( 写真は昔のものです )
門の上の紅葉の紅葉が最盛期、我が家の紅葉は今年良かったです。
やまぼうしも優しい紅葉から赤くなりました。
自作灯油ランプに挑戦していますがホヤにするための瓶のカットが納得いくようにできません。
色々試してやはりカットするところに糸などを巻いてアルコールを染み込ませて着火、消えたら冷水にと言う方法が一番良いのかなと遣ってみるのですが思っていないところにヒビが入ってしまいます。
ダイアモンドカッターかなと思いますが飛び散るのがやや気になる。
もう少し研究が必要。
研究余地があるほうが良いのかもしれません。
簡単にうまくいってしまってはそこで終わってしまいますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/a09176f251abf9d4b3741b919fd01894.jpg)
高齢者を題材にした小説を読み始めましたが、ん?それってそんなに高齢者を嫌う原因になる?と思うところもあります。
確かに高齢者は昔の自慢話、不健康自慢、孫の自慢話は繰り返しあるでしょう。
ともすれば それもう何回も聞いているから と遮りがち。
でも。高齢者視点だとそれは寂しいことだと思うのです。
介護では同じ話でも初めてのように聞いてあげる だと思うのですけど。
高齢者も同じ話ばかりで申し訳ない、この話はやめようと思えばいいのですけど、何しろ認知機能が・・・・・・・。
相手の立場にたって物事を考える、おもいやり、想像力は大事なのですけど、現代の人はこの能力退化しているからな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/393fa302fe66633dd923203428e0d902.jpg)
給水は10リットルタンク4個使っていますが、サブでやかんとか水筒に多少入れています。
シリコンの折り畳みやかんにも入れて飲用に優先して使っていました。
普段眼鏡をかけないで使っていましたが、眼鏡をかけてよく見るとなんと、蓋まわりに黒いカビ?が!!!!中に触るとぬるぬるでした。
一番きれいと思っていた水がこれか!
プラスチックとかシリコンの容器はカビが生えやすいのですね。
早速引退。
最近はこまめに給水するようにしているのであまり沢山備蓄しないほうが良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/1e45493328a17e5778fd65376fa3800e.jpg)