180416 認知症高齢者との触れ合い(7) <ユマニチュード・認知症高齢者は暴力的か?>を考える
生け花を飾るようになってどのくらいになるのでしょう。まだ一年あまりでしょうか。自宅の庭に花の苗を植えだしたのが2年か、3年前でしたか。最初は邪道と思いつつ、いつか野生の花園をとつい思ったのが、一向に前進しないまま、今日に至っています。
最近は生け花を事務所に飾り、枯れかけたら、それを庭に植え替えることをしています。ま、これを生け花とはいわないのでしょうが・・・で、適当に水を遣り続けているにもかかわらず、結構いろんな花が長生きするので、他方で、毎週のように買っているため、時折、事務所が花で一杯になることもあります。それはいいのですが、やはり花の専門家というか、そこまでいかなくても店員さんにアドバイスをもらうのもいいですね。自己流では花もかわいそうです。
それはガクアジサイに似た美しいアジサイを2度買ったことがあり、いずれも2日目にしょぼんとしおれてしまいました。葉っぱが青々としているのに、分けがわからず、一度目はすぐ自宅の庭に植えたのですが、まったくだめでした。なんだろうと思いつつ、あまりきれいなので、ついまた買ってしまいました。やはり2日目にはしおれてしまい、今度は絶対買わないぞと思ったのです。
それで別の花を2つ、3つ買いにでかけたのですが、そこにはまたあのガクアジサイのような、それ以上に花がきれいなのが一杯置かれていました。それでつい店員さんを見つけ(常連ですのでね)、この花なぜか2日でしおれるんですがなぜでしょうかと尋ねたのです。
店員さんもおかしいですね。水はちゃんとやっているのでしょうと聞くので、たくさんやっていますと答えました。ま、他の花と同じかそれ以上というレベルですが。店員さん、少し頭をひねりながら、アジサイは水をどんどん吸収しますからね、水の入ったバケツの中に入れて置くといいかもしれませんよとアドバイスしてくれました。
すぐに事務所で試してみました。すると翌日には少し花が開いてきました。その翌々日には満開になりました。生き生きとしているのです。そうか、そんなに水が欲しかったのかと、花の特性を初めて少しわかった気になりました。やはり花のことをわかっている人に聞かないといけないと改めて思ったのです。いまはこのアジサイに満足です。本当は庭で大きく咲かせたいですが、当分は事務所でやすらぎをいただこうと思っています。
ところで、私のような花に対する誤った対応と同じことを、認知症高齢者に対してやっていないか、それをイブ&ロゼットから学ぼうと思います。
認知症高齢者といってもその状態はいろいろですね。でも介護施設で見かける人の中には、表情がほとんどなかったり、言葉を発しなかったり、ほとんど眠っているような状態であったり、他方で、暴言を吐いたり、暴力的であったりする人が少なくないのではないかと思うのです。この後者の暴力的な人に対して、抗精神薬を投与したり、拘束したりして対応する施設もまだまだ残っているのではないでしょうか。その結果として前者のような状態になっている可能性も考えておく必要を感じています。
イブ&ロゼットは「認知症高齢者は暴力的か?」と問いかけています。あるいは攻撃的なのはなぜか、それは変わらないものかとも問いかけているように思います。
その「攻撃的な行動とは、ケアしようとすると認知症の高齢者がひっかいたり、暴言を吐く。あるいは食事をせずに投げ散らかす。窓から逃げようとする。看護師のお尻を触るといった、攻撃的な行動により業務を妨げるようなことです。」というのです。こういった攻撃的な行動のいくつかはたいていの介護士は経験していることではないでしょうか。
イブ&ロゼットは「認知症の患者で攻撃的な人はいない」と断言しています。これをそのまま信じることのできる人はどのくらいいるでしょう。
でもイブ&ロゼットは冷静に説明します。「攻撃的になるのはどういうときでしょうか。」と質問を投げかけます。
「たとえば相手の腕をグッと掴むと人は自然に筋肉に力を入れ、筋肉は固くなります。また、陰部の洗浄では看護師は当然のこととして患者の脚を広げますが、多くの場合相手は膝を閉じて抵抗します。ケアをする人は学校で習った通りのことをしています。しかし、実はこれでは相手を緊張させ、身を固くさせてしまっているのです。」と問題を明らかにしていきます。
さらに説明が進みます。「親密でもない人に触られるというのはたいへんなことなのです。認知症であれ誰であれ、無造作に掴まれたり、脚を広げられたりしたらとても屈辱に感じます。まして床を掃除するみたいに陰部を洗浄されるのであれば、暴力的で粗野だと感じます。」と介護する人の方法を問題にするのです。
つまり従来当たり前のように行っていた介護の作業がまさに暴力に当たるというのです。
「私たちが他人の陰部に触れることができるのは、相手がそれを望むときだけです。だからこそ無理やり触れることを暴行と呼ぶのです。それをケア業界ではわかっていない人が多いように思います。 自分の業務を遂行することで頭がいっぱいだからです。
認知症高齢者に原因があると考えてしまうのは、ケアする側は「相手にとって常にいいことをしているはずだ」という思い込みがあるからです。」というのです。
カナダで見た介護する人は「「動かないでください。洗いますから。すぐに終わります」といって無理やり脚を広げて押さえつけていました。当然、相手は噛んだり、ひっかいたりします。そこで担当している看護師は「ケアしようとしているのにひっかかれた。攻撃的な態度だ」と報告します。」と、誤った見方で自分の行為を暴力的とは見ず、逆に、相手を暴力的と見るというのです。
ではケアする場合に、相手に暴力的だと感じさせない方法があるのでしょうか。それを簡潔に説明しています。
「私とロゼットが開発した技術では、正面から脚を無理やり聞かせるようなことはしません。側臥位にして膝を屈曲させることで、陰部に自然にアプローチできるようにします。このやり方であれば心理的な抵抗も少なく、穏やかに洗浄ができます。」と。むろん、その前提に、これまでに取り上げた、5つのステップを踏み、4つの柱、見る、話す、触れる、立つ、を適切に行うことの中で、それぞれのケアタイプに応じて対応するのですね。
今日はこれで一時間弱、ちょうどよい時間となりました。また明日。