秋の区民大会でリレーに出ようという動きがあり、練習後子どもたちそっちのけで大人だけで短距離練をし始めています。
色んな人に声をかけた結果、速い人たちが集まりそうで自分はメンバーに入れなくなるかもしれません。
まさかこの年でリレ選になれない悔しさを味わうことになるかもしれないとは…。
小中では結局リレーの選手にはなれず、高校の体育祭では志願制だったため2年3年と走れましたが、さすがに高校生にもなるとリレー走ったくらいでちやほやはされませんでした。
今日の練習の最後にバトン練もしないままとりあえず通しをやってみました。
アンカーの自分は他のメンバーの走る姿を見ながらふと最近読んだ小説を頭に思い浮かべていました。
ひたすら陸上関連の本を読みあさってる自分はついに小説にまで手を出すようになりました。
陸上の小説といえばまずはやっぱりこの作品でしょう。
2007年本屋大賞『一瞬の風になれ』全3巻/佐藤多佳子
ここから学生時代以来の読書感想文です。
神奈川県の高校の陸部を舞台にした物語。
この本を読んでから無性に恋がしたくなりました。
もとい、短距離もやりたくなりました。
やっぱり陸上競技を表現するにはマンガでもドラマでもなくやっぱり小説ですよね。
才能、インターハイ路線、0.01秒。
一つ一つの単語が胸にしみます。
短距離なんて走る距離が少なくて楽そうだなんて思ってましたがとんでもない。
一瞬で勝負が決まる世界は単純で奥が深い。
理由なんていらない。走るという行為自体が尊く、走る姿は美しい。
そして足の速い奴はただそれだけでやっぱりかっこいいんだよ。
この本のおかげでバトンパスのイメージだけはしっかりできあがってます。
ただ今日の練習では散々でした。
そんなに簡単にうまくいくわけないですよね。
4継でアンカーを任された新二と同じ景色を見ながら走って思った事はただ一つ。
主人公新二のセリフとまったく同じ。
シンプルだけどこの一言にこの小説の全てが詰まってる気がします。
「走りてぇな」
ブログの開設から100日です。
記念日をいちいち気にする男ってどうなんでしょうね。
これが37回目の更新なのでほぼ3日に1回ペース。
本家の更新率には遠く及びません。
ベーシックの練習日誌と謳ってますが自分の事ばっかり書いている気がします。
どこまで子ども個人への感想書いていいのかさじ加減がよくわかりませんが少しずつ選手の紹介もしていこうかな。
検索などに引っかからないようこのブログでは選手の下の名前をカタカナで表記するようにしていますがまずかったら言ってください。
ベーシックの子だけじゃなく、自分もまだまだ陸上初心者。
総体と通信が違う大会って事を最近知ったぐらいですから。
そういった事も含め子ども・保護者問わず陸上に興味を持ってもらうようなわかりやすいブログを目指そうと思います。
今日のベーシックの練習では初めて高跳びをやってみました。
導入なのでまずはゴム跳びから。
用具を揃える事が難しいので工夫しながらの練習です。
意外な才能の片鱗を見せた子もいたようです。
全国小学生での高跳びは5・6年生からですが出場者も少ないので狙い目かも。
そういえば江戸川区民ニュースの清新JAC紹介見ました?
http://www.news.city.edogawa.tokyo.jp/movie.html?1442
若干江戸川区から言わされているようなコーチのコメントでしたが確かに走る場所はいっぱいあります。
ここに小さい頃から住んでいる自分はそれが当たり前だという感覚になっていました。
環境に恵まれているからこそ僕は走るという選択をしたのかもしれません。
週末はクラブの中学生が一年間必死に目指し続けてきた全中につながる都大会一戦目の総体でした。
全中標準、関東大会、入賞、決勝進出、自己ベスト。それぞれがそれぞれの目標を胸に大会に挑みました。
初日にツバサが共通男子1500m予選で全中標準突破。
目の前でクラブの子が全中を決めるのを見るのは2回目です。
2年前の江戸陸でサユとミサキが全中決めたレースも応援していましたがあの時の自分はそのすごさを本当には理解していなかったように思えます。
中学生が一年間必死に夢を追い続けてきた過程を見続けてきた今は全中に辿り着く事がどれだけ大変か実感し、JACの先輩達が築き上げてきた功績に改めて感嘆しました。
他の種目も見ていましたが競技後笑顔になれる選手はほんの一握り。
1位になれるのは当然一人だけだし、優勝しても目標に届かなかった選手はやっぱり悔しそう。
陸上はどんなに頑張っても99%は悔しい思いをする事になると思います。
頑張れば頑張るほど強くなれば強くなるほどその気持ちは大きくなります。
でも残りの1%を叶えられると信じているから頑張れるんだよね。
2週間後にはラストチャンスの通信。
中学生の爆発的“進化”を信じています。
音楽には力があります。
いきものががりにGReeeeNにファンモン。
応援ビデオや卒業ビデオに使われた曲を走る前によく聴きます。
今年はオリンピックイヤーなのでまたたくさん応援歌が流れるでしょう。
都県大会を戦う中学生に僕から送るのはこの曲。
『sanagi』POSSIBILITY
某アニメに使われていた曲ですが蛹が蝶になり羽ばたいていく様子がクラブの子のイメージに重なります。
特に好きなフレーズはここ。
“イメージ通りにはいかない事もあんたぜ
だってまだ未完成 飛び損ねた何遍
羽の傷だってもう何千何万重ねたって知りたいんだ風の音
この羽で味わいたいんだ空の音
だって現実は時に想像をすらも超える
聞こえたのは友のエール
恐さだって不安だって誰の中にだっていつもあって
ボロボロのその羽にだって空舞う力は残されてる
傷つく分だけ輝ける まだいける 飛びたて 羽ばたけ
何度だって挑戦 空に向かって”
みなさんもなにかおすすめの勝負曲があれば教えてください。
このブログも訪問者数が初めて100を超え2万位以内に入り順位が出るようになりました。
やっぱり順位が出ると燃えますね。
あまり反響のないこのブログ。
更新も気紛れですがこれからもよろしくお願いします。
昨日は雨でベーシックの練習が中止になったためその空き時間を利用して今後のメニュー作り。
普段は木曜の練習が終わった瞬間から次の週の練習を大まかに考え始め、クラブの練習との兼ね合いもあるので月曜に送られてくるメニューを確認してから細かく走らせる距離などを決めていきます。
基本的にメニュー作りは図書館でやっていて、陸上から外遊びの本まで使えそうなものは片っ端から集めて読んでます。
西葛西と清新コミ館の図書館の陸上関連の本はほぼ読みつくしたので練習メニューを求め区内の図書館巡りでもしようかな。
ベーシックのメニュー作りははっきり言って難しいです。
クラブ以上に個々のレベル差があるのに細かいグループ分けはできないですし、子ども達がベーシックに求めてるものも様々な気がします。
短距離や幅跳びを本格的にやりたい子、クラブみたいな練習がしたいけど時間の都合でベーシックに来てる子、初めてスポーツに挑戦する子。
こういった子たちに同じメニューをやらせなきゃいけないので迷ってしまう事も多いです。
そういった中で自分のメニュー作りの根幹はまず自分がやりたいと思ったものを子どもたちにもやらせるようにしています。
やらせたい練習はたくさんありますが自分もやってみたいと思える練習はそんなに多くはありません。
資料を調べながら体がうずうずしたものを(図書館なので騒げません)優先的に取り入れてます。
そうやって必死に考えて決めたメニューも当日の江戸陸の使用状況によっては臨機応変に変えていかなきゃいけないし、時間配分や子ども達の動きなど実際にやってみないとわからない事も多いです。
それでもここまで3ヶ月。
ラダーやミニハなど反復練習が必要なもの以外はほぼ毎回違うメニューをやらせてきました。
今までやってきた練習を少し変えるだけでもこれから十分やっていけると思いますがまだまだやらせてみたい練習もたくさんあります。
日々練習計画で頭がいっぱいです。
『練習メニューはクラブの生命線』という言葉の意味が少し理解できました。
メニュー考えるという事は子ども達一人一人の姿を思い浮かべる事だと思います。
この時間をこれからも大切にしていきます。