先日のブログで書かせて頂いたピックオフについての補足です。
ピックオフプレーとは走者をターゲットにしてアウトを奪おうとするプレーの総称です。
実際のピックオフプレーというのは「だまし討ち」の要素があり、いかに走者の注意をそらしておいて、アウトを奪うかが大事です。
また、一試合で一度でも行えばその後は警戒されてしまうため、繰り出すタイミングも勝負に大きな影響を与えるでしょう。
最も典型的な形は、ランナーが一塁にいて、バッターが送りバントなどを狙っているケースです。
この時、牽制球を投げたりしながらランナーを牽制します。
そして、いわゆるバントシフトと言われる、内野手の極端な前進守備を見せ、バントを警戒しているムードを作ります。
しかし、ピックオフプレーのターゲットは「一塁走者」です。
一塁手が前進した時には、走者は自然と牽制球は無いと思って、リードが大きくなっていきます。
ピッチャーがボールを投げれば、大きく塁から離れて進塁を狙います。
ここを狙います。サインでタイミングを計り、ピッチャーがウエストボール(打者から届かない球)を素早く投げ込みます。
一塁手、三塁手はバントに備えて前進します。
そこでさっと二塁手が一塁ベースに入り、そこにキャッチャーが送球し、飛び出した走者を捕まえに行きます。
コツは、いかに走者に悟られないように状況を作るかで、そこまでの牽制球や内野手の動きが全て伏線となります。
これが一度決まると、走者は次から安易なリードができなくなります。
自分のチームに成功させることが出来れば一番の収穫ですが、自分が攻撃時(ランナーの場合)に、このようなサインプレーがある事を理解するだけで、今後の野球経験が大きく変わると思っております。