
保育士試験の実技
を受けてきました。
まだ右足は完治してないので
片足引きずりながらの受験でした

受験経験者が終了後によくやる
「再現」ってやつをしてみました。
このクオリティの低さ

人物画って難しいです

でも私の中では上出来レベルです(笑)
保育士試験の実技は選択性。
「音楽表現」「造形表現」「言語表現」の
3つから2つを選んで受験します。
私は「造形表現」と「言語表現」を選択。
初めて受ける試験は朝からドキドキ。
久しぶりに味わう緊張感。
まずは「造形表現」から。
当日出題された造形表現の問題文。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、
園庭で落ち葉を拾っています。
そのあと、子ども達は、集めた落ち葉で
保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.落ち葉で遊んでいる様子を描くこと。
2.「園庭」か「保育室」のうちから一つを選び、
落ち葉で遊んでいる場所の様子がわかるように描くこと。
3.子ども2名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
落ち葉??紅葉??
んなものん沖縄には無いわいっ!!…って
思わずツッコミながら( ゚Д゚)
試験時間は45分。
構図を考えて下書きから色塗りまですると
かなり急がないと時間は足りません。
色塗りに時間をかけたかったので
頭の中で構図もあやふやなまま、
とりあえず人物の位置を決めて
下書きをすぐ描き始める。
「造形表現」は絵の上手下手より
条件をクリアしてるかが重要とのことなので。
保育士の顔が大きすぎたー

「園庭」を表現するために
無理やり遊具として鉄棒を描いたけど
木の柵みたいで鉄棒に見えないかも

まぁ時間が足りないってのが
一番浮ゥったのでクリアです

問題は「言語表現」です

私は「うさぎとかめ」を話すことに。
試験時間は受験生各自バラバラです。
私の順番は「造形表現」の試験後、
1時間後で、待ちくたびれることもなく
なかなかいい時間帯

車の中で練習しようと思ったら
こんな日に限ってスマホが操作不能。
タッチパネルが効かずにフリーズ・・・。
タイマー機能使って練習したいんですけどー

スマホの中にお手本の録音あるんですけどー

物語も記憶してるし。
タイマーも腕時計で計ればいいんだけど。
いつもと違うと何か調子狂うじゃないですか…
そしていざ本番。
試験室に入ると試験官のオバさま2人が
これまた無表情で浮「浮「。。。。。
試験時間は3分。
5秒程余りましたが間違えることなく。
目線も子どもに見立てた椅子に向けたし。
ゆっくり話ことに気をつけたし。
笑顔で楽しそうに話したつもりだけど。
声が小さかったかなぁ。。。
あとピリピリした空気と緊張で
始める時と終わった後の挨拶の声が
小さかったかかも。。。
それに終わってから
荷物持ってすぐ出ちゃったけど
あれ?試験官「終了です」って言ったっけ??
指示を待って退出すべきだったのか??
「どうぞ」って指示あったっけ????
あまりにもテンパってしまって
早く教室から出たくて試験官の声も覚えておらず(笑)
もぬけの殻状態で帰路の運転は
ボーっとして危うかった

でも退院したばっかでよく頑張った私!
やっと少し肩のチカラが抜けました。
自分で自分を褒めてあげます
