![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
途中でフリーズしちゃったんですぅぅぅぅぅ~~~!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
慌ててそれまで書いたところをコピーしようとしたのですが、それもならず・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
朝の家事も一段落したので、さ、これからリベンジリベンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
一昨日あたりから、どうもRINGOが風邪気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
彼、中学・高校と皆勤賞の強者なのですが、そのぶん、病慣れしていなくってね、本人も親も。
久しぶりの体調不良にちょっとおろおろしたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
という私も、ちょっとした頭痛とか不調のとき、ひどくなったらどうしよう!?なんて勝手に悪いほうへ想像を膨らませてしまうことが。この「癖」は直したいなぁ。
昨夜は相方とふたり、眠気と闘いながらテレビを観ました。NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」です。
なにせ、京都の庭師・北山安夫氏を取り上げる、というのですから、同業の相方、これは見逃せません。
京都の庭師、というだけで、「おぬし、できるな」というイメージがあります。
なにしろ千年の都、目の肥えたひとばかりですから、そこで庭師としてやっていくだけでもすごいと思うのに・・・・・・
仕事ぶりは、やはり職人、仕事に対する取り組み方など共通点が多かったですね。
先週、東福寺を訪れたときに、やはり庭師が数名作業中だったのですが、そのときも昨日のテレビでも感じたこと、それは
仕事着の上にナイロンヤッケを着ていない、ということ。
汚れ防止ということもありますが、冬場、あれを着ていると暖かいんですよね。
でも、京都の庭師があれを着たところを見たことがない。
そして、切った枝などが地面に落ちたあとの掃除のしやすさや、下にあるものの保護のために敷くのもゴザ。うちではブルーシートや寒冷紗なんですけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
やっぱり、京都の雰囲気にそういう化学物質で出来たものは似合わない、という美学のようなものがあるのかもしれません。古都で仕事をするプライドかも。
もうひとつ、昨日北山氏が語っていた言葉のなかで
「『適当』というのはありえない」と語っていたのですが、本来「適当」というのはそこに一番適した状態、というような意味だと思うのです。
でも最近は、こうした否定的な意味、その場しのぎに埋め合わせしておく、とでもいう意味合いで使われることが多いですよねぇ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
そういう場合は「テキトー」って、カタカナ書きが似合っているみたい。
「テキトー」じゃなく「適当」で「いい加減」じゃなく「よい加減」のほうがよりよいと思います。仕事も、生き方もね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)