goo

マツカゼソウ・2~果実

 奥高尾“学習の歩道”に生えている「マツカゼソウ(松風草)」。ミカン科マツカゼソウ属の多年草で東北地方~九州の山地に分布している。8~10月に直径4~5ミリの白い花を咲かせた後、果実は柄の先に付き3~4分果になる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« イヌブナ・11~... フユザンショ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (koyuko)
2024-11-18 11:36:47
小さな小さな花ですね。それでも健気に咲いて可愛いです。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2024-11-18 15:41:40
コメント有り難うございます。これは可愛い花を咲かせますね。
 
 
 
こんばんは (山ぼうし)
2024-11-18 20:43:25
ミカン科唯一の草本とか。何故草本になろうとしたのか知りたいところです。
名前がステキです(以前も同じコメントをしたかも?)。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2024-11-19 07:54:29
コメント有り難うございます。ミカン科の草本は珍しいですね。名前は風情があって良いですね。
 
 
 
Unknown (とんとん)
2024-11-19 17:02:58
ミカン科になるのは意外です。
小さな実なのでしょうが、形を見てコクサギの実を思い出しました。
やっぱりミカン科だからなんですね。
 
 
 
とんとん様 (多摩NTの住人)
2024-11-19 17:43:32
コメント有り難うございます。ミカン科の草本は珍しいですね。葉を揉むと確かに柑橘系の香りがありますが、良い香りというほどではありません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。