南アルプスの最高の展望台は、中央アルプスだということを知ってはいました。
そして、この中央アルプスには何度か登ってはいますが、そのことを実感したことはありませんでした。
(いつも雨男だからです。)
今回は登山ではなくて、バスのツアーでここを訪れて、そのことを初めて実感することができました。
まず、往きのロープウェイに乗った時に、あらかじめカシミールで描画して、貼り合わせておいたパノラマ図を、ゴンドラ内で広げました。
カシミールで描画した通りの展望が眼前に現れて、付近のツアー客もそれと見比べていましたので、自分以外にも役立っていたようでした。
そして、千畳敷滞在の残り時間が少なくなってきた今、目の前に広がる南アルプスの山々に最後の対面をしていきます。
甲斐駒ケ岳 ↓
甲斐駒ケ岳は2966mで、こちらの木曽駒ケ岳(2956m)よりも少し高いのですが、千畳敷からは40kmほど離れており、やや遠くに感じられます。
仙丈岳 ↓
今回はずっと見えにくい山でしたが、最後のところでサービスしてくれました。(3033m)
北岳 ↓
富士山の次に高い峰で、標高は3192mあります。
間ノ岳 ↓
こちらは北アルプスの奥穂高岳と同じ高さとなっている日本第三位の標高を持つ間ノ岳です。(3189m)
西農鳥岳 ↓
こちらは3041mの高さを持つ西農鳥岳です。 北岳・間ノ岳・農鳥岳を総称して白根三山・あるいは白峰三山と呼びます。この連嶺の高さは日本一のものとなります。
富士山 ↓
南アルプスの連嶺の背後に姿を現す富士山。最後まで、雨男に付き合ってくれました。
塩見岳 ↓
塩見岳は富士山の右側で、かなりの高度感を見せつけています。(3047m)
荒川岳 ↓
荒川岳は峰が三つあり、一番高いところが悪沢岳で、3141m、次に中岳3083m、前岳3068mとあります。
赤石岳 ↓
南アルプスを赤石山脈と呼びますが、赤石岳はその盟主のような存在ですが、今は一番奥深い山といった感じがします。3120m
この右に聖岳が来ますが、それは雲にさえぎられて、チッラっとしか見えませんでした。
白峰三山と富士山 ↓
日本一高い峰と日本一高い連嶺の豪華な眺めとなりました。
駒ヶ根の背後に南アルプス ↓
こちら側は木曽山脈であちら側は赤石山脈、間を流れる天竜川、そしてその沃野に広がる伊那盆地、駒ヶ根周辺は稲の実りで黄金色に染まっています。
そして、この中央アルプスには何度か登ってはいますが、そのことを実感したことはありませんでした。
(いつも雨男だからです。)
今回は登山ではなくて、バスのツアーでここを訪れて、そのことを初めて実感することができました。
まず、往きのロープウェイに乗った時に、あらかじめカシミールで描画して、貼り合わせておいたパノラマ図を、ゴンドラ内で広げました。
カシミールで描画した通りの展望が眼前に現れて、付近のツアー客もそれと見比べていましたので、自分以外にも役立っていたようでした。
そして、千畳敷滞在の残り時間が少なくなってきた今、目の前に広がる南アルプスの山々に最後の対面をしていきます。
甲斐駒ケ岳 ↓
甲斐駒ケ岳は2966mで、こちらの木曽駒ケ岳(2956m)よりも少し高いのですが、千畳敷からは40kmほど離れており、やや遠くに感じられます。
仙丈岳 ↓
今回はずっと見えにくい山でしたが、最後のところでサービスしてくれました。(3033m)
北岳 ↓
富士山の次に高い峰で、標高は3192mあります。
間ノ岳 ↓
こちらは北アルプスの奥穂高岳と同じ高さとなっている日本第三位の標高を持つ間ノ岳です。(3189m)
西農鳥岳 ↓
こちらは3041mの高さを持つ西農鳥岳です。 北岳・間ノ岳・農鳥岳を総称して白根三山・あるいは白峰三山と呼びます。この連嶺の高さは日本一のものとなります。
富士山 ↓
南アルプスの連嶺の背後に姿を現す富士山。最後まで、雨男に付き合ってくれました。
塩見岳 ↓
塩見岳は富士山の右側で、かなりの高度感を見せつけています。(3047m)
荒川岳 ↓
荒川岳は峰が三つあり、一番高いところが悪沢岳で、3141m、次に中岳3083m、前岳3068mとあります。
赤石岳 ↓
南アルプスを赤石山脈と呼びますが、赤石岳はその盟主のような存在ですが、今は一番奥深い山といった感じがします。3120m
この右に聖岳が来ますが、それは雲にさえぎられて、チッラっとしか見えませんでした。
白峰三山と富士山 ↓
日本一高い峰と日本一高い連嶺の豪華な眺めとなりました。
駒ヶ根の背後に南アルプス ↓
こちら側は木曽山脈であちら側は赤石山脈、間を流れる天竜川、そしてその沃野に広がる伊那盆地、駒ヶ根周辺は稲の実りで黄金色に染まっています。