【高橋弘樹vs坂井風太】業務過多・若手離職...中間管理職の悲哀どう乗り越える?【ReHacQミドルマネジメント論】
【高橋弘樹vs坂井風太】業務過多・若手離職...中間管理職の悲哀どう乗り越える?【ReHacQミドルマネジメント論】
「会社の硬直化」はなぜ避けられない?/組織を変革するリーダー達は何をしているか/「合理的判断と決断」の違いを見極めろ(坂井風太:たった一人から始める「組織改革実践」)【NewSchool Lite】
【今回の重要なキーワード】
1、なぜ組織は膠着化するとまずいのか?
2、磐石なビジネスモデルと作りすぎると、利益を生み出す力が失われる→内向きになる
4、経営者仲間の現場は経営がわかっていない⇔現場は経営は現場がわかっていない
5、一部の人のがんばりだけでぎりぎり成り立っている経営状態
6、人事も決める覚悟、リーダーシップが必要
7、「決断」と「合理的な判断」はまったくの別物
8、「前例は」「他社は?」などの過去の成功事例にしがみつくのは、経営には答えはない!を自覚できていない
9、決めないリーダーはいる意味がない、決めるのがリーダーの仕事
10、決断慣れをしていることが重要
11、現場があげる問題を愚痴としか考えない経営層
12、組織は川上から腐っていく!
13、顧客の不満、問題が事業の源泉であることを忘れる
14、経営者の人事育成能力が低い
15、心理的安全性は外部環境適応のため!
『会社の変革は結局たった1人の熱量から始まる!それは孤独な戦いでなく同じ思いを抱く人材を巻き込んでいく(^_-)-☆』
【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」
===============================================
夫婦ゲンカが驚くほど減る心理メソッド 【ナラティブセラピーと外在化】
『問題の人はいない!行動に焦点をあてて、改善の行動を促しても、人格を否定されたと感じる人が一定数いることに対応する方法とは?』
ちょっと面白い考え方、『妖怪セラピー』とは? ナラティブセラピー、妖怪セラピーの概要紹介。
Chat GPTに説明をお願いした。
『妖怪セラピー』って聞いたことありますか?
ナラティブセラピーと妖怪セラピーは、心理的な問題や自己理解の促進に役立つユニークなアプローチです。
それぞれの概要は次の通りです。
ナラティブセラピーは、物語を通じて個人が自分の経験や自己像を再構築するセラピー手法です。
オーストラリアの心理療法家マイケル・ホワイトとニュージーランドのデビッド・エプストンによって発展され、
「人は物語の中で自己を形成し、物語が変わることで自己の理解や人生も変わる」
とする考えが基盤にあります。
このセラピーでは、問題が「個人そのもの」ではなく「物語としての問題」と捉えられ、以下のようなプロセスを通じて物語の再構成を促します。
ナラティブセラピーでは、個人が自分の物語に対して主体的になり、人生の意味や方向性を見つけ直すことをサポートします。
妖怪セラピーは、日本の民間伝承や妖怪の概念を心理療法に応用したもので、感情や悩み、不安を妖怪として外在化し、
その存在を理解したり対話したりする手法です。
妖怪セラピーは主に以下のような方法で行われます。
妖怪セラピーは、特に日本文化に親しみがある人々にとって親しみやすく、自分の悩みを見つめ直すユニークで効果的な方法とされています。また、妖怪のイメージを活用することで、楽しみながら自己理解を深めることも可能です。
両者ともに、自己を客観的に見つめ、ストーリーを通じて自己理解や問題解決を図るアプローチを取っています。 以上。
今回の野口先生の動画では、夫婦の喧嘩に焦点を当てて、問題をひとの問題としては捉えずに、『外在化→妖怪化』して、
その妖怪の、出現条件、生まれてきた背景、決して敵ではないと言う観点、理解そして対策のお話をされています。
僕はこの仕組みを使って、心理的安全性のたかい組織の空気の醸成を促進できないかと考え、ワークとして作成できないか?と考え、
AIと壁うちをやってみました。
以下、Chat GPT君とのやり取り。
僕の問い:
参考文献:東 豊著 「新版 セラピストの技法」 小倉 広著 アドラー心理学に学ぶ部下育成の心理学 野田 俊作著 「勇気付けの方法」
『モンスターシニアと聞いて思い当たる人が・・①』
直接の部下というわけではないのですが、
教育を担当させていただいた人の中にいらっしゃいました。
この動画の中でも、ちょっと触れていましたが、
『モンスターシニア』といった感じでしょうか?
会社を定年になった後、嘱託勤務も卒業した、
65歳以上の年代の人達です。
最初に触れておきますが、
この方達が、モンスターではないのです。
新卒の新入社員に、新人研修をすることとは、
やっぱり違うのです。
同じ手順で、研修しようとした、私の方法に誤りがあったのです。
会社の人事の方たちは、こんな風に考えています。
以前のキャリアでは、実績もあった、役職もあったかもしれません。
でも、新たな職場に来た以上、年齢も、過去の実績も関係ありません。
最初は、一から覚えて行くのですから、
新人として、
謙虚に、素直に学ぶ態度が大事です。
まだ何もできないのですから、あなた達は・・・
100%おっしゃるとおり!そのとおりですね!!!
守破離という、学びの順番があるように、
新しいことに、チャレンジしたり、覚えたりする時は、
黙って、まずは言われたとおりにやってみる、
それに尽きるのです
理屈では、・・・です。
参考文献:村山 太一著 「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?」 中野 信子著 「ヒトは「いじめ」をやめられない」
【覚悟がなければ新人社員のように自分をいましめることは出来ない】
しかし、実際にこれが、出来る人は全体の5%程度、
ほとんどいません。
何故か?
まず、この年代の方は、55歳で役職定年、
60歳で会社を定年になり、
65歳までは、現役時代の3分の1程度の報酬で、
現役時代と同じ仕事をするという経験をしてきています。
現役の人よりも、たとえ会社に貢献しても、認められない、
その理由が、
『世代交代』や、『年齢の問題』
という、なんか釈然としない実力とは全く関係のない理由、制度の壁の問題で片付けられた、
苦い思い出を持っている人も多いと思います。
『だから、認められたい!』
現役で、バリバリやっていたときのように、・・・
でも、それは叶うことはありません!
新しい仕事が、すぐに出来るようになる訳はないけど、
長年、社会に貢献して、がんばってきたことを、認めて、
新卒の新人と同じような扱いはしないでほしい!
人生の先輩には、敬意を持ってほしいと思っています、
口には、絶対出しませんが!・・・
特に肩書きや、会社の傘の下で、仕事をしてきた人に、
この傾向が強く出ます!
そして、自分の実力が、会社というバックボーンをはずしたときに、
個人の実力で、起業できるほどとは思っていなくても、
サラリーマンとしては、そこそこ通用すると思っています。
また、この年代の人は、長年の経験から、仕事を覚えるための
自分の型というか、パターンを持っています。
例えば、直ぐに動いて、体で覚える方。
よく話を聴いて、自分で咀嚼し、腑に落とし、実践してみることで身につける方。
紙に書いて、マニュアルを創り、繰り返すことによって、覚える方。
先輩がやっているのを見て、真似て覚える方。
新卒の新人さんと比べたときに、この辺の覚え方が、比べ物にならないほど
はっきりしています。
そして、そのやり方でやれば新しいことも、直ぐに覚えて、
出来るようになると思っています。
それに反するように、自分が変わること、新しいことにチャレンジすることを、
恐れる、または不安に感じたり、実態以上に、
大変になると思ったりしています。
ですから、研修をしようとすると、一定数の方から、こんな反応があります。
1、研修を受けることを、拒否する。
2、やってみせ、やらせて見せてが通用しない。(全く覚えない)
3、一定レベルが、出来るようになって、その内容を、他の新メンバーに
教える形で、記憶の定着させようとすると、「教えることは、できません」と言われる。
では、どうすれば、前向きに、やっていいただけるのか?ということですが。
まずは、彼らのことを、理解しようと努力することです。
相手の、やり方、こだわり、価値観を
しっかり関係性を築きながら、こちらが、学ばせていただくという、
態度を、しっかり示すことです!
そして、出来ていないところでなく、出来ているところを、
どんな些細なことでも、しっかり認めることです、1つ1つです!!。
更に、しっかりと時間をとって、データから資料を準備して、
仕事の目的をしっかり説明し、
目的を果たすために、どこまでの事が必要で、
何ができていて、何ができていないか?、しっかり理解していただくことが必要です。
ココはすでによく出来ているので、このまま伸ばす施策をする、
うまく出来なくて、経験が足りないところは、
課題を整理し、一歩一歩課題をクリアして行くための、
ベイビーステップが何か、解りやすく、オペレーション手順書などを作成し、
見える化して、提案することが必要になるのです。
「モンスター部下にどう向きあうか?」を徹底議論
ニュースピックスの動画紹介です、興味のある方は、どうぞ!
僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』
ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
歩いていいんだ!という気づきを広めていく!
セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで 社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』
===========================================
【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠
代表 石川 保幸
連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email : mflowrabo@gmail.com
X : https://x.com/takumi_igyousyu
ブログ 【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy
==============================================
ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
イライラしないための3つの習慣 スポーツドクター・辻秀一
ビーチで娘たちと楽しく遊んでいたら、突然大きな波が襲ってきて僕は飲み込まれてしまった。
波の力輪強く衝撃で身体がマヒ状態に絶体絶命、『死』を意識した時、できることは思考を整えることだけだった。
・・・・・黄泉の光を見た私が命をつないだエピソード!
辻先生はおっしゃっています、行動を変えていくには条件が影響する。
しかし、思考は別だ、思考を変える習慣作りには、どでもいつでも関係なくできる。