去る2010年2月7日の山梨日日新聞に、県庁南別館(旧県立図書館)の解体の記事が掲載されていました。昨日、県庁へ行く用事がありましたので覗いてみましたら、跡形もなく取り壊されていました。
在りし日の姿です。
記録として新聞記事を載せておきます。
2010年02月07日(日)
庁舎シンボル 「丸石」を撤去
解体進む県庁南別館
県の防災新館建設に伴い、甲府市丸の内1丁目の県庁内で、県民情報プラザと県庁第1、2南別館の解体作業が進んでいる。6日の作業では、第1南別館のシンボルだった球状の「丸石」が撤去された。
この日は直径約85センチ、重さ約900キロの丸石をクレーンでつり上げ、建物の解体に支障がない場所へ移動。今後、県庁北別館地下で保管、将来的には県庁別館へ展示する予定。
解体予定の3棟のうち第1南別館は、1930(昭和5)年に甲州財閥を代表する実業家根津嘉一郎の寄付で完成、県立図書館として使われた。幾何学的形態を組み合わせたアール・デコ様式の流れの中で生まれたデザインが取り入れられているのが特徴で、シンボルとして入り口に丸石が置かれた。
県が同館の解体方針を公表した後、建築家や学術団体などから保存を求める声が相次ぎ、丸石や建物の窓枠、照明器具などの保存が決まった。この日の作業に立ち会った建築研究所の関係者は「これほど大きな丸石を使った戦前のアール・デコ調の建物は珍しい。大切に保存してほしい」と話していた。同館は今月中に解体される。
資料保存のため、第1南別館前から移される「丸石」=県庁
←旧図書館の解体を残念に思われる方は一日一回クリックして頂けるとありがたいです。