Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

義父母元気で留守がよい♪

2008-05-15 06:07:17 | えとせとら
と~っても気持ちのよい朝!ですねぇ。爽やか、という言葉は今朝のようなことを言うのでしょう。
そしておそらく、この爽やかな気分をもたらしたのは天気のせいばかりではなく、義父母が不在だから、というのも大きな理由のひとつかもしれません。

義父母は昨日今日と、友人夫妻とともに旅行にお出かけです。
「亭主元気で・・・」と言いますが、私にとっては「亭主」の部分は「義父母」で、相方にはいつもいてもらわないとイヤ、なんです。あ、24時間ずっと、という意味じゃないですけどね、アハハ・・・

ただ、義父はともかく義母がいない、ということは、彼女の担当している家事を全て私が代行しなくてはならない、ということ。これがまた結構あるんですよね。

ブログなんて書いていないで、さっさとやらなくちゃいけないことが山積み。
仏飯をお供えしたり、今日は15日なので神棚にお神酒やお洗米、塩をお供えしたり、そうそう、犬たちの散歩に洗濯、あ、今日は可燃ごみの日だったっけ!
これからの季節だと、天気によっては植木の水遣りなんかもあったりで。

「命の洗濯」には、代償も必至・・・というところでしょうか。

さて、これから仏様のお食事タイムです。短い記事だなぁ。いつもの半分しか文字がないわ。

老眼世代の「救世主」

2008-05-14 06:22:55 | えとせとら
今朝は、雷が目覚ましでした・・・・・・
もっとも、ほぼ「一発屋」でしたけどね。雨は降り続いています。昼前には上がるようですが、子どもたちの出勤時には小降りになっていてほしいなぁ

昨日、文庫本用ブックカバーを記事にしましたが、そのとき、ミシンの針に糸が通しにくくてイライラしたことも書きました。
私はずーーーーっと視力がよい状態で40代まで来ましたので、いや、今でも遠くなら見える(笑)のですけど、そうだからなおさら、老眼になった今、近くが見えないジレンマをひしひしと感じるのでございますよ

そんな私に救世主がっ!とまではいきませんが、生協で買った「セルフ針」というもの、これ、なかなか便利かも~

製造元のサイトを見たら、このセルフ針、ずいぶん昔からあった!というのでびっくり!!
糸通しはよく聞いたり見たりしますけどねぇ。
針の頭に糸をおろすだけで(ちょっと抵抗感がありますが、そこをぐっ!と)糸が通っちゃう。
ミシン針に糸を通すのに、縫うより時間がかかったことを思ったら・・・そりゃあもう「天国」でした。救世主だけのこと、あり?(笑)

今回はスピンをカバーにつけるほんのちょっとの部分でしか手縫いしていませんが、いや、これで針仕事がちょっと楽しくなりそう♪去年みたいに、ドーナツキルトでも作っちゃおうかしら?

ミシンの針目は見ないでね

2008-05-13 06:29:44 | 好きなもの・好きなこと
今日もぱっとしない空模様です。
昨日一昨日とほとんど症状が出なかった鼻炎、今日は夜中から既に鼻がむ~ずむず・・・でも、今は少しだけ落ち着いてきました。

昨日はRINGOがお休み。デートの予定もなかったので、ほぼ一日ま~ったりと過ごしておりました。
彼が家にいる、ということは、日中彼がPCをほぼ独占する、ということ。

というわけで、あまりPCで遊べなかった?私、昼間少し時間が出来たので、こういうときこそ・・・と始めたのが、ブックカバー作り。
以前、和雑貨を扱うお店で、柄がかわいくて買った日本手ぬぐいがあったのですが、何か有効に使えないかな・・・と考えていたのです。

昨日作ったのは文庫本のカバー。
皮製のを持っているのですが、ただ今相方が長期に使用中。
文庫本を買うとき、カバーはおろか袋も「ご辞退」していますが、外出時にちょっとカバーがあるとうれしいな・・・と思うことがしばしば。

新潮文庫を除くほとんどの文庫本には、スピン(背表紙から出ている糸の栞)がありません。
紙製の栞が必ず挟まっていますが、読書中あの栞の所在に困ることが多い。
ず~っと前に、「別宅」で、輪ゴムを栞代わりに使う、というのを紹介したことがありましたけど、どうせならキレイな状態を持続させて読みたい。輪ゴムをはめると、ちょっとだけページに跡がついたりしますので。

さて、ブックカバー。
寸法などはもう適当もいいとこ(笑)で、文庫本を手ぬぐいの上に置いて、ほぼ直裁ち。
市販で布製のものは帆布を使ったのが多いですが、手ぬぐいだと布が薄いので、ずーっとお蔵に入っていた接着芯をアイロンで貼って補強。
それから、これまたお蔵に入っていたミシンを出して。これがまた問題児。
老眼になってからというもの、針に糸が通しにくくてしかたない。うちのミシンは自動で糸が針に通るのが売りのはずなのに、なかなかそれがうまくいかなくて。
やむなく、老眼鏡をかけたうえにルーペまで登場しましたわよ。

糸が通ったら通ったで、今度は糸調子が・・・・・・
特に、縁かがりのジグザグ縫いがひどかった。でも、いいや。自分が使うんだし、あまり見えないところだし、と手抜き丸出しで。

悩んだのがスピンに何を使うか、です。
最初は手持ちのリボンか何かで・・・と思っていましたが、あまり幅があるのは使いにくいことが判明。え~、どうしよう???

そこで目についたのが、ソーイングボックスにあった刺繍糸。これを使おう!
そのままでは強度がないので、三本で三つ編みに。

この手ぬぐいの柄、緑の水玉に見えますが、これ、グリーンピースなんです。
今まで柄がかわいくて買った手ぬぐいが他にも数枚。女ってどうして「かわいい!」というだけで、モノ買っちゃうんでしょうねぇ・・・・・・
何か使い道を考えてやらなくっちゃね。


iPodどころか、ウォークマンも「未知の世界」です

2008-05-12 06:08:22 | えとせとら
天気予報では晴れ、って言うとったんとちゃう~???なんて突っ込みいれたくなる空の色ですねぇ。薄いグレーの曇り空です。
雨はまず大丈夫だと思いますけど、なにしろ南海上には台風さんがいらっしゃいますので

台風と言えば、昨日は町内の組長の仕事のひとつ、日赤の社費の集金をしました。
私が住んでいるところは、あの伊勢湾台風で大きな被害が出た地域で、そのとき、日赤から救援を受けたこともあって、日赤「社員」の世帯がほとんど。
「社費」って言っても、500~1000円。多くて2000円くらいのものですけど・・・

台風のときの情報源として欠かせないのがラジオ。
私は朝、ラジオを聴きながら台所仕事をしています。FMではなくAM、それもNHK第一。だって、やかましいCMが入らないんだもの。
日中はほとんどラジオも聴きません。たまに、CDをかけることはありますけど。

私はウォークマンにも乗り損ねた?世代で、今の若い人がもれなく(笑)iPodのイヤホンを耳にしているのを見ていると、いつも耳元で音が鳴っていて、難聴になったりしないか心配です。

音楽ばかりではなく、語学の勉強にも役立つアイテムだとは思いますが、私は決して使おうとは思いません。
なぜなら、私の耳は少々出来が悪いから。
難聴、とまでは行きませんが、ある種の音や、人が何か話している・・・というのはわかるけれど、内容が聴き取れないことがよくあるから。

この傾向は中学のときには既に始まっていました。
おそらく、幼児期によく中耳炎に罹ったのが原因ではないか・・・と思います。
今はそんなことしないけれど、眼帯のように耳に当てるものをつけた写真が残っていて、しかも、両耳同時にやっているときもあったくらい。
特に左耳が聞こえにくいです。

こんな私が、道を歩きながらiPodなんて聴いていたら、間違いなく危ない!です。
それでなくても、背後の自転車なんかわかりにくいんですもん。

道路交通法が改定されて、携帯や傘、そしてiPodなど携帯型音楽プレーヤーを使いながらの自転車の運転は違反、ということになったはず。
耳に悪いかどうかはさておき、危険を察知する妨げにはなると思います。
とはいえ、我が家の子どもたちも通勤時には当然の如く耳にイヤホン突っ込んで出かけます。親としては心配なんだけどね。

優雅で格調高いふたつの音色

2008-05-11 06:17:21 | Art&Mujic
朝になったら上がっている・・・と思っていた雨、まだ降っています。
昨日は寒かったですねぇ!名古屋では日中15度にも満たないような気温でした。

そんな寒い雨のなか、午後からHEICOと一緒にお琴の発表会を聴きに行きました。HEICOの会社の方が出る、ということで、チケットをいただいたのです。
まだナマで琴の音色を聞いたことがないし、たまには和の響きも新鮮かも・・・と思って出かけましたが、案の定、子守唄になってしまいました。それも、最初の三味線の合奏開始からものの数分で(笑)。

でもね、HEICOの会社の方が出るときには、ちゃんと起きて(当たり前だが)聴きましたよ。
その方の出番は前半で終了するので、休憩に入ったときロビーでお会いしました。
薄いオレンジ色の着物が可愛らしかったですね。大体の実年齢を聞いていたのだけれど、やっぱり独り者は若いなぁ、うん。

帰りに手土産として小さなクッキーの袋を戴きましたが、お稽古ごとって、何かとお金がかかりますよね。こういった気配りもしなくちゃいけないし、女性の多いお稽古なので、何かとありそうな雰囲気もある、と思うのは偏見かしら?

さて、そんな優雅な琴の音色もなかなか新鮮でよかったのですが、今日は日曜。
日曜、と言うと、今の我が家に欠かせないのが競馬中継(なんだかすごく強引な話の持っていきようですねぇ:笑)。

先週は春の天皇賞でしたが、今日はダービートライアル、NHKマイルカップがあります。GⅡではありますが、もちろん、今日の東京のメインレース。
そのメインレースのときに流れるのがファンファーレ。
ファンファーレって、聴くと気分が高揚してきますよねぇ。どんなファンファーレも好きなんですけれど、東京や中山のファンファーレも大好き。

このファンファーレは、ドラクエなどでお馴染みのすぎやまこういちが作曲したそうな。ほぉ~。

そして、今日のNHKマイルカップ。
NHK、という名を冠するだけあって、そのファンファーレがなかなか聴きものなんですよね。
今年はどうだかわかりませんが、RINGOに見せてもらった以前のニコニコ動画で聴いたファンファーレ、演奏していたのはなんと!N響の金管メンバー。もちろん、タキシード姿。
いつも聴いているファンファーレとはまるで別物!音が柔らかくかつ煌びやかで、格調高い

う~ん、楽器と演奏レベルの差が見事に表れましたねぇ・・・・・・

いつものブラスバンドの演奏が悪い、というわけではありませんが、明らかに質が違います。先週の天皇賞のとき、京都のファンファーレではトランペットの誰かが音を外しちゃったし・・・

私はレース自体はどうでもいいですが、3時半近くになったら、テレビの前で20秒ほど鑑賞したいと思います。うふふ、楽しみ楽しみ♪