元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
奮闘記・2~府中多摩川かぜのみち
今日の“第76回びわ湖毎日マラソン”で鈴木健吾選手が2時間4分56秒の日本新記録を打ち立てた。昨年2月の東京マラソンで大迫傑選手が出した2時間5分29秒を33秒上回り日本人選手史上初の2時間4分台となった。びわ湖で開催されるのは今回が最後で来年からは大阪マラソンに統合されることになっている。その最後の大会で日本新、大会新の記録を残せたことは素晴らしい。さらに日本人の2時間6分台が4人、7分台が9人も出るなど選手層の底上げが出来た大会になった。川内優輝選手は2時間7分27秒で10位に食い込み、23歳の時に記録した2時間8分台を10年掛かって109回目のマラソンで7分台に到達した。
第1回大会は1946年(昭和21年)に大阪市で開催されたが、1962年(昭和37年)の第17回大会でびわ湖コースとなり、1965年(昭和40年)の第20回大会からびわ湖コースが定着した。歴代優勝者には、君原健二、アベベ・ビキラ、宇佐美彰朗、宗猛、宗茂、瀬古俊彦など錚々たるランナーが名を連ねている。2002年(平成14年)の武井隆次を最後に日本人選手の優勝が途切れていたが、今日の鈴木選手の優勝は19年振りになる。
“びわ湖毎日マラソン”と言えば1973年(昭和48年)のフランク・ショーターが忘れられない。前年のミュンヘンオリンピックで優勝し絶好調のショーターは10キロ過ぎまで快走していたがお腹に異変が生じた。そこで沿道の観客が持っていた小旗を数本取りそのまま脇道に逸れて草むらに消えた。そして用を済ますと再びレースに戻り先を走っていた選手を次々に抜かして最後は独走でゴールイン。ロスタイムはわずか20秒という早業だった。
余談だが、マラソンではコースによって条件が異なるため、従来の記録を破っても“新記録”ではなく“最高記録”とされていた。しかし2004年(平成16年)、国際陸上競技連盟(IAAF)は記録公認諸条件を整備し“新記録”と表現するようにした。それ以降、日本でも“日本最高記録”を“日本新記録”と称している。
写真は毎年11月にハーフマラソンが開催されている“府中多摩川かぜのみち”。私は2010年(平成22年)から毎年出場していたが、一昨年は台風によるコース損壊、昨年は新型コロナで中止になってしまった。現在右膝治療中のため今日はeバイクを漕いで懐かしい道を走ってきた。走行距離は38キロ。
第1回大会は1946年(昭和21年)に大阪市で開催されたが、1962年(昭和37年)の第17回大会でびわ湖コースとなり、1965年(昭和40年)の第20回大会からびわ湖コースが定着した。歴代優勝者には、君原健二、アベベ・ビキラ、宇佐美彰朗、宗猛、宗茂、瀬古俊彦など錚々たるランナーが名を連ねている。2002年(平成14年)の武井隆次を最後に日本人選手の優勝が途切れていたが、今日の鈴木選手の優勝は19年振りになる。
“びわ湖毎日マラソン”と言えば1973年(昭和48年)のフランク・ショーターが忘れられない。前年のミュンヘンオリンピックで優勝し絶好調のショーターは10キロ過ぎまで快走していたがお腹に異変が生じた。そこで沿道の観客が持っていた小旗を数本取りそのまま脇道に逸れて草むらに消えた。そして用を済ますと再びレースに戻り先を走っていた選手を次々に抜かして最後は独走でゴールイン。ロスタイムはわずか20秒という早業だった。
余談だが、マラソンではコースによって条件が異なるため、従来の記録を破っても“新記録”ではなく“最高記録”とされていた。しかし2004年(平成16年)、国際陸上競技連盟(IAAF)は記録公認諸条件を整備し“新記録”と表現するようにした。それ以降、日本でも“日本最高記録”を“日本新記録”と称している。
写真は毎年11月にハーフマラソンが開催されている“府中多摩川かぜのみち”。私は2010年(平成22年)から毎年出場していたが、一昨年は台風によるコース損壊、昨年は新型コロナで中止になってしまった。現在右膝治療中のため今日はeバイクを漕いで懐かしい道を走ってきた。走行距離は38キロ。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
ホラシノブ・1~胞子嚢
ホングウシダ科ホラシノブ属の「ホラシノブ(洞忍)」。陽当たりの良い乾燥した斜面に生育する。常緑性だが冬には赤紫色に変化することがある。裂片は掌のような形で先端の縁に横長の胞子嚢が付きその中には胞子が見える。これは奈良ばい谷戸のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
キクザキイチゲ・1~城山
キンポウゲ科イチリンソウ属の「キクザキイチゲ(菊咲き一華)」。近畿地方以北に分布している多年草で、早春に直径3~4センチの花を一輪咲かせる。花色は写真の青色から白色まで変化がある。アズマイチゲに似ているが、葉の切れ込み方、萼片の幅や枚数などが異なる。これは城山付近のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )