ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

寒の戻りの一週間。ネモフィラくんがついに開花だべこ!

2025年03月30日 | ベコガーデン2025

しばらく春の陽気が続きましたが、昨日から一気に真冬の寒さ。

空気も冷たくて顔が痛いくらいでした。

今週も引き続き冷えるらしいですが、春の暖かさが待ち遠しいですね。

そんななか、ベコガーデンに新たな進展が!!

ベコ「あっ!」

なんと、ノックダウンから回復したネモフィラくんが・・・

ベコ「開花したべこ!」

いきなりの新展開にベコもびっくり。

ベコ「突然の開花だべこ〜」

いや、ホントに急に開花しましたね。

あ、こっちでも開花してます。

鮮やかな青紫がきれいです。

こちらは今まさに開花中。

いやー、一時はどうなるかと思いましたがひと安心です。

一方こちらはフェリシアくん。

つぼみは引き続き膨らみ中。

うん、開花間近のようです。

そして、一向に動きがないのがベコザクラ。

枯死したわけではなさそうですが、かといって成長している気配もしません。

ちなみに、昨年の今頃はすっかり葉桜。

あまりの違いに愕然とします。

もしや今年はお休みの年なのでしょうか?

心配ですが、しばらく様子を見るしかなさそうですね。

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

春分

初候:雀始巣(すずめ、はじめてすくう)3月20日〜

雀が巣を作り始める頃。

雀は家屋などのちょっとした隙間に巣を作るのだとか。

しかし、実際に雀の巣を見かけることはありませんね。

次候:桜始開(さくら、はじめてひらく)3月25日〜

待ちに待った桜が咲き始める頃。

今年の開花は意外にも平年並みのようですが、お花見散歩が楽しみです。

とはいえ、「花曇り」の言葉通り、曇りや雨が多くなりがちなのは残念。

雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす)3月30

春の雷が鳴り始める頃。

雪やひょうが降ることもあり農作物は注意が必要ですが、

雷が鳴ると豊作になるとの言い伝えもあるのだとか。


 


春分を迎えた一週間。ベコガーデンはなんとか復活だべこ!

2025年03月22日 | ベコガーデン2025

今週は暦の上の春分を迎えました。

春分は昼と夜の時間が同じになる日。

これから徐々に昼の時間が長くなるのです。

まさに「春分」は本格的な春の到来!

と言いながら、今週は真冬の寒さで雪やアラレの降る荒天でした。

なんとか乗り切って春を迎えましょう!

    

そんななか、先週突然ノックダウンとなったベコガーデンですが・・・

ベコ「ふー、かろうじて復活だべこ」

お水をたっぷりやったらなんとか復活したようです。

いやー、危ない危ない

ベコ「厳重注意だべこ!」

超過密のワサワサ状態だったところに水が不足したのかもしれませんね。

さて、まずはフェリシアくんですが、

なんと!

復活した勢いで、つぼみができているではありませんか!

いやー、これにはびっくり。

いよいよフェリシアくんの開花が始まるようです。

意外な展開ですが、楽しみに待ちましょう!

いっぽうこちらは復活したネモフィラくん。

葉っぱがかなり間引きされましたが、ちょうど良かったかも。

ホネホネも健在です。

さて、最後は問題のベコザクラ。

うーん、その後も進展なしです。

今年のベコザクラは閉店なのでしょうか?

ちなみに、昨年の今頃はすっかり葉桜。

嫌な予感がしますが、しばらく様子を見ることにいたしましょう。

つづく


 


気温上昇の一週間。ベコガーデンは突然の失速だべこ!

2025年03月15日 | ベコガーデン2025

今週の天候は不安定ながら気温は上昇。

20度を超える日もあり春の到来です。

とはいえ、春に3日の晴れなし。

ひと雨ごとに春が近づいてくるのでしょうか。

    

そんななか、ベコガーデンに突然の異変が!!

ベコ「うおーっ、大変だべこ〜!」

先週まで順調だったベコガーデンが・・・

ベコ「ノックダウンだべこ!」

これは予想外の急失速です!!

まずはフェリシアくんですが・・・

ピンと元気だった葉っぱがみんなフニャフニャです。

上から見ると、完全にへたっています。

いったい、何が起きたのでしょうか!?

そして、こちらはネモフィラくん。

ありゃー、

まるで台風になぎ倒されたかのような無惨な姿。

考えてみても、

そんなに風の強い日はなかったのですが。

ベコ「見るも無惨だべこ!!」

いやはや、どーなってるのでしょうか?

あまりの急展開に愕然とするベコなのでした。

ちなみに、ベコザクラは相変わらず反応なし。

昨年の今頃は、花も散って葉桜が進んでいた時期。

ベコ「すっかり葉桜だべこ」

ホントガックリですが、引き続き見守りましょう。

つづく

 

<ベコの二十四節気・七十二候>

啓蟄

初候:蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく)3月5日〜

冬ごもりをしていた虫たちが、土から出てくる頃。

「蟄」は難しい漢字ですが、虫が地中に隠れる、閉じこもるという意味だそうです。

次候:桃始笑(もも、はじめてさく)3月10日〜

桃の花が咲き始める頃。

昔は花が咲くことを「笑う」と表現したのだとか。

桃は古代中国で邪気を払う神聖な花木で、不老不死の伝説もあるそうです。

末候:菜虫化蝶(なむし、ちょうとなる)3月15日

さなぎが羽化して蝶になる頃。

菜の花畑に舞うモンシロチョウは、まさに春の風景ですね。


 


啓蟄を迎えた一週間。ベコガーデンは真冬の寒さだべこ!

2025年03月08日 | ベコガーデン2025

今週は暦の上の啓蟄を迎えました。

冬ごもりしていた虫たちが、もぞもぞ這い出てくる頃。

草木の成長もさらに進む時期です。

と言いながら、今週は一気に真冬の寒さに逆戻り!

先週から一転、雪も降って凍える一週間でした。

春の到来はまだ先なのでしょうか?

    

そんななか、ベコガーデンはさらに成長中。

ベコ「キンキンに冷え込んでるべこ〜」

今朝も底冷えの寒さでしたね。

それでも、ベコガーデンは順調。

ベコ「寒さに負けるなだべこ!」

まずはフェリシアくん。

葉っぱもしっかり伸びています。

なんだか葉っぱに厚みが出てきた感じがします。

一方、こちらはネモフィラくん。

ホネホネの葉っぱがすっくと立ち上がっています。

どちらも元気いっぱいで頼もしいですね。

さて、そしてこちらはベコザクラ。

やはりツボミは進展なし。

うーん、困りましたな。

ちなみに、昨年の今頃は見頃が続いていました。

葉っぱがかなり出てきましたが、きれいな花に感動したのでした。

ちなみに、本場・河津町の桜も見頃が続いている様子。

ベコザクラの今後の展開が気になるところです。

頑張れ、ベコガーデン!

つづく


 


気温上昇の一週間。ベコザクラは不吉な予感だべこ!

2025年03月02日 | ベコガーデン2025

今週は昼間の気温が上がり、春がグンと近づいた一週間でした。

本日も昼間はポカポカで汗ばむ陽気。

いよいよ春の到来ですね!

    

そんななか、ベコガーデンは順調そのもの。

ベコ「ぽかぽかだべこ!」

ホント、すでに気温は20度超えですね。

ベコ「モサモサ状態だべこ」

このあたたかさで成長も加速しそうです。

まずはフェリシアくん。

細長い葉っぱがぐんぐん成長しています。

そろそろツボミが出てくる頃でしょうか?

いっぽうこちらはネモフィラくん。

ギザギザも順調です。

数年前のネモフィラくんは、3月中〜下旬に開花し、4月に満開でした。

今年はどうなるでしょうか?

そんななか!!

ベコザクラは一向に進展がありません。

うーん、つぼみはまだ固そう。

まったく膨らむ気配がありません。

ちなみに昨年の今頃はすでに満開!!

ベコ「こりゃ大違いだべこ!」

そう、同じ時期でこれだけ違うのも変ですね。

うーん、これはいったい・・・。

ベコ「不吉な予感だべこ!」

果たして今年は花が咲くのでしょうか!?

ちなみに、本場・河津町の桜はようやく見頃を迎えた模様。

がんばれ、ベコザクラ!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

雨水

初候:土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる)2月18日〜

雪が雨に変わり、大地が潤いはじめる頃。

ぬかるんだ地面にはチラホラ草の芽も。

「脉」は「脈」と同じで、「すじ」とか「血流」を表す漢字だそうです。

次候:霞始靆(かすみ、はじめてたなびく)2月23日

春霞がたなびき始める頃。

山裾がかすんで春っぽい景色が見える季節ですね。

」とは難しい漢字ですが、雲がたなびくと言う意味だそうです。

末候:草木萌動(そうもく、めばえいずる)2月28日

草木が一斉に芽吹く頃。

膨らんだつぼみから緑色の芽が出ると感動しますね。

ひと雨ごとに春が近づいて来るのです。