6月24日(土)
熊本県天草諸島の東部 2004年に合併した上天草市
弓ヶ浜から100mほど奥に入った宅地の一軒宿
秘湯を守る会の会員で、九州温泉道にも掲載されている温泉が本日のお宿
湯の宿 湯楽亭@弓ヶ浜温泉(熊本県上天草市)
★★★★☆
場 所 :上天草市大矢野町上弓ヶ浜5190-2
T E L : 0964-56-0536
日帰入浴時間 :10:00~15:00、18:30~20:00
日帰入浴料金 :¥500
泉 質 :ナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩泉(中性 低張性 高温泉) ※地震の影響で枯渇
:ナトリウム - 炭酸水素塩泉(弱アルカリ性 低張性 低温泉)
部屋は1階のたたみ8畳+2畳で広々
窓の外には庭園が広がります。
ただ、海の近くですがまったく見えないのは残念
トイレ付きで綺麗
縁側のソファーがボーとするのに非常に気持ちいい
夕食までは温泉を楽しみゴロゴロ
今回の楽しみは海の幸の夕食、部屋食は久しぶりス
前菜はさざえ、えび、タコなど海の幸が並びます。
さしみはかなり量が多い
新鮮で全く臭みがないのは見事
揚げ物は中華風のエビ
イサキの塩焼きは丸々1ぴき
これ猛烈旨い。焼き魚で感激したのは久しぶり
茶碗蒸しも海鮮系
すまし汁は箸休めかなぁ
固形燃料系も2つ提供←珍しいかも
1つは蒸し餃子、中身はエビ
もうひとつはマテ貝とあさりのバター焼
マテ貝は初めての経験⬅感動するほどでは(汗)
デザートで終了
海鮮の鮮度は見事ですね
6月25日(日)
部屋の網戸が壊れており夜中は蚊の攻撃寝れませんでした
朝食は食事処で頂きます。
温泉タマゴや鯵の干物など、いかのもの定番はうれしい
左のオレンジ色のふりかけ『御飯の友』は熊本全県民が食したことがあると噂される定番だそうです
大正時代初期にふたばが販売した『御飯の友』がふりかけの元祖、ふりかけの発祥は熊本県
うれしいのは昨日の刺身の残りを漬けにして提供
漬けとくれば鯛茶漬けでしょう
あら汁もウマウマ
食後は温泉水で煎れたコーヒーを頂きます。
部屋も広くてゆっくりできる良いお宿でした
其の2は温泉編