ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

まるほん旅館@沢渡温泉(群馬県中之条町)その1

2013-02-10 18:57:56 | 日本秘湯を攻める会

1月12日(日) その3

有名な草津温泉四万温泉の間にあるこじんまりした温泉街

Img_0488

草津強酸性の湯に肌を痛めた湯治客が、

沢渡の湯でその肌を癒したとされ『草津の治し湯・仕上げ湯』とも言われてる温泉

Img_0489

坂の中腹にある創業400年の老舗旅館が本日のお宿

17.まるほん旅館@沢渡温泉(群馬県中之条町)

Img_0486

日本秘湯を守る会 71/188

吾妻郡中之条町沢渡温泉 

0279-66-2011

正面から見たときは小さな旅館かと思いきや

Img_0484

奥に長く以外に大きなお宿です。

Img_0483

帳場横の階段を上がり中庭を回る廊下を歩き一番奥のお部屋

Img_0482

角部屋で結構広め、リフォームされており快適でした

さっそく風呂へ

Img_0515

建物から木橋を渡り湯殿の2階の入り口から浴室へ

Img_0512

木橋から風呂が見えます。オイラは初めて見た建築設計でした

入口は2階にあり浴室の真ん中に木橋階段があります。

浴室の扉は両開き

Img_0549

写真は浴室のなかにある木橋

Img_0495

脱衣所は浴槽の一番奥に高台があり仕切りはありません。

Img_0507

女性専用時間はありましたが混浴です。

浴槽は木橋の両端にあります。

Img_0502

L型の浴槽はの投入も少なめでやや熱め

Img_0511

長方形の浴槽は熱い

Img_0510

木橋から写真が撮れるため普段ではありえないアングル

Img_0505

浴槽や床、壁まで総檜造り、贅沢な湯殿ス

Img_0509

バリアフリーの観点はすっかり無視されてます湯殿の2階から木橋を渡り

急な階段を下りて浴槽に浸かるアクセスは非常に斬新です。

奇抜な建屋に目がいきますが

あまり特徴はないですがお湯も素晴らしく

Img_0504

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉

Dscf2396

湯口には白い析出物が付着してました

Dscf2393

は無色透明、泉温熱め

Dscf2403

柔らかい感じのお湯

入浴後のすべすべ感は最高ス

次枠に続く



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。