goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

先々の 時計になれや 小商人( & 老人とニャン )の巻

2019年12月11日 05時05分00秒 | 日記


東京近郊散歩の本を数冊発注。


近場は知っていても行っていないところがけっこうあります。

小石川後楽園とかリクエストが出ていたな、低山部も散歩部になるのかな。


平地が歩ける間は活動が出来そうです。


日帰りですと移動時間が長ければそれだけ行動時間短くなります。

冬季は出発駅に9時着、帰りの駅に15時着を目指しますので、移動時間が長いとかなり早く家を出発しなければならず、皆さん主婦なので家に帰る時間は遅くても17時、冬は16時あたりにしたい。

そうなると移動時間は1時間程度にしたい。


西は奥多摩、東は東京、北は奥武蔵あたり。







え~、「 先々の 時計になれや 小商人(こあきゅうど) 」 などと申しましてな、売り歩きの多かった江戸ではそろそろあの人が来るから何時ごろだとか、もう何時ごろだからあの人が来る となれば地域の信頼もできて贔屓にしてもらったと言いますな。

今は売り歩きの時代ではありませんが、唯一冬の灯油、この地域は3つの業者さんが来ます。


火曜日の業者さんは9時から9時半の間に必ず回って来るので仕事がある日でも出発する前に買うことが出来て助かります。

また、その業者さんが一番安いので一石二鳥。


時間に正確な事は 信頼 につながりますな。


( かもめ : 今日は落語のまくらか )






今持っている中で一番薄くてコンパクトなパナソニックのルミックスを低山部の時は持って行きますが、今まで確認したことも無かった内蔵メモリーの容量、50枚はとれるでは無いですか。


今回カードを入れ忘れそれだけだったのですが前半の物は削除できたものが多かったな~、削除すれば民家園の絶景を撮れたのに、ですけど アフター カーニバル ? 後の祭り。

小さなトイカメラをリュックに付ける事にしました。

これにはマイクロSDが入るので非常用のメモリーとしてこれを使います。


「 今日の衝動買いコーナー(ポチリ病) 」


木製 印籠・小small (紫檀使用のこだわりハンドメイド印籠)ROCKSMOTION・ロックスモーションウッドシリーズ (小(small))

印籠です。


今回近郊だと言う事で膝痛のためにロキソニンは持ったのですが常用の非常薬品を持ちませんでした。


そうだ! 印籠を持とう! などと発想するんですね~これが。

お土産で買った安いものはあったはずですけど見当たらず、実用?に耐える物が欲しかったのです。

家紋や名前の掘り込みは必要なら自分で出来るのでシンプルなものにしました。


そうだ、矢立も実用に出来るもの幾つか持っているんですよ。

江戸時代の旅、面白そう。


( かもめ : そのうち わらじ で歩くか )


江戸時代、旅が流行していましたが徒歩なのでどういう荷物を持っていたのかなと思いました。


庶民の場合、荷物を持つ雇人など無いでしょうから自分で持てるだけ、持てばそれだけ負担になるからかなり限られたと思うのです。

持つべき荷物の中に下帯と言うのがありますが男性は数枚の着替えを持ったのでしょう。

女性の場合はきっと下着は無いので持たなかったのでしょうね、たぶん。


襦袢や腰巻などは宿で洗ったのかな?

お金はどうしたのか?

知っているようで知らないことだらけだなと思いました。


宿では寝間着とかあったのかな?



手始めに現代語訳の 「 旅行用心集 」 と 「 こんなに面白い江戸の旅 」 と言う本を注文しました。

面白いグッズとかあったかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする