黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

あしずり祭り花火大会

2018年08月08日 | ドライブ ツーリング

時間つぶししながら移動

5時を過ぎたのでそろそろ目的地へ

宇和島で入れたガソリン110kmほど走って3/5この後会場に行くのに渋滞

帰りは2時間渋滞そして110k走って宇和島となると燃費の悪いシエラ

厳しくなりそうなので少ないけど今のうちに入れておく

大月町からずっとスタンドが無くやっと見つけて入ったら休み

暫く走るとやっとENEOSの看板見つけ給油

ガソリン入れたついでに花火を見る場所を聞く

町まで入ると渋滞するのでジョン萬次郎記念館が穴場って教えてくれたので

今回はそこから見ることにしました

確かにガラガラ 凄く広いどこでも止められる

どれだけ人が来るかわからないので入り口に近いとこに車を置く

正面に見えるのが土佐清水の街

花火が何処から上がるのか不明

時間があるのでそこらへん見学

此処にも群像がある

この作り方この前梼原で見た勤王の獅子とよく似てる

同じ作者なのかな 流行り?

ここでは万次郎だな 石碑は萬次郎

なんか叫んでる?

 次回行くことがあったら参考になるように簡単に説明

途中で地元の人に聞いたら山に隠れるのでなるべく左がいいよって教えられた

早くからいすを置いて場所取りしてた人もいた

暗くなって打ちあがらないとよくわからないので

道の駅で買い込んだ弁当食べながら時間つぶし

20時丁度始まった

大きさも高さもわからないので広く適当に合わせていた

花火見物にはいい場所

ゆったりしてみんな宴会しながら見てる

車の中から見てる人も多数

花火見物にはいいけど撮影には厳しい

水面が出ないのと距離があって光が弱い

せっかくだから数枚だけアップしとこう

ヒューンって上がる音が遅れて聞こえるのでシャッターを押すのが遅れてしまい

開く瞬間の目が撮れない 芯がない写真ばかり

やっぱり手抜きはダメですね

苦労して撮らないとダメ いい教訓です

撮るには厳しいですが家族連れなどで楽しんでみるには最高の場所でした

広い場所で車も置き放題 

真ん中に大きなトイレもある

花火もあの大きさで見られる

何と言っても渋滞が無いのがいい

地元のスタンドでの情報役立ちました