ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

大寒を迎えた一週間。意外な暖冬のベコガーデンだべこ!

2025年01月25日 | ベコガーデン2025

今週は暦の上の大寒を迎えました。

二十四節気もいよいよ大詰め。

寒さもピークで、1年でもっとも寒い時期です。

と言いながら、今年の大寒は意外とあたたか。

今週は3月並みの気温が続きびっくりのベコガーデンでした。

    

そんななか、ガーデンも元気に成長中です。

ベコ「暖冬だべこ〜」

ただ、今週は水やりを忘れてちょっとシナシナ。

ベコ「しまっただべこ!」

こちらはヘタリ気味のフェリシアくん。

葉っぱも弱ってます。

いやー、これは危ない危ない。

忘れずに水やりをしないといけませんね。

いっぽうこちらはネモフィラくん。

水やりを忘れたものの、なんとか持ちこたえてる様子。

ほっとひと息ですが、葉っぱのポツポツが気になります。

あたたかな一週間が過ぎると、次週はまた冷え込む予報の見込み。

寒暖差には注意が必要ですね!

つづく


 


寒さ厳しい一週間。ベコガーデンよ寒さに負けるなだべこ!

2025年01月19日 | ベコガーデン2025

さすがに寒の内の日本列島。

今週は寒さが強まり、朝は底冷えの日が続きます。

ただ、氷点下になる日は少なく、昼間も10度を超える日が多いのは少しホッとしますね。

今後どこまで冷えるのか気になるところです。

     

そんな中、ベコガーデンもキンキンに冷え冷えです。

ベコ「ひゃー、空気が冷たいべこ〜」

ほっぺが痛いです。

ベコ「寒さに負けるなだべこ!」

まずはフェリシアくんです。

かなりワサワサ状態です。

細長い葉っぱも大きくなってます。

ボリューム感たっぷりですね。

一方こちらはネモフィラくん。

やはりモジャモジャ状態。

葉っぱもホネホネです。

フェリアイアくんもネモフィラくんも少し剪定したいところですが、ちょっとためらいますな。

しかし、思い切って剪定しないと共倒れも心配。

どこかで決心しないね!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

小寒

芹乃栄(せり、すなわちさかう)1月5日〜

セリが水辺で育つ頃。

春の七草のひとつで七草粥に入れます。

薬膳や漢方にも使われ、「清熱利湿」の効果があり体にもいいそうです。

水泉動(しみず、あたたかをふくむ)1月10日〜

凍っていた泉の水が溶け始める頃。

とはいえ、実際に氷が溶けるのはちょっと先かも。

ちなみに「動」という一文字で「温かを含む」と読ませるのは、ちょっと無理矢理?

雉始雊(きじ、はじめてなく)1月15日〜

キジがケーンケーンと鳴き始める頃。

鳴くのはオスで、メスへの求愛行動なのだそうです。

キジは日本の国鳥とのことですが、目にする機会はありませんね。


 


小寒を迎えた一週間。ベコガーデンよ飛躍せよだべこ!

2025年01月11日 | ベコガーデン2025

今週は暦の上の小寒を迎えました。

小寒から節分までが寒の内

昼間はすっきり冬晴れですが、冷え込みが厳しい毎日ですね。

さて、今年の干支は乙巳(きのとみ)だとか。

これまでの努力や準備が身を結び始める時期なのだそうです。

ベコガーデンも飛躍が期待されますね。

    

そんな中、ベコガーデンもキンキンに冷えてます。

ベコ「ひゃー、今年も寒いべこ〜」

空気が冷たいです。

ベコ「寒いけど、元気に成長中だべこ」

ホント、こんなに冷え込んでもすくすくですね。

まずはフェリシアくん。

葉っぱがかなり繁ってきました。

わさわさ状態です。

長く伸びている葉っぱもちらほら。

びよよん状態です。

一方こちらはネモフィラくん。

やはりモジャモジャです。

葉っぱはさらにホネホネ状態。

冬の日差しを浴びて元気いっぱいです。

いずれにしても、無事に年越しできてよかったね。

ベコ「今年もよろしくだべこ!」

寒さに負けず、2025年も頑張れベコガーデン!

つづく