![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/05ea45da599de9c7e2530469d3fd1b7e.jpg)
アオバセセリは一番好きな蝶で、しかしこの5月頃にしかいないので、
毎年探しているものだがずいぶん久しぶりになった。
前回が3年前で、一番良い感じに撮れたのがもう5年前だ。
それというのも、良かったスポットの山の川の上流が謎な荒れ方をしていて、以後そこで全く見なくなってしまったためだ。
今回はそことは別の、最初に見た貴船での再会を果たせた。
あの辺も最近意味の分からない人の手の入り方をしていてカワガラスの子育ての巣が潰されたりして不安だったが、大丈夫でよかったです(小学生並の感想)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/96/e8b9e2f39e4484a78422da73696a6f45_s.jpg)
私も文明がなければ生きていけない種類の人間として、自然破壊が悪いことだとは思っておらず、
「里山の自然」など噴飯もののワードだとしている派で野生の図太さを評価しているものだが、
淘汰されるタイプの生き物に偏愛を感じることはそれと必ずしも矛盾しない。
毎年探しているものだがずいぶん久しぶりになった。
前回が3年前で、一番良い感じに撮れたのがもう5年前だ。
それというのも、良かったスポットの山の川の上流が謎な荒れ方をしていて、以後そこで全く見なくなってしまったためだ。
今回はそことは別の、最初に見た貴船での再会を果たせた。
あの辺も最近意味の分からない人の手の入り方をしていてカワガラスの子育ての巣が潰されたりして不安だったが、大丈夫でよかったです(小学生並の感想)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/96/e8b9e2f39e4484a78422da73696a6f45_s.jpg)
私も文明がなければ生きていけない種類の人間として、自然破壊が悪いことだとは思っておらず、
「里山の自然」など噴飯もののワードだとしている派で野生の図太さを評価しているものだが、
淘汰されるタイプの生き物に偏愛を感じることはそれと必ずしも矛盾しない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます