ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

熱海梅園で梅にメジロだべこ!

2025年02月16日 | 春のお花見散歩(東日本)

さて、ベコたびで熱海を訪問中のベコ。

咲き始めの熱海梅園をてくてくお散歩中です。

ベコ「いい眺めだべこ!」

山の斜面に造られた梅園をのんびり登ってくると・・・

ここでは紅梅が咲き始め。

鮮やかなピンク色ですね。

高台から見下ろすと、咲き始めの梅園の様子が分かります。

白梅はちょっと残念な開花状況。

もう少し開花してくれると良かったのですが。

小川にかかる橋から梅を眺める人々です。

満開の時期なら素晴らしい風景に出会えたことでしょう。

ただ、橋のたもとはそこそこ開花してるかな。

うん、なんとかですね。

さて、さらに斜面を登りましょう。

これは大きな枝垂れ梅。

ベコ「やっぱチラホラ咲きだべこ」

でも枝によってはしっかり開花中ですね。

そして、こちらは日本庭園でしょうか。

東屋の下には足湯があるようです。

順番待ちのお客さんが並んでいる様子。

ということで、熱海梅園はここがほぼ最上部!

残念ながら全体的に咲き始めでした。

そんな中でも、意外と咲いていた梅の写真を最後にご紹介です。

ほー、これはなかなか。

うん、紅梅もきれいです。

そして、梅につられてやってきたメジロくん。

あちこちの梅の木をぴょんぴょん動き回っていました。

いつか満開の熱海梅園を訪れてみたいですね。

ちなみに、梅の木の下にひっそりと咲いていた黄色の花がありました。

なんという花でしょうか?

さあ、それでは熱海梅園を後にして次のスポットへまいりましょう!

ベコ「次へ進めだべこ!」

つづく

 

<ベコたびinformation>

熱海梅園(その2)

すっかりハズレの熱海梅園でしたが、開園はなんと明治期とのことで歴史のある庭園でした。温泉施設とともに健康増進のために造営されたそうですが、140年も前の話と聞いてびっくり。

たしかに斜面に造られた園内をてくてく巡るとけっこうな運動量。さらに来宮駅から徒歩で来園すれば、健康増進にはもってこいです。

園内には400本超の梅が植樹されていますが、中には樹齢100年を超える古木も。妙に年季の入った梅の樹があるのでじっくり鑑賞したいところです。

ちなみに、梅の季節以外も見所のある熱海梅園。6月には小川に生息するゲンジボタル、秋には日本一遅い紅葉で有名な紅葉まつりが開催されているそうです。

なお、熱海市内の宿に宿泊した人は宿泊者割引で入園料が300→100円に。またセット券でMOA美術館が1,600→1,300円になりこれはお得でした。

アクセスは来宮駅から徒歩10分強。駅から熱海梅園までは上り坂なので、梅園を歩く前にけっこう歩くことになります。

一方、熱海駅からバスだと20分程度。ただ、いったん海岸沿いに出てから山側に進むのですが、熱海は全体に道路が混んでおり時間がかかるのは必至。覚悟が必要です。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海梅園はチラホラ咲きだべこ!

2025年02月09日 | 春のお花見散歩(東日本)

さて、2月を迎えてそろそろ早春の花が咲く季節。

ということで、今回からベコたびは熱海です!

まずやってきたのは熱海梅園

ベコ「2度目の訪問だべこ!」

そう、数年前にも早咲きの梅を見にきたものの、梅はやや不発。

今回こそは満開の梅を見ようと、満を辞して訪れたのでした。

しかし!!

ベコ「ありゃー、前回よりも不発だべこ〜」

なんと、満開どころかまだまだ咲き始め。

うーん、ちらほら咲きですな。

ベコ「今回も不発だべこ!」

ホントに残念でした。

園内を流れる小川も寒々。

見頃にはほど遠い感じです。

雰囲気はいい庭園ながら、さすがにガッカリ。

とはいえ、ちらほら開花している梅は可憐。

ふむふむ

ふむふむ

静かに咲き始めていたのです。

あ、枝にはメジロくんです。

動きの速いメジロくんを撮影するのは大変。

けど、絵になりますね。

お、ここらへんは少し開花しているかも。

多くはありませんが、少しだけ開花していてよかったです。

さて、熱海梅園は山の斜面に造られた庭園。

のんびり坂を登りながら、先へ進みましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

熱海梅園(その1)

数年前に訪れて以来、久々の訪問です。山の斜面を使った日本庭園に、うまい具合に梅が配置されています。斜面を登るにつれて視点と風景が変わるので、なかなか楽しめる梅園です。

園内には川が流れて、所々に橋がかかるなど風情のある造り。高台からは雲海のような梅が見下ろせるのも好印象。また美術館や韓国庭園など毛色の異なる施設もあって変化のある庭園です。

熱海市のサイトによると、60種類469本の梅があるそうですが、早咲き→中咲き→遅咲きと、長い期間梅を楽しめるそうです。日本一早咲きの梅と言われ、11〜12月から咲き始める梅があるそうです。

今回訪れたのは2024年の2月上旬。しかし、ご覧の通り梅の花は完全に不発。まだ咲いていないのか、それとも咲き終わったのか不明ですが、前回訪問以上にガッカリな梅園散歩となりました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城南面は桜と菜の花の共演だべこ!

2024年04月29日 | 春のお花見散歩(東日本)

今年の春のお花見散歩も今回が最終回。

群馬の赤城南面千本桜みやぎ千本桜の森を訪れているベコです。

広い公園をブラブラしてやってきたのはここ。

そう、赤城南面千本桜の広告で見る場所です!

桜と菜の花の組み合わせがきれいですね~。

ソメイヨシノの巨木の下にはたくさんの行楽客。

立派なソメイヨシノが満開です!

ふむふむ

ふむふむ

なるほど、ここの桜もちょうど見頃。

菜の花との共演に感無量です。

そして、ちょうど正面のあたりに到着。

ベコ 「ひゃー、春の共演だべこ!」

桜も菜の花も満開です!

あたり一面の菜の花に気分も高まります。

ウキウキですね。

それでは、ちょっと菜の花に近づいてみましょうか。

ほー

はー

ふー

ひょえー

ひょえー

ひょえー

またとない花見日和に、またとない絶景です。

いやー、ベコもはるばる群馬まで来た甲斐がありましたね。

さて、そんなわけで今年のお花見散歩はこれでおしまい!

ベコ 「これでおしまいだべこ!」

振り返れば、今年のお花見散歩は伊豆半島から徐々に北上。

その後、箱根、小田原、群馬と楽しめましたね。

ベコ 「来年も楽しみだべこ!」

うん、来年のお花見散歩を楽しみに、ぼちぼちおうちに帰ることにしましょう。

おわり


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の赤城南面は桜の森だべこ!

2024年04月21日 | 春のお花見散歩(東日本)

春のお花見散歩を満喫中のベコです。

ただいま群馬の赤城南面千本桜みやぎ千本桜の森を訪れているところ。

ベコ 「春らんまんだべこ!」

いやー、雲ひとつない晴天で、ずばりお花見日和!

気温も上がって、汗ばむ陽気に桜の森も元気いっぱい。

青空にピンクの桜が映えています。

こりゃ、感動ですね!

それにしても、ひときわ目立つこれは何という桜でしょうか?

鮮やかなピンク色に、行楽客も興味津々です。

近づいて花びらを見ると、かなりヒラヒラ。

八重桜という感じでしょうか?

この公園には、海外の桜も含めて多くの種類が植樹されているとのこと。

しっかり確認して来ればよかったです!

ベコ 「はー、うっかりだべこ〜」

ま、それはそれとして、

広々とした公園は、まさに桜の森といった感じ。

大切に育てている地元の皆さんに感謝ですね。

ほー

はー

ふー

ひょえー

ひょえー

感動の桜の森ですが、引き続き園内を進みましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

赤城南面千本桜(2)

群馬を代表する桜の名所とされる赤城南面千本桜とみやぎ千本桜の森。ただ、実際に訪れてみての印象は前評判ほどではないかも。

広い公園でのびのびできる点はいいのですが、桜の名所というスケール感はあまり感じませんでした。唯一、みやぎ千本桜にある「世界の桜」は興味深く、他にはない試みとして楽しめた感じ。

何より最大の欠点は会場のどんちゃん騒ぎ。ちょうど桜まつりの最中だったのですが、イベントの音量がデカいわ騒がしいわで、すっかり辟易でした。

また、バス停や会場内にあるトイレが汚いのも残念。もう少し改善したいところです。

アクセスは、JR前橋駅から関越交通のシャトルバスが運行されています。シーズンだけあってバスは混みましたが、増発あり。料金は往復2,000円。

一般車両も集中するため、会場周辺の道路は大渋滞。行きは前橋駅から45分ほどのところ、1時間ほどかかりました。ただ、帰りは問題なくスムーズに帰路につけたのは助かりました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の赤城南面千本桜だべこ!

2024年04月14日 | 春のお花見散歩(東日本)

春のお花見散歩はさらに続きます。

伊豆・箱根方面でお花見を満喫したベコ。

次にやってきたのはこちら!

ベコ 「赤城の桜だべこ!」

バーン!

そう、ここは有名な赤城南面千本桜

群馬を代表する桜の名所です!

ひゃー、満開の桜のトンネルです!

しかも、すごいお花見客で、大混雑の桜並木にびっくり!

ですが。。。

中心部を過ぎると落ち着いた感じになりました。

うん、これくらいがちょうどいいですね。

そして、道路沿いには広々とした桜の広場があります。

ベコ 「すっきり爽快だべこ!」

ここは赤城南面に隣接するみやぎ千本桜の森

いやー、大きな桜の木がわさわさ状態です。

青い空に白いソメイヨシノがくっきり。

好天に恵まれて、絶好のお花見日和となりました。

ソメイヨシノの巨木の下では、みんな写真を撮りまくりです。

ベコも接近してみましょう!

ほー

はー

ふー

へー

きれいな桜にベコもご満悦のご様子。

ベコ 「まさに桜の森だべこ!」

それにしても、こちらの公園はかなり広い敷地。

至る所に桜の木が植えられているのです。

お客さんもソメイヨシノを眺めながらのんびりお散歩。

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

いやー、すっかり見頃の千本桜。

引き続き公園の中をぶらぶらお花見とまいりましょう!

つづく

 

<ベコたびinformation>

赤城南面千本桜(1)

群馬・赤城山の近くに広がるのが「赤城南面千本桜」。ソメイヨシノ約1,400本が道路沿いの3.5キロにわたって続く桜並木で、さくら名所100選です。

かなり長い桜街道ですが、桜まつりの会場となるのは1.3キロほど。屋台も出てすっかりお祭り気分です。見事な桜のトンネルに観光客も興奮気味。樹齢70年近い迫力のある木々が立ち並びます。

そして、道路脇に広がるのが「みやぎ千本桜の森」。老齢期に入った赤城南面に加え、広々とした敷地に500本の桜や15万株の芝桜を植えたのだそうです。

「赤城南面」と「みやぎ千本桜」は、訪れるまでは別々の場所にある桜並木かと思っていましたが、実は同じ場所にある一体の桜スポットでした。

案内図には明確に書かれていませんが、おそらく道路沿いの桜並木が赤城南面千本桜、そして広場に咲いているのがみやぎ千本桜、と推測しました。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする