土佐清水の花火に続き今回はしまと市民祭の花火を見に行ってきました
花火は20時からだけど早めに行って場所探しと知り合い探し
まずは南国市のブロ友さん KGさん
到着寸前タイミングよくTELかかってきたのでそのまま誘導してもらう
4駆の軽トラで河川敷通り越して河原まで入ってる
去年はこれから先の河原を走って水際まで行けたけど今年は豪雨の影響でダメだった
KGさんの車の前は水たまり ノーマル車高の車では無理
花火の好きなKGさん 泊まり込みできてる
手作りキャンピングカー?
鍋しながら刺身食べながらビール飲んで花火見物 いい趣味です
軽トラだと宴会してそのまま後ろで寝て起きたら荷物放り込んだら撤収完了
便利だな 普段は働く車に変身 これいいかも
草むらから車がひょっこり出てきて目の前の水たまりを渡り始めた
KGさんたちと話しててカメラ持ってなかったので慌ててコンデジ取りに行って撮影
リフトアップしてでっかいタイヤとオーバーフェンダージムニーのお決まりですね
この後この先で宴会してた 誰にも邪魔されず花火を見られる場所独占で来ます
去年はこの先で水面に映る花火を入れながら撮ったけど今年は水も濁ってるし流れもあって映り込みは狙えない
暫く雑談してから撮影できそうなとこに移動
途中宇和島の夕陽〇〇の会のメンバーさんに出会って情報交換してると
takumaruさんからTELが入る レックス君最近足腰弱ってきたので元気なうちに見せてくれるとのことで
仕事終わりに連れてきてくれた
まだまだ好奇心旺盛
残念ながら美味そうなもの持ってないよ
15歳と5か月かなまだ自力歩行が普通にできる
何時も泳いで一緒に山歩きしていたので体力はある
元気でこの夏乗り切って正月迎えようね
今日明るいうちに見たかった景色は
観光協会がポスターに使っているこの写真の撮影場所
見当はついてるんだけど 市民公園三重塔展望台
役場のHPを見ると山に登る道が19時閉門となっている
ブロ友さんが確認したが花火の日も例外なく閉まるとのこと
上まで行けなくても途中から見えないかな
河川敷から土手沿いに見ると
いい場所に小高い山があって展望台になっている
観光ポスター此処から撮っているんだな
お祭り会場の風景
花火見物の人がそろそろ着始めた
赤鉄橋も人通りが多くなってきた
気になるのは大きな月
もっと早く昇ってくれるかなと思ったけど遅い
これじゃ花火に重なる
満月の1日前
花火の明るさと比べると明るすぎる
この月だとISO100 F8 1/60~1/125がきれそうな明るさ
花火はこの距離だと ISO100 F8 5秒~10秒かけたいのに厳しい
中途半端な露出になってしまう
もう移動する暇も場所もない
やっぱり月が邪魔
露出時間かなり短くして撮っている
これ以上時間かけると月とその周りが白飛びする
まる子ちゃんも邪魔された
これなんだろう
花火をとる位置としてはよかったけど
この月が邪魔過ぎて長時間露出できない
月が直接画面に入らない場所を探すべきでした
今年も思うように撮れなかった 残念
花火の写真はもう少しあるので後日アップします。