ベコが行く!涅槃な旅路

旅するベコのゆるみ系ブログ。

年の瀬を迎えた一週間。ベコガーデンも仕事納めだべこ!

2024年12月28日 | ベコガーデン2024

今年も残すところあとわずかになりました。

皆さん、年越しの準備は順調でしょうか?

暦の上の年越し準備は「正月事始」とされる12月13日からだそうです。

ただ、現代はクリスマスがあるので、松飾りやしめ縄を飾るのはその後。

末広がりの28日が候補日の一つだとか。

    

そんな中、ベコガーデンも冷え冷えです。

年末寒波が日本列島を直撃しているようですが、果たして無事に年が越せるでしょうか?

ベコ「今朝も冷え込んだべこ!」

北国では大雪だそうですが、ベコガーゲンは冬晴れ。

ベコ「朝日がまぶしいべこ〜」

まずはフェリシアくん。

引き続き葉っぱは成長中。

ワサワサ状態ですが、時間がとれずになかなか選定できません。

でも水を吸ってスクスクですね。

いっぽうこちらはネモフィラくん。

こちらはこちらでモジャモジャ状態です。

葉っぱの黒い点はあまり目立たなくなったかも。

さて、不調だった今年のベコガーデンも本日が仕事納め。

ここのところ上手くいかないベコガーデンですが、2025年は気持ちを込めて水やりをしないといけませんね。

フェリシアくんもネモフィラくんも、春にはきれいな花を期待しましょう!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

冬至

初候:乃東生(なつかれくさ、しょうず)12月21日〜

ウツボ草が芽を出す頃。

「乃東」とは妙な名前ですが、ウツボ草のこと。

冬に芽を出して夏に枯れるため「夏枯草(かこそう、なつかれくさ)」とも呼ばれます。

消炎作用のある生薬として使われるそうです。

次候:麋角解(さわしかのつの、おつる)12月26日

雄ジカのツノが生え変わり落ちる頃。

「麋」は「おおじか」とも読み、ヘラジカのことだとか。

しかし、七十二候が作られた中国にはヘラジカはおらず、別種の鹿との説も。

末候:雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)12月31日

積もった雪の下で麦が芽を出す頃。

麦は真冬に芽吹き、初夏に刈り取りを迎えるそうです。

稲とは成長時期が反対なのですね。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至を迎えた一週間。ベコガーデンは寒さに負けるなだべこ!

2024年12月21日 | ベコガーデン2024

今週は暦の上の冬至を迎えました。

1年でもっとも昼間の時間が短い日で、およそ9時間半。

一方、6月の夏至は昼間がおよそ14時間半。

なんと5時間も違うのです!

そして、不思議なのが日の出と日没の時間のズレ。

日の出が最も遅いのは1月6日前後の1〜2週間。

一方、日没が最も早いのは12月5日前後の1週間ほど。

1ヶ月のズレがありますが、なんとも不思議です。

    

そんななか、さらに冷え込むベコガーデンです。

ベコ「ブルブルだべこ〜」

今週は氷点下にまで気温が下がる日もあり、凍るような寒さです。

ベコ「たまらんべこ〜」

と言いながらも、フェリシアくんは順調です。

葉っぱも青々としています。

うん、元気そうですね!

一方、こちらはネモフィラくん。

かなりモジャモジャになってきました。

ただ、よく見ると葉っぱに黒いつぶつぶが…

むむむ!

こちらの葉っぱには白いつぶつぶが…

むむむ!

うーむ、ちょっと気になりますが、少し薬を撒いてみましょうか。

がんばれ、ベコガーデン!

つづく



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ強まる一週間。ベコガーデンは冬晴れだべこ!

2024年12月14日 | ベコガーデン2024

今週はいよいよ寒さが本格化。

朝の気温も2〜3度まで下がり、かなりの冷え込み。

北風も冷たく身体にこたえます。

ただ、お天気はカラッと冬晴れ。

高い建物に登ると富士山が見えるのは嬉しいですね。

    

そんななか、ベコガーデンは寒さに負けず成長中。

ベコ「今朝も冷え込むべこ〜」

吐く息も白くなるほどです。

ベコ「寒さに負けるなだべこ!」

まずはフェリシアくん。

今週も葉っぱが巨大化。

朝日を受けて水玉がキラキラです。

一方こちらはネモフィラくん。

だんだんとモジャモジャになってきました。

けど、ギザギザは現在です。

それにしても、すでに12月も半ば。

寒波に負けずに頑張れ、ベコガーデン!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

大雪

初候:閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる)12月7日〜

灰色の雲に覆われ、寒々しくなる頃。

冬の日本海の空模様を連想させる表現です。

「閉塞」で「そらさむく」とはうまい読み方ですね。

ただ、なぜかこの暦は4日間とイレギュラーです。

次候:熊蟄穴(くま、あなにこもる)12月11日〜

熊が冬ごもりする頃。

今年も日本各地に出没したクマでした。

今後の動向がどうなるのか気になりますね。

末候:鱖魚群(さけのうお、むらがる)12月16日

鮭の群れが川を遡上する頃。

外洋で育った鮭は、自分が生まれた川へ戻り産卵するそうです。

鱖(けつ)は中国でスズキの一種ですが、日本では「鮭」と読み替えたのだとか。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪を迎えた一週間。ベコガーデンも寒波襲来だべこ!

2024年12月08日 | ベコガーデン2024

今週は暦の上の大雪を迎えました。

山間部だけでなく、平野部でもぼちぼち雪が降り始める頃。

日本列島もこの週末は本格的な寒波が襲来中。

例年になくあたたかい秋も過ぎて、ベコガーデンもいよいよ冬の到来です。

    

そんななか、ベコガーデンは引き続き成長中。

ベコ「ひえー、今朝は冷え冷えだべこ〜」

たしかに、かなり冷え込みました。

ベコ「けど、葉っぱはすくすくだべこ」

寒さに負けず、しっかり成長中です。

まずはフェリシアくん。

プランターに溢れんばかりですね。

少し間引いた方が良いかも。

いっぽうこちらはネモフィラくん。

今週もギザギザは健在。

こちらも少し間引いた方が良さそうかな。

さて、12月初旬はいちばん日没が早い時期。

どおりで日が暮れるのが早いはずです。

ベコガーデンもお日様の陽をたっぷり浴びてほしいですね。

つづく


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の一週間。ベコガーデンも穏やかだべこ!

2024年11月30日 | ベコガーデン2024

今週は比較的あたたかな日が続きました。

けど、気がつけば11月もおしまい。

ホントに1年は早いものです。

いつになく暖かい秋でしたが、この先どうなるか気になるところ。

そろそろ冬物の準備を始めないといけませんね。

    

そんななか、ベコガーデンもすくすく成長中。

ベコ「日差しがまぶしいべこ」

あたたかなお日様の下ですくすく成長中です。

ベコ「朝日がキラキラだべこ」

まずはフェリシアくん。

葉っぱも大きくなっています。

うん、葉っぱの水玉が気持ちいいですね。

横長の葉っぱです。

一方こちらはネモフィラくん。

茎が伸びてきたため、水をやると倒れてしまいます。

けど、葉っぱは相変わらずギザギザ。

しばらくすると、スクッと立ち上がってくれます。

春に向けて、頑張れベコガーデン!

つづく

 

<ベコの二十四節気、七十二候>

小雪

初候:虹蔵不見(にじ、かくれてみえず)11月22日〜

日差しも弱まり、虹が現れにくくなる頃。

「蔵」は「隠くす、隠れる」との意味があるそうです。

次候:朔風払葉(きたかぜ、このはをはらう)11月27日〜 

北風が木の葉を吹き散らす頃。

「朔風」は北風のことで、「朔」は「一番目、始まり」の意。

干支の一番目の「子」が北の方角を表すことから、転じて北を意味するのだとか。

末候:橘始黄(たちばな、はじめてきばむ)12月2日

橘の実が色づく頃。

常緑樹である橘は永遠を表し、その実は不老不死の力を持つのだそうです。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする