2月11日(土) その3
鹿の湯から、本日のお宿に移動
です。
20分位で到着の好立地にある本日のお宿は、
那須ハイランドYH(栃木県那須町)
http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20110211
早速、夕食てす。
その辺は次枠で
お宿に帰還後は一人部屋だったので爆睡
2月12日(日)その1
また、夜に雪が降ったようです。
温泉に数度TELしたが、繋がらない
結局、10時までお宿に待機させて頂きました
その辺は次次枠で、
2月11日(土) その3
鹿の湯から、本日のお宿に移動
です。
20分位で到着の好立地にある本日のお宿は、
那須ハイランドYH(栃木県那須町)
http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20110211
早速、夕食てす。
その辺は次枠で
お宿に帰還後は一人部屋だったので爆睡
2月12日(日)その1
また、夜に雪が降ったようです。
温泉に数度TELしたが、繋がらない
結局、10時までお宿に待機させて頂きました
その辺は次次枠で、
2月11日(土)その3
塩原から那須湯本に移動です。
湯本に来たからにはここは外せません。
本日の2湯目は、
25.元湯 鹿の湯@那須湯本温泉(栃木県那須町)¥400
栃木県那須郡那須町大字湯本170
0287-76-3098
入浴時間8:00~18:00
木造の建てやで、シンボル的な存在
ここは、いつ来ても混雑してます。
しかし、浴槽が6カ所あり、
浴槽ごとに泉温が異なります。
手前が温く、奥が熱くなるシステム
湯守が頻繁に温度管理をしているので、
泉温はかなり正確です。
熱湯好きのオイラは真ん中から入浴
泉質は単純酸性硫黄温泉(硫化水素型/酸性低張性高温泉)
風呂の写真撮影はダメなのでHPで確認してください
すぐに奥の46℃に移動です。
奥は大概空いてて快適なんです
但し、ここにも御当地ルールが存在します。
湯船の周りに待機して浸かって居る人があがるのを待ちます。
浸かれるのが4人のため、待ってる人がいないか確認、同時に浸かります。
砂時計持参の方がよく居られますが、
大体が3分くらい浸かります
あがる時は「あがりますか」と声がかかるので同時にあがります。
途中、我慢が出来ないときは、他の入浴者に声をかけて静かに湯船からでます。
浸かっているだけでヒリヒリするくらい痛いので、湯波が立つと辛いためのルール
知らない人どうしですが、会話が生まれ連帯感があり、オイラは鹿の湯のルール良いと思います。
解らなくても誰かが親切に教えてくれます
46℃に数回浸かると保温効果は抜群
お試しあれ
2月11日(土) その2
昼食に向けて大出館
から移動
です。
当初予定していた店が混雑、
もう一カ所のお店に、
店が移転してました・・
本日の昼食は
釜彦 (栃木県那須塩原市)
栃木県那須塩原市塩原2611
0287-32-2560
営業時間11:00~17:00
移転前の渋さはなくなり、かなり大きな店舗になってました。
駐車場も広くなってました。
2輪車には嬉しい屋根付き駐輪場が併設
ここのお勧めは那須塩原名物のスープ入り焼きそば¥700
もちろん注文はスープ入り焼きそば
ラーメンのようですが、ラーメンではない
鶏がらスープに焼きそばが浸かってる感じ、
具は焼きそばらしくキャベツ
鶏がらスープにソースと秘伝のスパイスで独特のうま味を出してます。
スープ入り焼きそばを塩原に来るとよく食べてますな
2月11日(土)その1
本日は那須へ遠征です。
首都高がいきなり事故で大渋滞
東北道は順調でした。
ICから
那須塩原温泉へ
塩原温泉までのアクセスにトンネルが開通
温泉街はバイパスが繋がり
かなり時間短縮、便利になってました。
国道からのわき道は予想通りの圧雪状態
本日の1湯目は
24.大出館@塩原温泉郷元湯温泉(栃木県那須塩原市)¥600
栃木県那須塩原市湯本塩原102
0287-32-2438
入浴時間10:00~14:00
ここのお風呂、オイラのお気に入り
まずは墨乃湯から
珍しい黒いお湯です。
3軒のお宿がある元湯でここだけです。
オイラは鉄分が豊富なのに赤くならないお湯は他では見た事がないです。
混浴なので写真
はあきらめてましたが貸切状態
隣には、やや緑色した白濁色の湯船が、
泉温は白濁が熱く
、墨湯
は温いです。
交互に入浴、これが良いんですなぁ
墨乃湯の泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
炭酸水素塩温泉(硫化水素型)(中性低張性高温泉)
30mほど離れた場所にもう一カ所浴場が、
脱衣場は別ですが、タオルを巻いて移動する人が多い、
女性も居られたので大出館ルールでは暗黙の了解なのでしょう
こちらも、混浴です
内湯と露天
があります。
露天風呂からは元泉館やゑびすやがながめられます。
やはり白濁したお湯
酸性なので目がしみますが、すべっとしたお湯
泉質は含硫黄 -ナトリウム- 塩化物炭酸水素塩温泉
(硫化水素型)(中性低張性高温泉)
すっかり長湯してしまいました。
1月28日(土)その1
本日は埼玉に仕事です
夕方、解放。
今月号の「温泉博士」を一度も使用していない
これは、いかん
埼玉県をペラペラめくります。
本日の1湯目は
23.平成楼@嵐山渓谷天然温泉(埼玉県小川町)¥1260
温泉博士により無料
埼玉県比企郡嵐山町千手堂395
0493-62-1188
入浴時間10:00~翌9:00(
深夜料金別途)
でっかい健康ランドのような施設
温泉博士で無料
入浴にも関わらず浴衣まで貸して頂き、恐縮
温泉は、内湯が数カ所と露天風呂
湯についてはあんまり覚えてない
湯上がりにはマンガ部屋がありゆっくりするには良いですね
2月~3月の予定を考えてました。
2月中旬には草津のお宿が予約済み
11日~12日の連休は那須、塩原
へ
今回は金乃湯に入浴が目的
2月後半には伊豆の河津桜がみたいなぁ
車のスタッドレスタイヤが今年5年目で御利益が期待できないので
東北は、3月の中旬以降、
東北道が無料なのに悔しい~~
3月以降は継続されるのでしょうか?
4月以降の予定に影響あるなぁ
ところで大曲YHのブログによると、
大曲YHブログhttp://blog.goo.ne.jp/ohmagari-yh/e/180e9ad1982732ac2ed8b2054794a959
秋田の黒森YHが営業を3月で閉鎖を宣言しているそうな
(詳細は不明ですが・・・)
YHに掛け流し温泉
がある貴重な施設だけに行くしかない
抱き合わせで秋田県北の未入浴温泉へ行きますか
第1四半期で50湯は見えてきました。