ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

プリンターがつながらない!( & 老人とニャン )の巻

2021年09月14日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

パソコンの設定、完璧と思ったのですけど、プリンターにつながらない。

悪戦苦闘、ソフトをインストールしたりWi-Fiでダメなので有線にしたり。

他のものはWi-Fiで大丈夫だったのに認識しない、やっとのことで有線だったら何とかなったのですけど何か違う。

仕事用のsurfaceは普通に使えるので仕事には影響しませんが良いのですけど。

しばらくはプリンター2台の接続で解決するまで苦労します。

ここのところ暑くなったり涼しくなったりで体調管理が大変です。

横着していたらやや風邪気味ですけど熱は無し。
この時期コロナと紛らわしい状態にならないようにせねば。

東京ではすっかり感染者が減っています。
人出は多くなっているのになんで????????。

まあ、良いほうなのですけど予想が外れています。




( 追記 )

昨夜プリンターの設定をあれこれやって何とか大丈夫そうです。

今、パソコンとネットはWi-Fiでつなげて、プリンター2台は有線でつないでいます。
パソコンに登録して通常使用するプリンターを指定したら使えました。
まだ微妙なところがあるかもしれないので安心はできませんけど。

_________________________________


今朝は曇り、気圧の移り変わりで天気を予報する時計は晴れが出ていますが予報では昼過ぎから雨。

それでも洗濯物が溜まったので洗濯、シャワー、トイレ、給水のフルセット。
これをやると水栓を開けている時間が45分程度になります。

ニャンさんは台所の入り口に正座して待っていました。
おやつをあげて今は母の部屋の猫ベッド。

今朝も1件バイクエリアの基礎検査、でも朝一なので余裕です。

この制度が始まったころ、20年ほど前でしたでしょうか基礎や断熱のいわゆる見え隠れ(出来たら見えない部分)では指摘がそこそこありましたが、今はメーカーさんのシステムが格段に良くなりまず指摘がありません。

鉄筋の検査は得意でスッと見ただけで、あれ?ここ間違っている が分かるのですけど今はまずなくなり何だか物足りません、ま、いい事なんですけど。

_________________________________


今朝、水作業をしていてふと思いついたのですけど今、住宅性能評価で高い等級は3代(75年)持つ住宅と言うことになっていますが、時の流れが速くなっている現代、自分で考えて75年前と言うとまだ生まれていませんが生活様式は全く変わっています。
これから75年先はどうなっているか見当もつかないですね。

昔の民家、街並みを研究するゼミでしたが昔の家でも十分人が住んでいます。
普通の居室は時代が変わっても対応できるのですが対応できないのが設備!
長く使おうと思ったらこれを簡単に入れ替えるとか改築できるようにすべきです。
その為にはひとまとめにする、電気も配線を増やしたり取り換えたりできるようにしておく。

これ、少しまとめてみようかと思っています。

もう一つの考え方、住宅は自分だけの代で良い、つまり自分たちだけしか住まないとすると住宅全体が流れに乗ります。
次の代はその時代にあった住宅を作ることが出来る。
こういう考え方も思いつきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする