め込み、隙間にはエポパテを埋め
己の直感をもとに全体のフォルムを微調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/e9916f3f19efea70ca3cdec4a2d5856c.jpg)
表面処理が終わってないのでスジ彫りは施しておりませんがとりあえず下描きをした状態がコチラ。
後はシールドの裏側に軸を打ったりディティールを施すくらいでしょうか
我ながら狙った通りのシールドが一発で出来たので大変満足しておりま〜すぅぅぅ〜
乙!
(人´∀`*)
(残すは…動力パイプとヒートロッド造り(地獄))
PS.駄文につきコメント不要death