和霊神社を終わらせてから高速は通行止めなので国道を通って藁パークまで行ってみる
西予市に入る長いトンネルを抜けると宇和島とは別世界 やっぱり雪深いな
途中の倉庫には長いツララ
除雪されてるけど両サイドに高いとこは1m近い高さで雪が積まれて普段広い2車線の道が狭くなってるしかもここ
両サイドの歩道との境目に高い縁石があるので乗っかってしまったらカメさんになってしまう
車避けながらたどり着いたけど
ちなみにこの雪の3日前の写真がこれ
ほぼ同じアングルで撮っててよかった比較できますね
駐車場の入り口雪いっぱいで降りれない さすがに4駆のシエラでもこの雪の壁突破して田んぼに降りるのは無理
スロープにたどり着けそうにないし踏み外すと1段下の田んぼに転がり落ちるので止めた
ここも年末に撮ってるけど駐車場の看板の手前がスロープだったんだけど全くわからなかった
下手に降りたら田んぼに落ちてたね
駐車場ができるまで止めてた集会場に入れようと行ったら1台先客が動けなくなって放置状態
何とか手前に止めて歩いて行こうとしたけど膝まである雪 埋もれて歩けなくなる
結局藁パークに入るの断念 手前から撮ってお終い
今年の干支蛇は頭しか出てないから蛇かどうかもわからない状態
龍も雪被るとトナカイに見えてくる(笑)
ここの道路と並行して走っている高速道路は頑張って除雪してるけどどんどん降り積もるから難しいな
松山からのルート国道も高速もJRも止まって物流がストップで売るものが入ってこない状態で
コンビニもスーパーも棚に何もなくなってきてるから早く通してほしいものです
藁パーク諦めて次の場所に向かうけどここはもっとヤバいかな
住宅が数軒あるのでそこまではいいけどその後は
14時の段階で1台か2台は通った後がある程度ほとんど人が行って無い
ちょっとやばいかも
この日は此方迄来る予定じゃなかったのでチェーンもスコップも積んでない
スタッドレスタイヤだけでは心もとないけど頑張ってもらおう
スタックしたら応援頼んでも来てくれそうにないから無理だったら早めに引き返さないといけないと思ったけど
ここまで来たらもうUターンもできなくなってしまったので行くしかない
このまま登っていきます
コメント欄おやすみです
コメントありがとうございます
宇和島はよく降るんです
桜が咲くのも日本一ってのがちょくちょくあるぐらい暖かい間所なんですけど
関門海峡の隙間から流れ込んで四国の山に当たって落ちてくる場所になるんで毎年数回積ります
スタッドレスが当然必需品で皆さん履いてます
写真をとるために人が行かない場所などに入り込むためにスタッドレスだけでは無理な場所も多いので
4本分のチェーンとスコップ積んでいくのですが
この日は家内の勤務先の病院まで送っていくだけのつもりでしたので
準備しないででかけてそのままこんな場所に行ったのでちょっとやばかったですね
北陸ではスタッドレスは必須ですが、滅多に雪の降らないところでは買うの悩みますよね
今日は暖かい朝 これで少し梅の蕾も柔らかくなるかな
そちらはもう梅咲いてるんですね
こちらもこの暖かさで咲いてくれたらいいのですがまた寒波がきてるって言ってるからどうかな
💻>何時もお越し頂きコメントや応援ポッチを有難う御座います;今日は特別にMyblogをアップしてますのでお越しをお待ちしてます>welcome☞ごゆるりと憩いの一時をお楽しみ下さい!
🔶楽しい日曜日をお過ごし下さい;それではまた👋・👋!
積らなかったんですか良かったですね
在職中本社が松山に有ったのですが宇和島は10~20㎝降っても遅刻することなく行けるのに
数年に一度松山に降るとほとんどの従業員が遅刻
積雪聞いたら5㎝ スタッドレス履いてる人ほとんどいなかったのに対して宇和島支店の従業員は全員スタッドレス履いてました
同じ四国でもこれだけ違ってましたね
昨年はとんでもない暑さ秋も無くなるぐらいの残暑そして今年は寒波 身体に堪えますね
雪の多いこの冬宇和島の気温はそれほど下がってないように感じます
朝起きて庭の石臼に水張って野鳥の水飲み場にしてますが今年は数日しか凍った事がないです
以前なら数日おきに凍っていたし寒い日は夜になっても融けずに
翌朝さらに厚くなった氷が張ってましたが今年は皆無ですね
寒波が入りやすくなってるけど全体的には温暖化が進んでるのかなって思ってしまいます
少し雪が舞いましたが
積もることはありませんでした。
大阪は2cmも積ろうものなら
交通は麻痺しますわ。
応援ぽち
雪降る地方「うんざり」の声(縄)
また来週あたり寒波が来るとか・・・!!
夏は暑く、冬は極度に寒いのか!?
一番最後の写真の手前200mぐらいの所に会社があったので毎年通勤に苦労してました
手前に高校と愛媛県歴史博物館があったのでそこまでは最優先で除雪するのにその先は全くしない
会社は除雪してない場所を200mほど進んでいくので車が動かなくなって歩いてタイムカード押してそれから雪かきしながら会社までたどり着く 何んともしんどい場所でした
除雪車は高速道路だけで一般道には下りてこないんです
一般道は土建屋の重機 多分舗装する前に土を均す重機で除雪してるのであまり綺麗には除雪できてなくて大変です
膝まで降り積もるなんて、まるで四国じゃないみたい。
広島は県北はこれかこれ以上のところがありましたが、その辺りは普段でも積もる場所なのでおそらく除雪車も居るのでしょう。
けれどこの辺りはそれも無理かと感じますね。
そのごベルさん達の運命や、如何に?(笑;)
いや、このブログ書けてるから大丈夫だったとは思いますけどね。
でもやっぱり心配ですよ;。
寒波くるって言ってますね
樋伊奈が天気予報はそれほど悪くないので四国迄は来ないのかな
雪多いってことは大坂も降ったんですか
都会は車が多いからちょこっと5㎝ほど積っただけど大渋滞おこしそうですね
また大寒波が来るようですね。
今年の冬はとにかく雪が多いです。
豪雪地帯にさらなる被害がなければいいのですが。
応援ぽち
戌年は雪降ると嬉しくて走り回るんです(笑)
そういったところを走る車ですのでこれぐらいまでならぎりぎりスタッドレスで走れますがこれ以上深くなるとチェーンも使って走ります
戻るにも戻れないので、このまま進む・・・なんて冒険ではないですか~~ クワバラ、クワバラ。 無事を祈っています(^_-)
関門海峡から雪雲が流れ込んでこの周辺に雪降らします
気温は高いのですぐに融けるんですけど
今回は数日降り続いたので残ってしまいました
在職中はこのそばに会社が有ったので毎年悩まされてました
仕事してると朝の出勤は積もっているのでスタッドレスの装着率はかなり高い方だと思います
スキー場周辺みたいな積雪量ですね。
ほんとここは雪深い谷ですね
一山超えて国道側に出ると一気に減る
3年前まで毎日ここ迄通勤してたんですからよく通ったものだと感心します
明石寺は2時過ぎてたから朝のうちカメラマンさんが撮りに行って
雪ある程度踏み固められてるんじゃないかと思いましたが全く登ってなかったようです
昔は雪玉作ろうとしても作れないぐらい乾いた雪の日があったのですが
今はべちょべちょいつでも雪合戦できます
だから重い雪車で走るとフロントにどんどん溜まってグググって雪押してる音がして動けなくなります
そのたびに降りてスコップで雪のけて進んでました
在職中在宅医療で小さなボンベを自宅に届けないといけないのですが山奥はいきたくなかったですね
知人が住んでいる野村の渓筋も凄かったようです。
少し位置が変わると風によって雪の降る量が違うんですね。
底を狙って(爆)動くとは驚きです。
新聞に掲載されるような遭難をしないようにして下さいね。m(_ _)m
何時もの事ながらここはよく積もります
数年前までは毎日この近く迄通勤してたんだから恐ろしい
一山向こうは56号線が走ってるのですがそちらはやっぱり少ないけどこちらは30~50㎝積もってそうです歩道歩こうにも膝の辺まで埋もれるんですから歩けませんでした
デルさんの言う通り そちらも普通に雪降るんですね^^;
今回は新雪だから四駆のシエラなら大丈夫だと思いますけど
最後の写真、ええ〜、ここ行ったの!?