goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/8日 千畳敷と宝剣岳のバスツアー その1:久しぶりのバスの旅。車窓からの景色を楽しみながら・・・。

2015-10-16 07:19:36 | 草花
この8日のことをこれからレポートしていきますので、だいぶ鮮度落ちしていますが、このバス旅行では、花が出てきませんから、その点では少し気楽でもあります。

JTBの募集団体で日帰りのバス旅行がありました。「絶景中央アルプス駒ケ岳・千畳敷カール」と銘打った、「旅物語」シリーズの一環です。
今回10月8日に催行されるものに、山の神様とともに参加してきました。
小生は時間が許されるなら、「千畳敷から宝剣岳山頂まで往復しよう」・・・・と、何とはなしに願望していました。

中央アルプスは木曽山脈という別名を持っていますが、木曽側と伊那側を分ける山の連なりになっています。
この時期、千畳敷カールの紅葉は素晴らしいとのことでしたので、一度は見ておきたいと思って出掛けたものですが、今年に限っては紅葉は早くに終わってしまい、遥々出掛けたのにも拘らず、カール内では全く見ることはできませんでした。

行程図 ↓

駒ヶ根から山に向かって菅の台まで行きます。そこから道が狭くなりますので小さいバスに乗り換えて、ロープウェイ起点のしらび平まで行き、しらび平駅からはロープウェイで標高差950mくらいのところを一気に登ります。
終点の千畳敷駅の標高は2600mを超えていて、楽々と高山植物帯に入ってきてしまいます。
そこで3時間ほど自由行動の時間があり、皆さんは千畳敷カールを周遊することになります。
小生もそのパターンを取りますが、天気が良くて、見晴らしが抜群でしたので、目論見通りに、宝剣岳山頂を往復してしまいました。



断面図 ↓

宝剣岳の山頂まで足を延ばしましたので、こんな形になります。



旅物語のバッジ ↓

バスツアーの会員は、目印にこのバッジをつけて、団体行動をとります。
昔はこれを返していましたが、今回はそういうことがありませんでした。



小牧城 ↓

歴史上では1563年(永禄6年)に 織田信長が、美濃国(岐阜県南部)を領する斎藤氏攻略のために、小牧山に築城。
1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いの時に、徳川家康が小牧山城跡地を占拠。大規模な改修を行ない、自からの陣とした・・・ということです。
1967年に実業家の平松茂が、自身の財産を投じて建設し、小牧市に寄贈したものでありますが、城のかたちは、西本願寺の「飛雲閣」をモデルとしているということです。
バスの車窓からチラっと見えたのを撮りました。



恵那山 ↓

車窓から見えた恵那山です。



恵那峡サーブスエリア ↓

ここでトイレ休憩。



南アルプス ↓

恵那山トンネルを抜けて伊那側に来ると、南アルプスが遠くに見えるようになります。



駒ヶ根で弁当の積み込み ↓

駒ヶ根のドライブインで昼食弁当の積み込みをします。
小生は、バスに乗ったらすぐに、その弁当をパクつき、エネルギー変換を促します。



乗り換えたバスの車窓から ↓

菅の台から小回りの利くバスに乗り換えて、ロープウェイのしらび平駅を目指します。
車窓からは千畳敷カール方面が見えましたが、ガスがかかり、全貌が見えません。



しらび平の駅前 ↓

ここでバスを降りて、ロープウェイの待合に並びます。



ロープウェイの乗車券 ↓

この料金が高かったので単独で来ることを控えていたのでした。添乗員さんから一人ずつにこの乗車券を渡されます。
一枚で往復乗車ができるのです。



搭乗待ち ↓

下りてくるゴンドラを待ちます。ここからでは確か千畳敷駅が見えなかったと思います。



空中散歩 ↓

60人乗りのゴンドラ内では、南アルプス方面がよく見える後部の窓際に乗ります。
動き出すと高度がぐんぐんせりあがってきて、南アルプスの眺めが広がってきます。



山肌は黄葉 ↓

山肌は黄金色に染まっています。この眺めが今回、葉の色づきの中の、最良のもののようでした。



ガスの中 ↓

やがて、ゴンドラはガスの中に入っていきます。しかし、このガスは帯状に横に広がっていただけで、それよりも高くなると、また、眺望がよくなりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/04日 東三河の里山歩き その8(最終):豊川用水路沿いに歩き、秋の草花を見て、元の場所に戻る

2015-10-15 07:16:27 | 草花
金山と雨生山のシリーズは、8回にもなってしまいました。
それだけ長い時間歩いていたことにもなりますし、たくさん草花に出会えたということにもなります。

今山行の最終場面では、豊川(とよがわ)用水路に沿って、できるだけ長い距離を歩いてみようと思いました。
それというのも、昨年6月にこの用水路沿いの道を歩き、秋にここを歩いたらきっと豊かな植物相があるに違いないと思っていたからです。
今回はその時よりも、もう少し余分に、用水路沿いを歩こうと思っていました。

宇利峠から国道で山を下ってきて、ガードを潜り、国道から離れて、山裾を豊川用水路に近づいていきます。

マルバルコウソウ ↓

畑沿いの道を歩いている中で、マルバルコウソウを見ました。これは人家の跡地のような場所でした。



ナンバンギセル ↓

豊川(とよがわ)用水路沿いに歩いていきます。始めは流れの左岸を歩きます。左岸はきちんとした道ではなくて、草がぼうぼうに生えていますが、ススキのある場所でナンバンギセルが出てきました。
ナンバンギセルはこのあと7度ほど姿を見つけることになります。



ヨウシュヤマゴボウ ↓

こんな草も生えています。野鳥の糞からの発芽でしょうね。



ミツバアケビ ↓

これはびっくりしました。ミツバアケビの実がこれほどなっているのは見たことがありませんでした。
でも、どれもこれも実が固すぎて、食べる気にはなりません。



ヒヨドリバナ ↓

ヒヨドリバナに吸蜜に来るというアサギマダラを今年はまだ見ていません。



ナンバンギセル ↓

ここでも姿の良いナンバンギセルを見ます。



柿 ↓

右岸に柿の木がありましたので、橋を渡って近づきます。おいしそうに見えたので、ダメモトで齧ってみますと、甘さのだいぶ後から、やはり渋みがやってきました。



豊川用水路 ↓

まだ水は滔々と流れています。今度は流れの右岸を遡ります。



カラスウリ ↓

堤防の下でカラスウリを見ましたので、近づきます。良い色になっていますね。



細長い柿 ↓

また堤防に戻る斜面で、今度は細長い柿の実を見つけました。再びダメモトのお試しです。
やはり、当然といえば当然ですが、渋いです。



センダン ↓

再び橋を渡り返して、流れの左岸に戻ります。畑側に少し下りたところに、センダンの木があります。
見上げると実がついています。



オミナエシ ↓

オミナエシも花には遅いのですが、この用水路沿いで何度か見ています。



シキミ ↓

茶畑のそばにシキミの木も植えられています。そして実がたくさんなっていました。
シキミは「悪しき実」ということで、この実は相当な毒をもっているそうです。



ミカワマツムシソウ ↓

左岸歩きの中で、ある場所で、一か所だけ、ここにわざわざ植えたのか・・・と思えるほどのミカワマツムシソウの群生がありました。



メナモミか? ↓

これは近いうちにひっつき虫になる草ですね。



オミナエシ ↓

オミナエシも群生状態で出てきました。
水路沿いで、日当たりが良くて、風通しもよい・・・・・・、こういう好条件を活かして、たくさんの草花を見てきましたが、この辺で水路から離れて、車を置いた場所に向かいます。



チャ ↓

新城市は茶どころでもありますから、茶畑はよく目にするところです。探してみると茶の花がちらほら咲いています。



イヌマキ ↓

民家の生垣にイヌマキが植えられていて、たくさん実がなっています。
大粒のものをいくつか頂き、今山行の長歩きのご褒美と一人、勝手に決め、食べました。
ほのかな甘さがうれしいことでした。



ナツメ ↓

民家の敷地入り口を飾っていました。これはさすがに、手出しするのをためらいましたね。




総歩行数 ↓

金山と雨生山にたくさん遊ばせて頂き、十分明るい時間に戻ってきました。
時計表示が大狂いしていましたね、帰宅してから直しておきましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/04日 東三河の里山歩き その7:宇利峠から国道歩きをして、山裾に下ってくる。

2015-10-14 07:19:14 | 草花
宇利峠からは国道301号を歩いて下って行きます。
今はこの道を歩いている人を全く見かけませんでしたが、道沿いは広くて、風通しも、日当たりもよいので、植物の種類が多くみられる場所でもあります。
今回はどんなものに出会えるか・・・・と、そんなことを期待しながら歩いております。

山を下りてから、かなりの道のりを好んで歩くようになったのは、いつ頃からそうなったのかは、はっきり覚えてはいませんが、自分の中で、明治、大正、昭和期に奥秩父の山を世に紹介した、英文学者、登山家の田部重治さんの山行スタイルを真似ている部分があるのかもしれません。

あるいは、山麓まで車で入り込んで、山をさっさと歩いて、車でとっとと帰るというごくごく”効率的な”スタイルからは一歩身を引いておきたいという考えがどこかにあるのかもしれません。

※田部 重治:(たなべ じゅうじ、1884年(明治17年)8月4日 - 1972年(昭和47年)9月22日)は、日本の英文学者・登山家である。
東京帝国大学英文科卒。在学中に木暮理太郎と知り合い、山への関心を深める。
大学卒業後、海軍経理学校、東洋大学、法政大学などで講義をする。
研究対象は19世紀の英文学で、ウォルター・ペイター、ウィリアム・ワーズワースなどを研究した。
登山家として日本アルプス、秩父山地を歩き、1919年(大正8年)に『日本アルプスと秩父巡礼』を刊行、1930年(昭和5年)に『山と渓谷』として出版される。
日本アルプスを偉大な山として、秩父山地を緑の渓谷美としてその魅力を表現した。
(※以下ここまでの出典はwikiからです。)

キヅタ ↓

国道歩きが始まるや、さっそく道端にキヅタが出てきました、まだ花ではなくてつぼみの姿です。



イタドリ ↓

イタドリはガードレールから身を乗り出して咲いています。



クサギ ↓

クサギも花を咲かせて出迎えてくれます。こういう風に感じることができるのは、歩いていればこそですね。



ヨモギ ↓

ヨモギもこの季節の姿になっています。



コシロノセンダングサ ↓

ひっつき虫になる前の姿を見せてくれます。



ジョロウグモ ↓

ややうるさく糸を張るのはジョロウグモですね。



ニラ ↓

おや!? こんなところにニラの花が咲いています。人家はありませんが・・・・・



ヤクシソウ ↓

今年初めてヤクシソウの花を国道沿いで見てしまいました。



センニンソウ ↓

いつもはボタンヅルばかりを見ていますが、センニンソウはこんなところで見てしまいました。



イボタノキ ↓

イボタノキには実がなっています。



ガマズミ ↓

国道沿いで、排気ガスで汚れていそうでしたので、さすがにこの実を試食しませんでした。



フジの莢 ↓

フジの実も垂れ下がっています。



ミツバアケビ ↓

今度は三つ葉アケビの実です。実を一つ頂き、試食しますが、まだ少し早いような気がしました。


開いた実には手が届きません。



ツルウメモドキ ↓

これは赤くはじけ始めたツルウメモドキですね。



ユリ ↓

今どきユリの花が咲いています。国道沿いは花の宝庫でありました。



雨生山 ↓

先ほどまでそこにいた、山頂方面を望みます。



道沿いのカキ ↓

もちろん渋柿に決まっていますが、お付き合いで齧ってみます。 「やはり・・」



国道とお別れ ↓

トンネルの上は東名高速道路です。これをくぐって国道から離れて、農道に入っていきます。



栽培柿 ↓

農地に入ると、初めに視界に飛び込んできたのは、柿栽培の畑でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/04日 東三河の里山歩き その6:雨生山山頂から県境稜線を歩いて宇利峠に下る。

2015-10-13 07:10:52 | 草花
県境稜線上で眺めの良い場所(便宜上「展望丘」と呼びます。)にきて、眺望を楽しんでいます。
穏やかな秋空が広がっていますが、遠くまでの眺望は必ずしも良くはなくて、南アルプスは全く見えませんし、それよりも近い恵那山や大川入山も見えてはいませんでした。

すぐ下の眺め ↓

あの道のこちら側の奥(右の手前)に車を置いています。車は木の陰になって、見えていません。



金山 ↓

あの山の頂からこちらまで、ほぼ水平移動のように、歩いてきたものです。



吉祥山と本宮山 ↓

稲田の向こうに吉祥山と本宮山が見えています。のどかな眺めですね。



ミシマサイコ ↓



環境省の絶滅危惧II類(VU)になるそうです。
薬用植物として乱獲されてきたようですが、現代ならそれに代わるものがいくらもありそうな気もします。
ぜひ、採取はやめにしてほしいものです。



ヒメジソ ↓

道端で紅葉している草を見つけました。近寄ると小さな花もつけています。



”最中”のお二方 ↓

ヤマハッカに小さな虫がペアになって飛んできました。その飛び方はホバーリングに近かったですね。
うまく焦点合わせができなくて何枚も撮りましたが、やはりピント曖昧でしたね。



ムラサキセンブリ ↓

ここでも咲き出した株を見つけました。花の最盛期はまだまだ後のことです。



ズミ ↓

ズミの実を見つけました。一粒試食しますと、快い酸味がありました。



尾根の道 ↓

雨生山山頂目指してこんな道を歩いていきます。最近は人通りが少ないのでしょうか、道にサルトリイバラが通せんぼする場面も出てきます。
剪定ばさみを持ってきていますので、都度、それを切りながら進みます。



雨生山山頂 ↓

草生す中に石が積まれています。やはり最近はここまで来る人が少なくなっているようです。



浜名湖 ↓

浜名湖を見てから山頂を後にして、県境稜線を西進します。目指すは宇利峠です。



コバノガマズミ ↓

実が少しだけなっています。もちろん試食します。酸味のほかにほのかに甘さも感じます。



サルノコシカケ ↓

このように二階になったものはあまり見ませんね。



巻き道風のところ ↓

やがて県境稜線から分岐して樹林帯の中、巻き道のようなごく緩やかな下り勾配を、進んでいきます。



ミヤマシキミ ↓

樹林下で、シモバシラの花がつかずに、茎と葉だけのものを見ました。「これは冬に氷柱ができそうだ」・・・と期待しながらあたりを歩くと、ミヤマシキミに会いました。



峠直前の植林帯 ↓

やがて植林帯内の急降下がやってきます。それの末尾は、このように平坦になり、すぐそこに峠路があります。



宇利峠 ↓

山道の終点はこの峠路です。目の前の車道は国道301号でした。
目の先は浜松で、背後は新城市を経由して豊田市方面に通じます。



登山道の宇利峠下山点 ↓

ここの梯子に降りてきました。 これから先は国道を歩いて下っていきます。
国道脇でも、なかなか豊富な植物相を、見ていくことになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/04日 東三河の里山歩き その5:金山から愛知・静岡の県境稜線を雨生山に向かって歩く。

2015-10-12 07:15:14 | 草花
林道から再び山道に入り、やや急な登り勾配を根気よく詰めて行きますと、15分もしないで尾根につきます。
この尾根は愛知県と静岡県の県境になっていて、この県境稜線は東西に延びて、これから歩く、金山の頂上を経て、雨生山、宇利峠もふくまれていて、ずっと西は多米(ため)峠を経て、神石山まで続いています。

この記事では尾根上の好展望地(名前がついていませんので便宜上「展望丘」と呼んでおきます。)に至るまでの道筋をレポートして行きます。

金山の登り ↓

抉れた感じの道が少しの間続きます。




カンアオイ ↓

山側の斜面に、カンアオイの、端正なハート型の葉が出て来ました。



尾根到着 ↓

ここで県境稜線に突き当たります。こここを右折してずっと尾根道を西進します。



金山山頂 ↓

金山山頂は視界が開けず、樹陰にあるという感じです。



金山山頂 ↓

山頂の北側の一角には、電波反射板があります。 



シモバシラ(の花) ↓

三河でシモバシラの花が咲いた・・・という話を聞いていましたので、ここでも咲いている、と期待してやって来ましたが、県境のために、適宜草刈りをするようで、ここの株はその”被害”に遭っていて、よく探して、やっとこの一輪にありつけました。



雨生山へ向かう県境稜線 ↓



多少のアップダウンはありますが、総体的には平らな道を西進して行きます。



裸地 ↓

稜線上にも、むき出しの地面が見える場所があります。(この場所も名前がついていませんので、便宜上「赤ハゲ」と呼んでいます。)
この場所にも蛇紋岩地の特異な植生と、ちょっとした山岳景観があります。



ミカワマツムシソウ ↓

ここでは、装飾花のついた株が有りました。



平尾山 ↓

豊橋市では一番高いとされている、平尾山が見えます。



三ツ瀬明神山 ↓

木々の間から、三ツ瀬明神山も見えていますが、やがて枝葉に遮られて、見えなくなることでしょう。



オミナエシ ↓

オミナエシも、随分、成長を抑制されているようです。



T字路 ↓

稜線のT字路に差し掛かりました。これから先は、雨生山の山域となります。



サワシロギク ↓

稜線の少し下に降りて、山斜面の植物も確かめます。北側斜面でサワシロギクを見て行きます。
花が新しいときは白で、やがて色あせてくるとピンクになってきます。



ムラサキセンブリ ↓

ムラサキセンブリの花は、未だ早いのですが、フライング気味に、咲いたものも出てきました。


近写します。



再び三ツ瀬明神山 ↓

もう一度、三ツ瀬明神山を見ます。これが、この日の、見収めになったようです。



宇連山の山並み ↓

画面の奥で、左から右に、鞍掛山、棚山、宇連山とワンセットで連なります。



「展望丘」 ↓

また県境稜線に復します。 ここからは、南側に、浜名湖の眺めも得られますが、それは雨生山の山頂で、楽しむことにします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする