9月も近くなるとと所々に秋を感じることがあります。
( 微かなる初秋の気配 残暑の中にも )
ニイニゼミから始まった蝉の声がアブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、ヒグラシへと移ろって行きます。
前半の蝉の羽は不透明、後半は透明なのが面白いなと思います。
そのうち虫の声に替わっていきます。
朝5時の外の明るさが次第に暗くなっていきます。
夜明けが次第に遅くなっていることにある日気がつきます。
そう言えば、窓を開けて流れ込む朝の空気が涼しく感じるようになりました。
バイクで走っていると、所々で秋の空気を感じます。
まだ、時々残暑が続きますが、
夏が過ぎてしまえばあっと言う間のように、秋もすぐに過ぎ去って防寒対策をしなければならなくなります。
寒さに向うバイクの季節は、少し進み方が早いのです。
さて、さし当たって 秋 芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋 さて、何か楽しい事を見つけましょうか。
_______________
今日のなぞかけお題 「 ファックス 」
今、ファックスはどうなのでしょう?
仕事では必需品ですけど、一般家庭はパソコン、携帯の普及で需要は減っているのでしょうか。
仕事でもネットでのやりとりに移行し始めているのは感じます。
よくファックスでやりとりしていた友人がこれを機会にやめるようです。
資料や絵による説明などが不便になるのかなと思いますが、仕事以外で ファックス 使っていますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/6f592e5a95c108aa2fb42bae1ebc8ab7.jpg)
今の時期、国営昭和記念公園の風物詩、サギソウの展示です。
1年間丹精こめて育てたサギソウボランティアさんたちが活躍する季節です。
( 国営昭和記念公園 西立川ゲートを入ってすぐのさざなみ広場、そのほか何箇所かサギソウが見られます)
国営昭和記念公園には様々なボランティアがありますが、ゴミ拾いのボランティアがあっても良いなと思います。
仮称:クリーンアップボランティア
最近歩いているとペットボトルやゴミの投げ捨てが気になります。
みんなの場所を綺麗に保とうと言う心、率先して綺麗にしている人がいれば感じてくれる人もいると思うのです。
たまにそのボランティアが中心になり、美化の日を作って一般の人の意識も高める(特に子供たち:子供がゴミを拾っているのに捨てる大人がいたら最低の人間だと感じてくれるかな)などの活動も出来るのではないのかと思っています。