ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

12/12日 浜石岳と薩埵峠 その6(最終記事):薩埵峠着 最後の富士山を見て興津駅まで下る。

2019-12-21 07:10:57 | 草花
由比から興津に至る区間は山と海が近く、急峻な斜面が海に迫り、昔から交通の難所とされていたそうです。
近現代ではこの場所に交通の大動脈が集中していて日本経済の基盤を支える部分でもあります。
そんな場所でも自然災害は容赦なく襲い掛かり、小生が記憶しているだけでも昭和36年3月と昭和49年7月に地滑り災害が発生しています。
特に昭和49年の時は国道一号が23日も不通になり、東名高速は5日間、東海道本線は7日間の不通をと大打撃を蒙っています。

災害場所は、歩き始めに通った今宿地区に地滑り被災地があったはずですが気づきませんでした。そのほかの大部分は興津駅と由比駅の間に集まっています。
今山行では山側の海岸から遠いところを歩いていますので、そのことを実感できませんでした。

カラスウリ ↓

薩埵峠の手前の山側で枯れ気味の赤い実がぶら下がっています。


薩埵峠の展望個所に着きました。 ↓

車の駐車スペースの他にトイレもありました。

ここで小休憩を取りましょう。

富士山 ↓

こういうアングルで見えています。



ビワの花 ↓

すぐ下でビワの花が咲いています。



石碑 ↓

薩埵峠山之神遺跡と彫られています。



幸田文の碑文 ↓

地滑りに並々ならぬ関心を持っていて、全国の崩壊地を訪ねて、つぶさに調べていた幸田文の随筆「崩れ」より引用された文言が刻まれています。

碑文には「由比の家ある風景をみると、その安らぎがあってほっとしたのだが、佇んで眺めていれば、ひとりでに家のうしろの傾斜面をみてしまう。 草木のあるなんでもない山なのだ。 だが、そこを見ていると、なにかは知らず、土よ、いつまでも平安であれ、と念じていた」とありました。


休憩はごく短時間でしたが、その間に下の写真で前を歩く男性と会話しました。 ↓

彼は小平市に在住の方で、東海道を歩いていて、この時は歯抜けになっていた部分を繋いでいて、この日の宿は興津に取ってあるとのことでした。



愛鷹連峰 ↓

夕景になり、割合はっきりと見えるようになってきました。



箱根の山 ↓

箱根の山も朝よりもはっきりと見えています。



深海探査船か? ↓

伊豆半島をバックにして浮かんでいる船は深海探査船の「ちきゅう」でしょうか?



最後の富士山 ↓

ここで見た富士山を最後のものとしておきます。



ここにも薩埵峠 ↓

今山行中に「薩埵峠」という場所に三か所も出会ってしまい混乱していますが、本来的な意味での薩埵峠はここを指すのではないでしょうか。この場所は幸田文の石碑のあった薩埵峠(展望所)から興津駅に向かって山道を700メートルほど歩いたところにあります。



階段を下りて街道まで ↓






興津駅 ↓

興津駅に着いたのは夕暮れ時の午後4時40分でした。



車内 ↓

駅のホームには既に電車が据え付けられていました。電車を乗り継いで午後八時過ぎに帰宅しました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12日 浜石岳と薩埵峠 その5:下りの道 まずは薩埵峠を目指して下って行く。

2019-12-20 07:10:15 | 草花
浜石岳の山頂で、南アルプス方面の雲が取れないかと、待機している時に、女性の単独行者が、薩埵峠方面から登って来て、「ここに来るまでに5時間もかかってしまった」・・・とこぼしていましたので、冬の日の落ちるのは早いということもあり、俄然気ぜわしくなってきました。
午後一時ジャストに山頂を辞して、比較的急ぎ足で薩埵峠を目指して下って行きます。

ススキの穂 ↓

この時はまだ日が高くて、ススキの穂は日に輝いています。



紅葉 ↓

カエデの紅葉には、気ぜわしい中でもお付き合いしていきます。



樹間 ↓

枝の向こうに紅葉を見ていきます。



リンドウ ↓

こんな時季なのにまだリンドウの花が残っていました。



枝を透かして ↓

こういう富士山も貴重だと思い、つい・・・・



V字壁の道 ↓




放置された植林帯 ↓

人手の入らなくなった植林帯を抜けていきます。



コクラン ↓

コクランの株を見つけました。



ヤブミョウガ ↓

ヤブミョウガの実も残っています。



モノレール ↓

山中にモノレールが出てきましたが、錆びていて使われていないようです。ミカン栽培の名残なんでしょうね。これが出て来たことによって人里が近くなっていることが分かります。
山頂を後にしてから2時間歩き続けています。



廃屋 ↓

ミカン栽培の名残なんでしょうが、どういう用途で使われていたのでしょうか?



舗装道路 ↓

農作業用の簡易舗装の道に出てきました。



富士山 ↓

その道路の肩で富士山を見ます。時刻は午後3時10分。もうすっかり夕景色の王に見えます。



天城山地 ↓

夕刻間近になり、伊豆半島方面はやっと霞が取れてきました。



波勝崎 ↓

伊豆半島の最先端部が見えているのかと思いましたら、さには非ずで、これは波勝崎が見えていたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12日 浜石岳と薩埵峠 その4:浜石岳の山頂で富士山と対話 約一時間滞在

2019-12-19 07:09:37 | 草花
浜石岳の山頂に来るのはこれで二度目のことです。
初めて来た時は登山用品店の企画したツアーで、その時も富士山が見えたのですが、その現れ方が実に衝撃的でした。
稜線の木々の間を歩いているうちに目の前に芝草のドームが現れ、それが浜石岳の山頂なんですが、そこからが凄いのです。
始めは富士山の山頂の一部がほんの少し見えるのですが、歩を進めるごとにどんどん下の方も見えてきて、山頂に着くと富士山が裾野を含む全貌を表すのですから・・・・・・・。

今回も最後の部分は前回と同じ道になり、富士山のマジックショーを堪能することが出来ました。
浜石岳の山頂直近 ↓

山頂にはテーブルが置かれていて、その左下に富士山山頂の雪の峰が白い点として見えてきています。


そしてだんだん大きく ↓

歩を進めるごとに富士山がどんどん下の方を見せてくれます。



山頂にて ↓

山頂に着くと、富士山は裾野まで見せてくれます。



愛鷹山 ↓

愛鷹連峰が割合はっきりと見えるようになってきました。



箱根の山 ↓

愛鷹連峰の右側には箱根の冠岳と神山も見えています。



対岸 ↓

伊豆半島の天城山脈は霞んでいます。



富士山全景 ↓

看板などの無い富士山だけの姿を撮ります。



富士川河口方面 ↓

海面の色が一部違っていますが、あの濁りが上流の産業廃棄物の所為で、これがために桜エビ漁も打撃を受けている・・・という説もあるそうです。



名札をつけて ↓

名札を付けた富士山君と対話します。
「今年はいろいろあったけれど、来年はきっと良い年にしてあげよう」と言っているように思えました。



雪煙か? ↓

山肌から空中に”けば立って”いるのは、山頂付近の強風で巻き上げられた雪でしょうか。



赤石岳の山肌 ↓

南アルプス方面は総じて見通しが良くはありませんでした。
一時間ほど山頂で粘っていましたが、3000m級の山の頂はすべて見ることが出来ませんでした。



布引山と笊ヶ岳 ↓

この部分は見えていました。



鳳凰三山 ↓

こちらも山頂部分の見え方は微妙です。



白根三山 ↓

白根三山方面はどれがどれやらといったところです。


宝永火口 ↓

宝永火口をズームしてみます。微妙に道らしきものも見えていますがあれはなんでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12日 由比駅から歩き、浜石岳から薩埵峠経由興津駅まで その3:初冬の山らしくなってきました。

2019-12-18 07:08:59 | 草花
車道から離れて、山の土を踏みながら歩いています。
あたりは初冬の山らしい空気が満ちています。
浜石岳の山頂に着くまでは誰にも会うことなく、一人しずかに歩いています。

コアジサイの黄葉 ↓

コアジサイの黄葉に日が当たり、浮き上がって見えていました。



ヤブコウジ ↓

ヤブコウジには実が付いて、しっかり自己主張しています。



三本松 ↓

山の中腹に野外センターがあり、(今は無人でした)その入り口に三本松があります。



駿河湾 ↓

三本松からもある程度の視界は得られました。



木の間から富士山 ↓




野外センターの施設 ↓

山間のぽっかり開けた場所にこの建物がありました。



再び山に入って行きます。 ↓




しばらくはこんな道 ↓

道は山体を大きく回り込むようにつけられています。このへつるような感じが結構長かったです。



偶には紅葉 ↓

紅葉が偶に現れて目を楽しませてくれます。



アンテナ ↓

途中でパラボラアンテナを見ながら、山体を回り込んでいきます。



エイザンスミレ ↓

こんなところでエイザンスミレを見てしまいました。



アザミの仲間 ↓

アザミの種類は強いですね。こんな時季にもまだ花が見られます。



へつりの終盤 ↓

そろそろへつり歩きの終盤近くになりました。T字状の場所になればそこが尾根の筈なんですが。



もう一度紅葉 ↓

尾根に着き、紅葉にまた出会いました。浜石岳の山頂は近いところにあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12日 由比駅から歩き、浜石岳から薩埵峠経由興津駅まで その2:アスファルト舗装の車道から離れて山道に取付くまで。

2019-12-17 07:04:11 | 草花
この浜石岳には、麓から山頂まで車で上がって行けるそうです。
山頂に立派な電波塔が立っていますので、それの建設と保守点検のために必要な道なんでしょうね。
小生の場合は、山の頂には歩いて到達したいので、このアスファルトの道から早く離れて、山の地道を歩きたいところです。
辛抱しながらアスファルト舗装の道を歩いていると、一つ後の電車で来た人に追い抜かれてしまいました。
こんな時にマイペースで歩いて行くために、孫が幼稚園時代に歌っていたはらぺこあおむしの歌の一部分でも歌いながら歩くことにします。
♪そして げつようび げつようび りんごをひとつたべました それでも やっぱり おなかはぺこぺこ・・・・・ ♪
これが歩くリズムにピッタンコなんです。
やや黄葉 ↓

ミカン山の背後に、やや黄葉した空間があります。軽トラックの鼻先の道を奥に進みます。



富士山 ↓

富士山が頭をちょっぴりと出して迎えてくれます。



愛鷹連峰 ↓

愛鷹連峰は霞んだ中にあります。



吹上の浜付近か? ↓

眼下には吹上の浜付近でしょうか、良い眺めが広がっています。



対岸の伊豆半島 ↓

今見えているのは天城山脈の一部でしょうか、ぼんやりしていますので、よくわかりません。


銀杏の色付き ↓

一本だけ大きな銀杏の木がありました。道を進むと、路面はイチョウの葉で黄金色になっていました。



富士山 ↓

やっと富士山が、山体として見えるようになってきました。



陰影が強い ↓

植林の間を進みます。日は明るくて、針葉樹の林は暗く、随分明暗がはっきりしています。



アオキ ↓

アオキの実は色付き始めてきました。



ハキダメギク ↓

確かこの種類は渡来ものでしたか。



フユイチゴ ↓

これ以後フユイチゴが偶に実をつけた姿を見せてくれることになります。



山道との分岐点 ↓

やっとアスファルトの林道と山道との分岐点に来ました。左の山斜面に取付きます。



ハナミョウガ ↓

暖地性の海岸近くの山で見かけるものに出合いました。ハナミョウガはこの時季、赤い実をつけています。


ヤクシソウ ↓

ヤクシソウの花は萎れる手前という感じで、それでもそれらしい姿を見せてくれます。



ヤブレガサ ↓

この山で、この一回だけこれを見ました。こういうところでも生育するのかと思い、意外性に感心して一枚残しておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする