いやぁ、午後から実によい天気になってきました!
午前中は蒸し蒸しして嫌な感じだったけれど、今は吹く風がとても爽やかです。
雨続きで、木々の緑もとっても綺麗・・・
昨日出かけた長浜のお話。
長浜というところ、羽柴秀吉がまだ織田信長の家来だったころ、領地として与えられて長浜城を築城、町を整備しました。
今年は大河ドラマで山内一豊が取り上げられていますが、彼はこの長浜城の三代目の城主。
ドラマ所縁の地として、イベントを行っています。
でも住む人たちにとって、長浜はやはり秀吉あってのもの。
それが証拠に、マンホールの蓋の絵柄が「瓢箪」なんです。
豊国神社もありますが、徳川の治世の頃は表向き恵比寿様を祀るお宮だったそうですが、秘かに秀吉を祀っていたようです。
長浜の発展に秀吉は欠かせませんもの。
山内一豊が城主だったころはどんな治め方をしていたのでしょうねぇ。
昨日あちこち回りましたが、それについて何か書いてあったかしら?
どちらにしても、一豊について知れば知るほど、妻の千代のほうが優れた才覚をもっていたようです。
「内助の功」ねぇ・・・とても私には無理そうですわ、はい。
午前中は蒸し蒸しして嫌な感じだったけれど、今は吹く風がとても爽やかです。
雨続きで、木々の緑もとっても綺麗・・・
昨日出かけた長浜のお話。
長浜というところ、羽柴秀吉がまだ織田信長の家来だったころ、領地として与えられて長浜城を築城、町を整備しました。
今年は大河ドラマで山内一豊が取り上げられていますが、彼はこの長浜城の三代目の城主。
ドラマ所縁の地として、イベントを行っています。
でも住む人たちにとって、長浜はやはり秀吉あってのもの。
それが証拠に、マンホールの蓋の絵柄が「瓢箪」なんです。
豊国神社もありますが、徳川の治世の頃は表向き恵比寿様を祀るお宮だったそうですが、秘かに秀吉を祀っていたようです。
長浜の発展に秀吉は欠かせませんもの。
山内一豊が城主だったころはどんな治め方をしていたのでしょうねぇ。
昨日あちこち回りましたが、それについて何か書いてあったかしら?
どちらにしても、一豊について知れば知るほど、妻の千代のほうが優れた才覚をもっていたようです。
「内助の功」ねぇ・・・とても私には無理そうですわ、はい。