シンAyumilky作業日記

趣味と言われながら本気で作成する男の日々の作業日記です。

これまでの制作のお話ー「のぼると食べ子」編⑨「芸術学」での発表のお話。前編

2023-01-10 17:26:02 | 自主制作映画

今日も自主制作映画「〜ゲリラアクションロマンス〜のぼると食べ子」のお話を引き続き。

文化祭で発表を終えた私は何か物足りなさを感じてました。

そう。何も残るものがなかったのがその理由かも知れません。

そこで私は思い切って、学校で人気があり権威のある講座「芸術学」で上映させてもらえないか?講義をするN先生にお願いをしました。

N先生はT大学出身で他の大学でも名誉教授をされている方で、美術の評論を主にされておりました。

その先生の「芸術学」では映画(小津安二郎監督の「東京物語」の構図から「カプリコン1」の車が水に飛び込んだ後の汽笛の音と王道からマニアックな所まで)はもちろん、ロシアのアニメ、映像、伝統芸能(能など)をビデオで観せ、その見方や視点などを解説してくださるとても興味深い講義をされてました。

また、先生の講義の姿勢はとても厳しく、当然ながらおしゃべりをしてる人には叱咤、またこれも当然ですが飲み物を飲んでる人、食べ物を食べてる人にもはっきりと叱咤をしてました。

そんな先生も私がいたこの母校の自由奔放な生徒達には特別な愛情を抱いておりました。

 

さて、その「芸術学」の授業で上映許可がおりたのは良かったのですが、N先生は前もって観たわけでもなく、内容もまったく知りません。

私としては作品内容を観てわかる通り、「芸術」とはかけ離れたものだと思っています。

ですので、単に驚かせたいっ!そんな反骨精神でいっぱいでした。

 

その中、いよいよたくさんのいる生徒の前で上映される事となります。

カセットで音楽と騒音を流そうと思いましたが、教室のステレオは自前のラジカセとはカウントが違うため、上映前に急いでカウントを数え直したのは記憶があります。

そして、授業が始まります。

N先生はまず生徒達に「僕は内容は知らないんだけど、まずその勇気をほめるのと、何より欠点は自分自身が一番わかっていると思うので、良いところでも探しましょう!」らしき事を言われた覚えが。

そして、教室はカーテンを閉め真っ暗。スクリーン横のステレオで構える私。

上映が始まります。

1992年11月5日木曜日のお昼過ぎの頃でした。

                                          つづく

今は亡き我が母校。ここにはたくさんの想いが詰まってます。