昨日までの不安定な天気も解消し、暑くなりそうな
、盆地橿原でのアウェイ。
先週の土曜日には、決起集会もして、士気を上げて後期に臨んだチームは、どんな戦いを見せてくれるのか?。
スタメンは
GK:竹内
DF:(右)俊太、(左)達朗、ヨネ、晋里
MF:(右)純哉、(左)金城、ミヤ、圭佑
FW:バギー、ゲン
立ち上がりは、いきなりCKを与えたり、こちらもビックチャンスをGKにぶち当てたりと、微妙な一進一退だったが、前掛かりに来た相手を捕まえきれず、綺麗にミドルを決められる。
その後セットプレーから追い付くが、やはり緩慢な所を突かれ、PKを与え、決められて、リードを許したまま、折り返す。
後半は多少良くなる。
加点は後半中頃。カウンター気味に純哉が抜け出し、中央フリーのゲンにラストパス。
落ち着いて決めて、同点に追い付く。
この時点で前半から献身的に頑張ってきた相手イレブンは、かなりの疲労を隠せないでいたんだけね。
以降、数ある決定的なチャンスをモノに出来ず、タイムアップ。
2-2の引き分けで、終了した。
感じたこととしては、前半はとにかく選手間の距離が、著しく悪い
。相手が機先を制すやり方で来るのは判っていたにも関わらず、ヤラレちまう
。
加えて意図が感じられないパスが重なってしまい、観るに厳しかった。
後半は相手の足が止まり気味になった事もあって、攻めに掛かる時間は増えたんだが、雑っつい所は然程改善されず、結局そこが“あと一押し”出来なかった遠因だったと思う。
それに、相手は気持ちの入り方が違っていたよ。結果を出そうと、90分間奮闘していたからね。
これで他力がどうこうとか言う、次元で無くなった
。
自らでリーグ戦の意味合いを変えてしまったんだから、当然の帰結だ。
まあ“全国”に挑む気が無いなら、ユルく取り組めばよい。
そこそこに取り組んで、達成できる目標じゃないんだよ。
関西を始め、全国の猛者が、夢を叶える為に、必死に昇格の登り綱を掴み合うんだ。
昨年岐阜で、福井で、身を以って体験したでしょ?
そこから何も学んでないなら、もう前に歩む必要は無い。
次節はアスパ五色だが、ホームゲーム。
先ず選手各位が、自分の為に頑張る事から、改めて始めて欲しい。
そこが出来たら、チームとしても良い結果が出る。
それが休日に時間を取り、バンディの行程に同伴してくれる人達の為に報いれる。
「全社」しか“全国”を目指せないんだったら、貴重な公式戦をどう活用していくのか?
次節はじっくり観て、向後を決めたいと思う。

先週の土曜日には、決起集会もして、士気を上げて後期に臨んだチームは、どんな戦いを見せてくれるのか?。
スタメンは
GK:竹内
DF:(右)俊太、(左)達朗、ヨネ、晋里
MF:(右)純哉、(左)金城、ミヤ、圭佑
FW:バギー、ゲン
立ち上がりは、いきなりCKを与えたり、こちらもビックチャンスをGKにぶち当てたりと、微妙な一進一退だったが、前掛かりに来た相手を捕まえきれず、綺麗にミドルを決められる。
その後セットプレーから追い付くが、やはり緩慢な所を突かれ、PKを与え、決められて、リードを許したまま、折り返す。
後半は多少良くなる。
加点は後半中頃。カウンター気味に純哉が抜け出し、中央フリーのゲンにラストパス。
落ち着いて決めて、同点に追い付く。
この時点で前半から献身的に頑張ってきた相手イレブンは、かなりの疲労を隠せないでいたんだけね。
以降、数ある決定的なチャンスをモノに出来ず、タイムアップ。
2-2の引き分けで、終了した。
感じたこととしては、前半はとにかく選手間の距離が、著しく悪い


加えて意図が感じられないパスが重なってしまい、観るに厳しかった。
後半は相手の足が止まり気味になった事もあって、攻めに掛かる時間は増えたんだが、雑っつい所は然程改善されず、結局そこが“あと一押し”出来なかった遠因だったと思う。
それに、相手は気持ちの入り方が違っていたよ。結果を出そうと、90分間奮闘していたからね。
これで他力がどうこうとか言う、次元で無くなった

自らでリーグ戦の意味合いを変えてしまったんだから、当然の帰結だ。
まあ“全国”に挑む気が無いなら、ユルく取り組めばよい。
そこそこに取り組んで、達成できる目標じゃないんだよ。
関西を始め、全国の猛者が、夢を叶える為に、必死に昇格の登り綱を掴み合うんだ。
昨年岐阜で、福井で、身を以って体験したでしょ?
そこから何も学んでないなら、もう前に歩む必要は無い。
次節はアスパ五色だが、ホームゲーム。
先ず選手各位が、自分の為に頑張る事から、改めて始めて欲しい。
そこが出来たら、チームとしても良い結果が出る。
それが休日に時間を取り、バンディの行程に同伴してくれる人達の為に報いれる。
「全社」しか“全国”を目指せないんだったら、貴重な公式戦をどう活用していくのか?
次節はじっくり観て、向後を決めたいと思う。