チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『習慣作りが楽に出来るとコロナの変化もストレスなく吸収できてしまう!!!』

2020年07月21日 | 習慣化

  
参考文献:樺沢紫苑著「アウトプット大全」  DaiGo著「超習慣術」   ※画像にリンクを貼っています!


『3日坊主になる方はこの方法を試してみては?』

新しいことが3日以上続けられないという方は、

樺沢先生のすすめるこの方法を試して見てはどうでしょうか?

1年間に3日しか続けられない新しい事を、次々に繰り返してみます。

これだと、1年間に新たなチャレンジを100個以上できることになります。

それを、SNSを使ってアウトプットしてみるというもの。

なぜ、この新しいことに、取り組むことに、本当に価値があるかというと、

習慣作りが出来ない大半の原因は、新しい、ことに取り組むときの脳の拒否反応

であると言われています。

だから、何度も、チャレンジしていくなかで、習慣が身につくまでの、心身のストレスへの

耐性が上がり、新しいことに、取り組むときの負担がなくなっていきます。

また、物事に固執する、捉われがなくなり、物事に対する見方が、

柔軟になり、常識に捉われる事もなくなるため、新しい考えを生み出す事も、

出来るようになります。

 


「三日坊主」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】

 


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『偉大な人の繫がりが生み出した誰も知知らい新たな生活習慣づくりの秘密!』

2020年05月19日 | 習慣化

  
参考文献:アール・ナイチンゲール著「人間は自分は考えているような人間になる」


【マクスウェル・マルツ博士がアール・ナイチンゲールに伝えた新しい生活習慣をつくるための4つの規律とは?】

アール・ナイチンゲール、ナポレオン・ヒル博士、マクスウェル・マルツ博士、

この、ビジネスの教育の分野では、誰もが知っている、巨人たちが、

こんなにも強い絆で繋がっていたなんて、僕は初めて知りました。



でも、これは、ちっとも不思議なことではないですね、音楽の世界でも、

心理学の世界でも、調べていくと、必ず偉大な功績を残した人たちは、

何らかの形で繋がっています、驚くほど!・・・


マクスウェル・マルツ博士がアール・ナイチンゲールにこう切り出します。

「やっとわかんたんだがね!人間が自己の健全なイメージを創り出すには新しい生活習慣が必要なんだ!・・・・・」

『サイコ・サイバネティクス』の世界的な権威、

マクスウェル・マルツ博士がアール・ナイチンゲールに

直接、伝えた、4つの規律が以下になります。

1、他人を許すこと。

2、自分を許すこと。

3、自分の一番の長所に目を向けること・・・不満よりも自信を選択すること。

3、自己の生き方を守ること・・・・自分のリズムとペースで進むこと。


  他人が何をしてるか気にしないこと。

 

ここでは、負け犬スパーキー少年の事例を紹介して下さっています。

何一つ満足に出来ずに、唯一大好きだった、絵を書くことでさえ、

認められず、否定され続けた、この少年の名は、『チャールズ・シュルツ』

こういっても、日本人にはあまり馴染みがないかもしれません。

でもこう言いかえれば、あなたもきっとよく知っているよと、笑顔になってくれるでしょう!

『ピーナッツ』

『スヌーピーとチャーリー・ブラウン』の作者
チャールズ・シュルツ本人です。

そしてこの物語が、ダメダメな人生を送ってきた、

チャールズ本人の事を、書いたものだとしたら、

私たちがこの物語を見て、なんとなく不思議と、チャーリーに共感できて、勇気がもらえ、

笑顔になってしまうのかが、理解できるでしょう。


そう、この物語は、諦めなかった事が生み出した、奇跡の物語なのです!

1、他人を許すこと。

2、自分を許すこと。

3、自分の一番の長所に目を向けること・・・不満よりも自信を選択すること。

3、自己の生き方を守ること・・・・自分のリズムとペースで進むこと。

4、他人が何をしてるか気にしないこと。

ちょっとだけ、

チャーリーの物語を、思い出し見てください!

一見、自信なさそーに、生きているように見える、チャーリーですが、

物語の最後には、この4つの中にきれいに当てはまった所に、

着地しているように、見えます。(^_-)-☆


【朗読】『人間は自分が考えているような人間になる』 第7章 " Ⅶ粘り強さが成功を生む " 〜思考は現実化する〜 アール・ナイチンゲール 人生成功哲学 【睡眠 BGM】




==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コロナの影響で睡眠時間の確保する習慣ができようとしています』(^_-)-☆

2020年04月26日 | 習慣化

 


『コロナの影響で睡眠時間の確保する習慣ができようとしています』(^_-)-☆

今年の年初の目標だった、睡眠時間の改善と質の改善が、

コロナウィルスの影響でいい方向に向かっています。

あまり良い影響のないコロナウィルスの環境ですが、

自分を変える、きっかけ、習慣づくりの、タイミングに使う

という考え方をすると、少しだけ、気持ちも楽になるのでは、

ないかと思います。

しっかり寝ると、本当に頭がスッキリクリアになります。

今まで、いかに朦朧とした頭の状態で、生きていたかが分かります。

もしも睡眠時間が少なく、睡眠負債を抱えた絵いる方、

この機会に、睡眠改善を是非お試しになってはと、

私自身も心から思っています! (^_-)-☆




【最高の睡眠①】免疫力を高める睡眠は新型コロナウイルス感染の防御策


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『どうしても、電話の応対で、トラブルになりやすい社員を、内部のメンバーが、コストも、時間もかけずに教育をする方法!』

2019年07月10日 | 習慣化
     

『どうしても、電話の応対で、トラブルになりやすい社員を、
     内部のメンバーが、コストも、時間もかけずに教育をする方法!』



電話交換御業務を担当している、社員の中の数名が、

どうしても、電話対応時に相手のお客様と、トラブルになりやすい。

実際に電話に出ている様子を見ていると、かなり緊張している様子、

表情は固く、聞き取りも、うまく出来ているとは言い難い、

会社の電話応対のルールが気になるのか、そこにこだわりすぎていて、

自分の価値観を相手に押し付けているため、トラブルになっている様子。

すでに、2年ほど、上司が時々横について、マンツーマンで、技術的な研修を行ってきたが、

今ひとつ接続する技術も、伸びていない。

会社からは、外部に研修委託するのではなく、内部の人間で、コストを掛けることなく、

時間も最小限で、研修をし、電話応対のトラブルをなくしてほしいとの、指示があった。

あなたが、このグループのリーダーだとして、どうやってこの問題に対処するのか?



今回、私がやったことは、たった一つ!

『笑顔で、電話応対する練習をする!』

ただこれだけ・・・・・・・・?

【笑顔で電話越しで話すと、何が起こるのか?】

1、こわばった顔で話をすると、怖い声になり、笑顔で話すと、明るく優しい声になる
2、声の響きが良くなり、よく通る
3、脳の血流がアップするので、記憶力が良くなる
4、笑いながら、怒ることは出来ないため、コミュニケーションが破綻しにくい
5、副交換神経が活性化するので、緊張しにくく、リラックス出来る
6、イライラしづらいので、自分の価値観を押し付けにくくなる


       


最初の導入部では、この研修の目的を説明し、

必要箇所に、スムーズにつなぐためには、リラックスした状態で

電話応対出来るようになることが、必要。

今回は、笑顔でリラックスできるように、なるための研修であることを確認!



フローレンス・ジョイナー選手のエピソードをご案内

オペラ歌手が、笑顔で発生すると、声の到達距離が大きく違う、実験結果を説明

研修用の、ロープレ用スクリプトを使って、実施練習!


これが案外難しくて、出来ない!・・そこで、

どんな顔で、電話応対しているのかを、写真と、ビデオで、撮影し

本人に、見てもらった、

あまりにも、固くて、怖い顔をしていることに、

みんなで、大爆笑しました!!!!(^_-)-☆





次回の研修では、実際に電話対応している、声を録音して、

聞いていただこうと思っています。


ちょっと、楽しみですね、僕も自分の話している声を

初めて聞いた時、あまりの下手さ加減にビックリしました。


きっと、良い経験になると思っています。・・・・\(^o^)

 


 

写真の説明はありません。    写真の説明はありません。
 
<form id="u_1w_5" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
 
</form>
 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで

社長のビジョン達成を加速する!』

               【右腕創りコンサルタント】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

                 代表  石川 保幸

連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882

Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

               http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

FB           https://www.facebook.com/yasuyukiisikawa

==============================================

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする