ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/12日 プチ・サイクリング その3:明治用水の取水口 豊田市の水源地区まで行って折り返す

2013-07-19 07:02:54 | 草花
木村拓哉
深津絵里
寺尾聰
加藤ローサ
堀内敬子
風間杜夫
西村雅彦
平泉成
中村敦夫
石黒賢
富司純子
阿部寛
上記のような超豪華メンバーによるTVドラマが、5年前、毎週月曜日の夜九時に、10回連続放送されていたのですね。

ドラマの題名は『CHANGE』(チェンジ)でした。 
ストーリーは、若き小学校の教師(木村拓哉)が、政治家になり、35歳の若さのままに内閣総理大臣に就任し、いろいろなことを経験していくストーリーでした。

このドラマを、中川秀直・石破茂・長妻昭などといった、当時の現役国会議員が見ていたそうですし、昨年亡くなった政治評論家の三宅久之氏も見ているといっていましたね。

何回目かの再放送でしたが、昨日、ドラマの最終回分が終わりました。
最終回では総理大臣役の木村拓哉が、22分30秒間、ノーカットで国民に向けて演説するシーンが出てきますが、参院選の投票日の直前にこのドラマ再放送を持ってきた意味が判るような気がしました。

彼の演説の要旨は「政治の主役は国民一人ひとりであり、国を変えるのはあなたなのだから、是非投票によって政治に参加してきて欲しい」旨のことだったと思いました。
投票前にこのドラマを持ってきたのは、なかなか洒落たことではないかと思いました。

サイクリングのレポートを続けます。
明治用水 ↓

東海地方は雨が少なかったですが、この用水路では水量豊富に滔々と流れています。




村積山 ↓

冬に一度だけ歩いたことのある村積山が見えています。




斜張橋 ↓

矢作川に架かる斜張橋が見えてきました。



巨人 ↓

近づくと何だか擬人化されてきて、大きな人間のように思えてきました。




伊勢湾岸自動車道の下 ↓

頭の上は高速道路の伊勢湾岸道路です。下に矢作川が流れていて、対岸にもう一つの斜張橋が見えてきました。



アカメガシワ ↓

アカメガシワは雌雄異株で、こちらは実のつく雌株です。



明治用水の重要ポイント ↓

家を出てから2時間半くらい経ち、やっと明治用水の一つの重要ポイントである場所に着きました。この付近は見るだけでも怖いくらいの水量があります。



矢作川の水門 ↓

このあたり一帯を「水源」と言っていて、「明治用水頭主工」のある場所です。

明治用水(めいじようすい)は、西三河南西部に農業用、工業用の水を供給する用水である。幕末・明治維新期に、全国に先駆けて測量・開削が行われた近代農業用水だったため、明治という元号を冠するエポックメイキングな命名がされた。大正時代には、農業王国として、中原に位置する安城市が「日本デンマーク」と称して教科書に掲載されるほど、画期的な成功を収めた。(wiki記述を引用)

ここから上の画の水路を使い、西三河の8市4町に灌漑しています。



水源管理所 ↓

明治用水土地改良区水源管理所とありました。ここで「水門」を監視・操作しているのではないでしょうか。



総理大臣の書 ↓

敷地内の入口にこの石碑が有り、「総理大臣中曽根康弘」とありました。
彼の任期はS57-S62年ですので、その間の揮毫でしょうね。
今回はここを最遠点として、戻ることにします。時刻は午後の4時半近くです。



奔流 ↓

もう一度、明治用水の幹線部分の基点付近を眺めます。圧倒的な水量には、やはり恐怖感すら覚えました。



糟目春日神社 ↓

来るときに通過してきた場所で、気になっていた神社に寄っていくことにしました。



その社殿 ↓

屋根の上に鰹木(屋根の上に棟に直角になるように何本か平行して並べた部材)が9本載っています。この数が奇数なので男の神様ではないでしょうか。


アオギリ ↓

神社を出ると目の前にアオギリの木があり、花をつけています。
小生はアオギリの木は何度でも見ていますが、花をゆっくり見るのは初めてのことでした。



愛知環状鉄道線 ↓

少し高いところを愛知環状鉄道線の電車が走っていきます。
この路線は第三セクターで、岡崎・豊田・瀬戸・高蔵寺を結びます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする